
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
宿題をちゃんと、するだけ偉いと思いますが、寝るのが遅いと、次朝起きれないとか、
身体に悪いのでは無いかとか、思いますよね。
私達は、11時位には、寝たかったりしますしね。
我が家は、晩御飯を食べたら宿題をするという、習慣を付けていたので、小学校のうちは、問題無かっのですが…
帰ってからの宿題は、遊びに行きたいと、余計雑になると思います。
食後すぐに取りかかれると、いいですね。
早く終わればゆっくり出来る事がわかると、良いのですが…
No.7
- 回答日時:
姪と住んでいるのですが、姪もそうですよ。
中学生になりましたが、宿題は必ず夜寝る前にやります。
いつも寝るのは1時頃です。
親は先に寝てしまいます。
帰ってすぐ宿題をやらなければ、ゲームやテレビ、遊びを一週間禁止にするなどされてはいかがでしょうか?
ですがお子さんも大変なんだと思います。
6時間の授業をして、くたくたの中、帰って来て大量の宿題をするわけですから、サラリーマンみたいなものですね。
ゆとり教育にしたせいで、子供も親も被害を被っていますね。
自立正を持たせるしか他ないかなと思います。
まだ宿題をやるだけ可愛いと思います。
親は大変ですよね。
お疲れ様です。
No.6
- 回答日時:
びっくり!
うちと全く同じ状況です。
見通しが立たず、嫌なことを先送りするのが子ども。
ギリギリになれば親が手伝ってくれると考えているのかもしれません。
どうにかなると思っているのかもしれません。
ですから私は声かけはしますが、宿題をしなければそのままにしておきます。
このことは担任も了承なので、宿題をやっていかなかったら
休み時間返上でやらされたり、放課後残されたりしています。
うちの場合は休み時間がつぶされるのが嫌みたいで
宿題を家でやらなかったら朝学校でやっています。
親が言うより先生から言ってもらった方が効果があるかもしれませんね。
うちの場合根本的な解決にはなっていませんが
少しずつ宿題に取り組む時間が早くなってきました。
なにより私の気持ちが楽になりました。
あまり参考になりませんね・・・
No.5
- 回答日時:
一度、癖が付くと、なかなか難しいかも知れないですよ。
痛い目に合わないと無理なのかも。
でも中学入る前に治したいですね。
うちの子は、癖付けさせていましたので、勝手にやってくれますよ。
夏休みや冬休みの宿題も、同じです。
夏休みは終了式の日に殆ど……
冬休みは終了式の日に殆ど……
No.4
- 回答日時:
私も幼いころギリギリにしかやらない子供でした。
(今もそういった感じではありますがwww)あくまで参考になればと思い投稿させてもらいます。
私は宿題をする時に母が横で見ていることもありあしたが、それ以上にしようと思えたのは
母も同じように勉強したり本を読むなど同じことをしている時は不思議と自分からやろうと思えました。
分かりにくい文章ですみません。
ゆっくりと休んでください
No.2
- 回答日時:
後で、後で。
とギリギリあとになるんですね。小さいときからですか?小さいときに宿題をみてあげたりしていましたか?
全部やるまでゲームはお預けとか、
何時に帰ってきたらご飯までに宿題ね〜
とか、やっときなだけじゃなく、
やることやったら後は寝る時間まで、好きなように過ごしていいよって言ってました。
人間に与えられた時間は24時間。生かすも殺すも自分次第よってよく行ってます。
帰ったら遊びに行きたいときは、何時に帰ってどうするかを聞いて、本人の意思に任せます。
ただやっときなだけではやらなくてもなんとかなるかみたいになるので、子どものうちにギリギリしかできないと、大人もそうなって働いたとき信用なくすんやで〜とか話したりしてます。
自然と時間配分を自分でできるようになるので勉強しすぎてない?大丈夫?って冗談を言って労をねぎらっていますよ。
No.1
- 回答日時:
ようやく終わったとのお話お疲れ様でした
毎晩ではあなたも息子さんも体が持たなくなりそうですね
我が家は年齢的に上なので参考にならないかもしれませんが
小学校5年生とのことなのでせめて10時半までに終わらせる
ようにしてみてはどうでしょう
通塾(進学塾)していなければもう少し時間を前倒しが
できるかもしれません。スマホやテレビゲームを取り上げると
隠れてするようになりそうなので時間を決めてする
宿題タイムということでこれも遅いですが9時から10時
(遅くとも10時半)には終わらせる
帰ってすぐはかなり子供でも疲れると思うので、ゆっくり
テレビでもいいと思います。
寝る前に勉強するとしても時間を少し前にすると学校でも
集中力がきくし良い気がします
休日は夕方まで思い切り自由にさせて、夕方から9時ぐらい
までに終わられるなど鞭を振りながらも飴があると良いかも
しれません
今時は夜更かしっ子が多くて親は手こずります
おまけにいうことを聞かない。親もここは心理戦ですね
手強いけど頑張ってくださいね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
子供を連れての遊び
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
旦那の甥っ子のしつけ不足につ...
-
お迎え時間を守れない保護者
-
親が仕事で不在、子供だけで家...
-
なぜ最近の男子は半ズボンを履...
-
誰にでも話しかける3歳児
-
5歳の子 週4日の保育園について
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
子供をすぐに叱り、睨んでしま...
-
お母様方の意見が聞ければと思...
-
小学1年生、年長の子供います、...
-
子供の集中力 親ができることは?
-
反抗期?の娘を夫が受け入れら...
-
小5の娘の心配な行動
-
「お店の人に怒られるよ~」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学1年生、年長の子供います、...
-
放し飼いの保護者
-
2歳半の子供ですが、「家の中で...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
子供を連れての遊び
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
かごなどをかぶると背がひくく...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
放置子について
-
娘が通ってる 幼稚園のお友達を...
-
手癖が悪いのはなぜ?
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
庭でプールをしたいのですが
おすすめ情報