アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

29の(2)の問題です。
問題の下にヒントとして
(a-b)²=a²-2ab+b²
の等式を利用すると記してありますが、どうしてヒントの等式を使わなければならないのかわかりません。
この問題の形だと
(a+b)²=a²+2ab+b²
の等式を使うと思うのですが違いますか?

「29の(2)の問題です。 問題の下にヒン」の質問画像

A 回答 (5件)

実際してみましょう!


x=(√5ー3)/2 =√5/2 ー3/2 …(1)
1/x=2/(√5ー3)=2・(√5+3)/(5ー3^2)=ー(√5+3)/2 ー√5/2 ー3/2 …(2)

(1),(2)より
xー1/x= √5
x+1/x=ー3

x^2+1/x^2=(xー1/x)^2+2=+2=7
=(x+1/x)^2ー2=9ー2=7
で、貴方の言われている通りになります。
が、おそらく、この単元は、無理数の単元で、無理に無理数を使わして練習させているのでしょう!だから、(1)で、
xー1/xを求めさしたのでしょう!
    • good
    • 0

(x-x分の1)^2+4の形になるためヒントの等式を使います。

    • good
    • 0

(1)の答えをaと置く。



(1)を2乗すると(x-1/x)²=x²+1/x²-2=a²

x²+1/x²=a²+2:(1)の答えを2乗して2を足せば良い。
    • good
    • 0

足し算か引き算の違いですね。


(1)は引き算なので
(1)の答えが出てるならヒントのように引き算を使うのが早いでしょう。
    • good
    • 0

(2)で、(a-b)^2の公式をつかえば、(1)の結果が使えるでしょ。

左辺が(1)の形だから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!