重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

写真に興味がある素人です。
お手柔らかにお願いします。

レンジファインダーが欲しいと思い、インターネット等で勉強しています。
レンズは同じスペックでも写真の質感が違ったり、数字では測れない個性があったりするようですが、ボディにおいてもそういった質感の個性は現れるでしょうか?

A 回答 (4件)

>ボディは操作性、レンズは描写で選べばいいという事ですね。



それで良いと思います。
ボディーが、Leica Mマウントだと、Lマウントレンズもアダプターを介し使えて距離計も連動するので、レンズの選択肢も増えます。
    • good
    • 1

ボディによる写りの違いは「あってはいけないもの」です。


もしあったとしたら、それはそのボディの不良によるものを「味」と捉えているだけ。

使い勝手や質感は全く違いますよ。
例えばライカ3fとニッカ5型、とても似てるけどツマミひとつ取っても感触が全く違います。
シャッター音も重要な要素ですしね。
もっと言えば、同じM3でも前期と後期は違うし、個体差も大きいです。どの職人がオーバーホールしたかによっても変わったりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ボディによる写りの違いは基本的には無いという事ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/09 13:24

個性と言うのかどうか?ですが


カメラボディ内のレンズからの入射光対策の差で描写に違いが出ることはあります。
いくつか価格の違うカメラを見比べてみればわかりますが
レンズを外してフィルム側から覗く(これ、フィルムカメラだからこそ出来ることですが)と
暗箱内が完全に無反射に処理されているものと、
部品のちょっとした部分が反射しているものとがあることが分かります。
特に高いカメラと安いカメラ、金属製のものとプラスチック製のものなどで違いがあります。
画質への影響は僅かなものですが、違いは確かにあります。
昔のレンジファインダーカメラではフィルム側から覗くことができないものが多いですが
裏ぶたが開く、あるいは取り外せるものなら確認できます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>レンズからの入射光対策の差
深いっすねぇ。

いくつかのカメラをレンズを外してフィルム側から覗ける機会があればいいのですが・・・。
いずれにせよボディによって僅かながら描写の違いはあるということですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/09 13:22

銀塩カメラでしょうか?


RF(レンジファインダー)機にも、僅かながらデジタルカメラは存在しますので・・・

で、銀塩カメラの場合、極端に言えば唯の暗箱。ゆえに、ボディーでの描写の差は出ません。
ただ、ライカはフィルム装填に、ちょっとしたコツが必要です。
それと、ガードレ-ル・プレッシャープレートが長い方が、フィルムの平面性が良くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。
という事はボディは操作性、レンズは描写で選べばいいという事ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/09 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!