電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この世には数多くの、しかも往々にして明文化されていない「マナー」が存在します。
一方、多様性社会やリベラリズムやグローバリズムなどの考え方も広がり、それらの中で「マナーの強要」という問題も提起されました。

例えば
・我が家では食事をするときは正座を崩してはいけない
・この街では挨拶として唇同士でキスを交わすのが当然
・社会人ならサービス残業は当たり前
・悪口は笑って聞き流せ(空気を読め)
などの「マナー」を提示されたとき、私は嫌に思います。
マナーが「皆が気持ちよく過ごせるためのモノ」であるのであれば、これらの「マナー」は私にとっては不快である以上はその「マナー」を強要する人は「マナー違反者」になるのでしょう。
そう意味、そういう考え方においては「マナーの強要」というものは理解できますし、「マナーの強要はダメだ」という意見にも賛同できます。

しかし、他方では私はマナーやルールというものに関して杓子定規だと言われるほどに融通が利きません。
例えば
・銭湯でお湯に入る前には最低でも掛け湯をするべきだ
・トイレは使ったら流せ
・(串カツなどの)ソースの二度付けは禁止だ
・くちゃくちゃと音を立てて食べるのは直すべきだ
などの考えを持っています。
もちろんこれらの考えは私の考え方にすぎず、それを不快だと感じる人にとっては間違いなく「マナーの強要」となってしまい、私こそが「マナー違反者」になるのでしょう。


「マナーの強要」という考え方についてどう思いますか?
(画像出典:https://twitter.com/mitragyna/status/87747939743 …

「「マナーの強要」という考え方について」の質問画像

A 回答 (8件)

マナーってあるコミュニティの中で、存在すると思います。


あるコミュニティの多数の人達、不快に思わないのが
マナーだと思います。
ある意味、多数決なんです

そしてコミュニティをどこに設定するかです。
家、町、区、都道府県、日本、世界とコミュニティの
人口が多くなればなるほど、許容できるマナーが
少なくなっていくと思います。
それは0、1の多数決が成り立たなくなるからです

マナーは多数決です。
その典型的な例は喫煙。
こいうと、タバコはマナーじゃないだろうという人が
いるかもしれませんが、やっぱり多数決だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/06/30 19:26

他人を気遣うことこそがマナーです。


国、民族、宗教に関してですが、国が違えば習慣も違いますし、民族や宗教によっては食べれないものもあります。

そこで習慣が違うのを槍玉にあげて、こうするべきだ!と押し付けるのは強要にあたります。

国や宗教規模では人それぞれ守るべきルールがあるから従っているのであり、個人の考えるマナーが先にきているのではなく、ルールがあるからそれを守るのがマナーとなるだけです。

それを考えず、強要するのであれば、それはやはりマナー違反となるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とても参考になります。

お礼日時:2017/06/23 07:27

我が家では食事をするときは正座を崩してはいけない


この街では挨拶として唇同士でキスを交わすのが当然
社会人ならサービス残業は当たり前

これらはマナーではなく「その場所」のルールです。違う場所へ行ったら通用しないかもしれないマナーをマナーとは呼びません。
我が家では〜などはその家のルールであって他の家は違うかもしれませんよね。
街で挨拶がキスといってもそれが習慣でない街ならマナー違反者どころか変質者になります。
社会人ならというのも会社という場所によりけりでしょう。社会人と言ってもサラリーマンから自営業まで色々いますから。

マナーを出来ない、やらない人にとってはやれ!とか何でこうしないの?と言う言い方されれば強要に感じるでしょう。強要はいけません。
違反になるならないより相手がどういう気持ちなるかに重点を置いたほうがいい気がします。
言い方一つで強要になるか、注意になるか、諭すことになるか、全部変わってきますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
『違う場所へ行ったら通用しないかもしれないマナーをマナーとは呼びません』ということは、もしかして「マナー」と呼べるものはほとんどないのでしょうか?
国が、民族が、宗教が、時代が違えばあらゆるものが「通用しない」と言っても過言ではありませんし、結局はせいぜいローカルルール程度のものを世間では「マナー」と呼んでいるのでしょうか?

お礼日時:2017/06/22 16:48

・我が家では食事をするときは正座を崩してはいけない(ローカルルール)


・この街では挨拶として唇同士でキスを交わすのが当然(街の慣習)
・社会人ならサービス残業は当たり前(やや否定的な社会常識)
・悪口は笑って聞き流せ・空気を読め(コミュニケーション上のノウハウ)
・銭湯でお湯に入る前には最低でも掛け湯をするべきだ(マナー)
・トイレは使ったら流せ(一般常識)
・(串カツなどの)ソースの二度付けは禁止だ(ローカルルール)
・くちゃくちゃと音を立てて食べるのは直すべきだ(マナー)

区分けしてみましたが、マナーといえるのは2つしかありません。
貴方はルールとマナーの二種類に区分けしていますが、それが混同の元です。
つまり、貴方の理解がその2つに限られている限り、
他者の言動から受ける印象もまたその2つに限られてしまいます。
そしてそれらを強要されていると錯覚してしまうのです。

それらに従うか否かは、本来は自由意志(他から束縛されず自らの責任において決定する意思)で決めることです。

しかし、それよりも良いのは人から言われて従うのではなく、自分から率先して行うことなのです。
そうすれば貴方は国籍・文化問わず、どの人からもお手本のように見えることでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とても参考になります。

(「私が」強要されていると感じるとかお手本になりたいという話ではないということだけは書いておきます。)

お礼日時:2017/06/22 16:43

マナーとルール混同してはダメですよ。



マナーは行儀・作法のこと しなくても嫌がられるだけ
ルールは規則 、規制 · 慣例、しきたりです 怠れば排除の対象。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そのマナーとルールの境界線は実に曖昧で、実際にそれが混同されている以上は切り分けて考えてもあまり意味がないようにも感じます。

お礼日時:2017/06/22 15:26

守ってもらいたいマナーは強要ではなく提案すればよろしい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、そう思います。
尤も、提案した時点で「強要された」と感じる人も少なくないので難しいところだと思いますが。

お礼日時:2017/06/22 15:24

強要しちゃだめですね。



>それを不快だと感じる人にとっては間違いなく「マナーの強要」となってしまい

マナーとか常識を盾にしちゃったらそうなるよね。常識だろ!!とかみたいに。

そうじゃなくてちゃんと嫌な事は嫌って説明できたらいいよね。マナーとか常識のせいにしないで。

ま、世の人はめんどくさがりが多いんで、マナーとか常識のせいにしちゃえば簡単だから皆そうする人が多いだけなんだと思うがね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、確かにしっかりと理由や気持ちを説明できるといいですね。
「どうして?」という疑問に対して「常識だろ!そんなことも分からないのか!」とだけ答える人も少なくないので実感がわきました。

お礼日時:2017/06/22 15:22

・我が家では食事をするときは正座を崩してはいけない


・この街では挨拶として唇同士でキスを交わすのが当然
・社会人ならサービス残業は当たり前
・悪口は笑って聞き流せ(空気を読め)

例示されたこれらはマナーとは言えませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに私にとっても貴方にとってもマナーではないかもしれませんが、その人たち(地元の風習や民族性など)にとってはマナーの可能性もあるということです。

お礼日時:2017/06/22 15:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報