
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Channelさん、こんにちは。
私は残念ながら近畿地方の人間ではありませんが、手元にある「京ことば辞典」と「大阪ことば辞典」を調べてみましたら、「屁かます」はおしゃる通り「ちょろまかす」の意味で、その語源はそのものずばり「放屁する」となっています。
何故「放屁する」、つまり「屁をする」ことが「ちょろまかす」になるのかと言いますと、「屁をかます」ということは誰か相手に向かって屁をすることで、それは相手に不快な気持ちと共に一種唖然としたものを感じさせます。その隙をついて何らかの利益を得るところから、「屁かます」が小細工をしたり不法な手段で利益を得る「ちょろまかす」という意味になったものと思われます。
また、最近ではこの「屁かます」を「ブッチする」、「ドタキャンする」といった意味で使うこともあるようです(参考URL)。
近畿地方の方からさらに詳しい回答があるかも知れません。私は近畿の人間ではないので自信なしにしておきます。
では、失礼いたします。
参考URL:http://www2g.biglobe.ne.jp/~gomma/ajiten.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤクザの隠語
-
エクセルのSAM関数の「SAM」と...
-
タンマの語源を教えてください
-
「カマをかける」ってどういう...
-
言葉の意味 語源
-
짱짱!!ってどうゆう意味か教え...
-
現代仮名遣い、「-づく」か「-...
-
「大丈夫」の語源は何でしょうか
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
「ガキの使いやないんやから」...
-
留守を守る
-
差すか、射すか。
-
「をして」の意味
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
レポートに「そもそも」という...
-
傷病手当金と疾病手当金では意...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
「超」と「以下」の使い方について
-
受け答え? 受け応え?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報