
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
退職届けをメールで送ってしまうと社内メールで職場の全部署に届いてしまい話が大きくなります退職届けを出す時はメールでは無く口頭で直接上司に退職届けを手書きで出した方が良いと思います。
No.14
- 回答日時:
社員(パートを含む。
)10人以上の会社なら、会社のルールブック「就業規則」が作られています。この規則の「退職」の項に退職手続き(書式、何日前に申し出るべきか)が定められているので、記載された手続きに沿って退職するのが間違いありません。一般論として、退職届は文書で、直接上司(または人事担当者)に、短い間でもお世話になったことを伝え、手渡すものだと思います。
参考までに、後のトラブルが予想されるなら、内容証明郵便で出したら良いです。
一期一会ではないのかなあ。
No.13
- 回答日時:
お礼を見て:
>他社で先日面接したら掲示額は現在年俸のプラス100前後で
転職決めているならネットで少々の非難があったとしても、
自分のやりたいようにやってしまえば良いのでは?
賛否を聞いたとしても、あなたの会社の状況も人間関係もわからないし、
何より行動の責任は自身にしかないのですから。
仮に何か問題に発展して困ったらその時に質問したらよい。
その時はカテゴリーを
ビジネス・キャリア > 就職・転職・働き方 > 退職・失業・リストラ
とかにすべきかと。
ま、提示額通りに貰えたら良いね。
今の会社が『社会人としてまともな退職も出来ない人だった』とか
話を流してきたらメンドイけど。
No.12
- 回答日時:
補足を見て:
気になる点としては『その上司』は
>上司に形式的に相談してから
に応じてくれるような方なのですか?
例え見たとしても「礼儀がなってない」と返信や無視をされたら、
まー、その時は出向くしかないのでしょうけど。
ちなみに私の前回の回答に
>あ、ちなみに私はメールだった事もあるよ。
って記載しましたけど、退職後に裁判で争いましたよ。
そうなった際に勝てる為には、<No.10 回答者: tobirisuさん>の言う封書(内容証明など)の
コピーを保管しておくのが宜しいかと。
メールやWordとかでは改竄されてると言われたら面倒です。
私も『退職願』はメールでしたが『退職届』は書類で、且つコピーを残してから郵送しましたし。
が回答ありがとうございます。
>>例え見たとしても「礼儀がなってない」と返信や無視をされたら、
>>まー、その時は出向くしかないのでしょうけど。
これだけ、搾取して、他社で先日面接したら掲示額は現在年俸のプラス100前後で
ありますので、そのような態度であれば、こちらが態度を硬化させます。
No.11
- 回答日時:
補足に対して。
退職届が失礼、ってどういう発想ですか?
「退職願は退職したい」という意志を伝えるもので、口頭だろうとメールだろうと紙だろうと同じです。
あなたの願いに対しては、会社は拒否も許諾も可能です。
つまり、上司に形式的に相談する=退職願、です。
退職届は正式な書類で、退職日を記入して届けるものです。
上司に相談した後に提出するのは「退職届」です。
それが順序です。
円満退職、なんて言葉はありません。「揉めないで辞めた」というだけの意味の造語です。たんに気持ちの問題。
退職届とは関係ないです。
とにかく、退職届を提出すのが、「きちんと手続きを踏んだ退職」です。
No.10
- 回答日時:
そんなにイヤなら、封書で送ったらどうですか?
退職届は法的効力のある書類です。
会社で働く、というのは、あなたと会社との間で労働契約を締結している、ということです。
退職は、その契約解除をする、ということです。
法的に、あなたが退職日の2週間以上前に、退職届を提出することで、契約解除は成立します。
退職届に対して、会社は通常拒否できません。
つまり、退職届は、あなたが無断で退職したのではなく、きちんと法律を順守して、契約解除を申し出たという証拠書類です。
会社は、あなたが紙で提出した退職届を、ファイルして、既定の期間保管する義務があります。
あなたがちゃんと法的手続きを踏んで退職した、というには、「あなたが書類の形で退職届を提出するべきでしょう。
メールは、まだ日本では、正式な法的証拠書類としての位置が確立していません。
内定通知がメールだったから、というのは理由になりません。
内定通知は、労働契約書、ではありません。いわば私文書です。
一緒に考えるのがおかしい。
今後、電子媒体も、正式な法的資料として認定されるようになるとは思います。
でも、今の段階では、紙媒体が「正しい」のです。
まだ、、企業が保管すべき書類は紙でないと社会的に通用しないと思います。
ハッキリ言って、書類で出すのが嫌で、メールなら平気という、その感覚はちょっと理解できません。
チョロチョロっと紙に書いて、署名捺印するのが、どうしてそんなに恐ろしいのですか?
それに、メールって誰に送るつもりですか?
退職届を出す相手は、会社、経営者です。
あなたの上司宛ての書類ではないですよ。
あなたを雇用しているのは、あなたの上司ではなく、「会社」です。
あとで上司から「メール?届いてないよ」なんて言われる可能性だってないわけじゃない。
「無断欠勤」とか言われ、「そのために損害を被ったから、賠償しろ」なんて言われる方がよっぽど恐ろしいですよ。
ご回答ありがとうございます。口うるさい母親みたいな回答で、びしっと出来ました。
>>メールは、まだ日本では、正式な法的証拠書類としての位置が確立していません。
目から鱗です。
>>でも、今の段階では、紙媒体が「正しい」のです。
メールにword文書を張り付けたのならば、どうなりますか?
>>それに、メールって誰に送るつもりですか?
直属の上司に出します。宛先は社長にします。と、色々なサイトに書かれています。
No.9
- 回答日時:
内定と退職を一緒にはできません。
内定はあくまでも、仮の採用予定なので、双方のどちらからでも
取消しが可能ですが、退職の場合には正式な手続きを取る必要が
有ります。
第一、現在やっている仕事の引き継ぎ等は、どうするつもりなの
でしょうか?
そんなの関係無いと、上司にも同僚にも顔も出さず、全てを放り
投げてしまおうとしているのでしょうか?
「会社への帰属意識が低い」のは、system0002さんの勝手ですが
「プロ意識が低い」のは、少なくとも同じ業種に転職する際には
致命的な物に成りかねません。
ご回答ありがとうございます。
現在やっている仕事については、引継ぎは1ヶ月もあれば余裕で出来ます。
そして、現在、現場は空前絶後の技術者不足により、キープ人員が複数人います。
したがって、自分が辞めたからといって、現場は大丈夫です。
>>「プロ意識が低い」
ご叱責ありがとうございます。
プロフェッショナリズムについては、見直させてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一度退職した会社にまた入るこ...
-
会社を喧嘩して辞めたことのあ...
-
今月末で退職します。 有給がな...
-
4年ほど前に退職した会社から...
-
昔働いていたお店が、閉店や倒...
-
退職をひかえて現在、有給消化...
-
退職後、一週間で次の会社に再...
-
現在勤めている会社を12月15日...
-
休職中に内定をもらった者です...
-
社員旅行→退職って…(長文)
-
正社員からパートに降格
-
自己都合退職を会社都合退職に...
-
現職に転職先がバレないように...
-
パートの面接があります。 現在...
-
ストレスが限界で 今すぐ仕事を...
-
「解く」と「免ず」の違い
-
昇給率について
-
キーエンス資料送付の停止について
-
社員寮の規則を破ったことで、...
-
従業員の望みを叶えず辞められ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
上司に辞めたいと伝えたら、辞...
-
退職を撤回できるのかどうか
-
今月末で退職します。 有給がな...
-
パートの面接があります。 現在...
-
退職後、一週間で次の会社に再...
-
4年ほど前に退職した会社から...
-
休職中に内定をもらった者です...
-
現職に転職先がバレないように...
-
月途中で、退職し翌月から再就...
-
昔働いていたお店が、閉店や倒...
-
退職することになり、最終出勤...
-
退職後に入籍するのですが、入...
-
転職して2ヶ月半ですが辞めたい...
-
退職時に退職金をいただきまし...
-
自己都合退職を会社都合退職に...
-
退職をひかえて現在、有給消化...
-
会社を喧嘩して辞めたことのあ...
-
資格試験に落ちたら退職しても...
-
退職することにしました。 退職...
-
社員旅行→退職って…(長文)
おすすめ情報
皆さん、様々な意見や叱咤・激励ありがとうございます。
やはり、自分はメールで退職願を提出致したいと思います。
(退職届は失礼なので、やめました。)
そして、円満退職のためにメールで上司に形式的に相談してから、
退職願を提出致します。
他に意見ありますでしょうか。