dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、発達障害があり、今、障害者枠でパートを5時間しています。半年目です。
ですが、仕事の出来はいまいちで、周りに迷惑ばかりけてしまい、心苦しく出勤が辛くなっています。

ときどき、あまりにしんどくてパニックで突発的に仕事を休んでしまうことがあり、いっそのこと社会に出ないほうが良いのでは?と考えてしまいます。
環境や仕事に適応できず、今まで何度も退職、転職を繰り返しています。
社会に適応できません。


でもいずれ一人で生きて行かなければならないのでお金は入ります。
私は、障害者とは言え生活保護だけにはなりたくない、だから自力で稼ぐ力が欲しいと思うようになりました。
そこで、ウェブの知識を得て、ブログなどで稼いで自由に生きている人たちの存在を知り、私もそのような人たちのように自力で稼ぐ方法を見つけられたら、と思うようになりました。

しかし、フリーランスになるには自分を売り込むスキルもいりますし、なによりウェブの知識や内容の濃い文章を書く必要性があったり、SNSを使いこなせなければいけないことなどを知り、私の能力では無理かもしれないと感じてしまいました。
(私はなかなかのアナログ人間で、FacebookなどSNSを使ったことがありませんし、ブログも初心者が始めるとき用の本を読んで勉強してやってますが、よく分からないまま書き続けています)

私は私立の底辺大学(誰でも入れて卒業できる)は出ましたが、本当に頭が弱いのです。今、練習として日記ブログなんぞ書いていますが、何にも役に立たないクソみたいなことばかりしかネタとして出てきません、頭が悪い人が書いたのが丸わかりです。。誰得日記です。
更新は最近は頑張って続けているのですが・・・

ウェブの学校へ行くことも考えましたが、書くことがクソみたいということは勉強しても無駄ですよね。
ブログで月3~5万円くらい稼ぎたかったです。

周りに迷惑かけてでも地道に働いて稼ぐしかないのでしょうか。

A 回答 (7件)

ん、発達障害の方ですか?


アタマが弱い・・?

WAIS-Ⅲの結果はどうですか?

本当にアタマが弱いのであればIQの数値
は70以下でしょう。

大学に入ることは不可能です。

闇雲に就職・退職・転職を繰り返すのは
よくありませんね・・。

発達障害は別名「発達凸凹」

得意不得意の落差が大きいんです。

不得意分野ばかりに行ってませんか?

まずは自分の長所・短所を正確に
知ることが大切。

長所をぐんぐん伸ばして短所を
カバーして行きましょう。

障害者職業センターで「職業評価」という
検査を受けてみてください。

自分がどんな仕事が得意なのか
わかるはずです。


ところでなんの発達障害ですか?
自閉スペクトラム症・・?

「社会性」「対人関係」の障害なのですから、
社会では人の倍は苦労します。


しかし、社会で自分の居場所を見つけて
やっていくしかありません。

先ほど述べたとおり得意分野で勝負し、
簡単にあきらめないでください。

職業評価は正確な検査ですので、
だれがなんと言おうと向いている
仕事なのです。


PCを使用してネットで稼ぐのは
小遣い程度です。

かく言う私は自閉スペクトラム症で、
23年仕事を続けています。

本当に辛いが・・ギブアップせず
続けていく所存です。

共に頑張りましょうp(^_^)q
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同じ障害ですね!
私も自閉症スペクトラムです。あと計算方面の学習障害の要素があります。
社会人になってわかりました。

WAIS-Ⅲの結果はIQ82と境界線(平均の下限84)をわずかに下回りました。
ワーキングメモリがとても低い水準です。心理士さんはこれが原因で仕事が大変なのでは?と言っています。
なので、瞬間的な記憶力がとてもわるいです。指示を受けた直後に忘れて聞き直すことしばしば、、作業中に何をしていたか過程をわすれるなどしょっちゅうです。

ホントに得意、不得意の差が激しく、自分のパターンに落とし込めないものは勉強であれ、仕事であれ理解が難しいのが私の特徴のようです。



「職業評価」ですね?
実は私、受けたことがあるのですが、知的要素の項目が低いために「適正基準を(完全に)満たす」職業が無かったんです。
知的要素のない職業でなら「ほぼ満たしている」なら5つくらいあったのですが、、

動植物の飼育・採取とか理容・美容とか、機械の加工・組み立てとか、頭より体を使う職業にやや向いている傾向が出ました。

1年半ぶりに結果を見直しましたが、おっしゃるように苦手分野ばかりに目を向けていたようですね。

検査する前は堂々と向いていない仕事をしておりました。。毎日死ぬ思いでした・・

なぜか、向いていないことをやりたがる、というかやりたいことがそっちにあるというか・・

不得意分野を頑張るのは時間と労力の無駄ですよね。無力感も湧いてきますし。

社会性、対人も苦手な障害でしたね、まだどこかで本を読んで研究すれば何とかなる!って思っちゃう自分がいるんです。



障害を抱えて23年もお仕事を続けられているんですか!
尊敬します。
無理だけはなさらないでくださいね。

私も、もっと細かく自分を研究して、得意分野で勝負しています。
それが居場所ないし生きがいになることを祈って。。

はい、お互い頑張りましょう(*^^*)
ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/29 20:12

自宅でも出来るパソコン関係の仕事が有ると聞いた事有りますので



調べてみてはどうでしょう

会社に出勤しなくとも昨今は自宅で勤務出来る企業も有るようですから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自宅でもできる仕事、クラウドソーシングというやつでしょうか?ちょっと興味があります。

>会社に出勤しなくとも昨今は自宅で勤務出来る企業も有るようですから

それは嬉しいですね、私にできるような内容の仕事があるかわかりませんが、調べてみようと思います。

お礼日時:2017/07/01 17:12

おじさんです。



「私は発達障害があり・・・・仕事の出来はいまいちで、周りに迷惑ばかりけてしまい、心苦しく出勤が辛くなっています」
⇒よく分りますよ。

「でもいずれ一人で生きて行かなければならないのでお金は入ります」
⇒その通りですね。

「能力の低い発達障害者は社会に出ずPCで稼ぐというのは現実的でしょうか」
⇒そのイメージは分ります。
でも、他の回答されている方々が書いてるように、ネットで簡単に稼げるものではありませんよ。

それよりも、あなた自身の改善をしましょう。
あなたは発達障害というよりも、次のように思います。
・人間社会というものをきちんと理解できていないのです。
 人と人がどのようにコミュニケーションし合うかです。
・そして、社会経験が少ないのです。
 いろんな人の考え、注意すべきこと、などの勉強が足りなかったのです

それらを改善していけば、十分に社会で生きていけますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ハッとさせられる回答です、ありがとうございます。

>・人間社会というものをきちんと理解できていないのです。
 人と人がどのようにコミュニケーションし合うかです。

確かに理解出来ていないと思います。私も一応、学生時代までは社会のレールと呼ばれるものにみんなと同じように乗ってきたと思っていましたが、、わからないことだらけです。みな、どのように学んできたのだろう?と不思議です。人間関係でトラブルが多かったので、傷つくのを恐れてかかわりを避けてきた面もありますが・・・

>・そして、社会経験が少ないのです。
 いろんな人の考え、注意すべきこと、などの勉強が足りなかったのです

それはたまに会う学生時代の先輩たち、同級生の会話を聞いていて薄々気づいていました。みな、びっくりするくらい私よりも物事を良く知っていて、いろんな意味で大人だって。こうして、少し書き込みをしただけで伝わってしまうということはよほど経験が少ないのでしょう。

どうやったら人間社会を理解したり、社会経験の少なさを補えるかわかりませんが、ちょっとづつ人との関わり方を変えてみようと思います。

また、これは社会経験につながるかわかりませんが、いろんなコミュニティに参加する、いろんな人と話をするなどしてみようと思います。

>それらを改善していけば、十分に社会で生きていけますよ。
とても励みになります。


私が今すべきことがはっきりしてすっきりしました。
気づかせていただいてありがとうございます。

お礼日時:2017/06/29 16:17

苦しいですね私も発達障害で職場色んなところを転々としています一時期トラウマになったこともありましたつらいですがお金ないとなにもでき

ないので仕事は解雇されないかぎり続けたほうが良いです職場の中に一人は理解者がいるとおもいます 途中休んでもいいし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

当事者の方ですね、同じような境遇ですね。確かに、続けていれば確実にお金はもらえますし、ここで辞めると本当に次は会社で働けなくなりそうです。気持ち的に。

理解者、そうですね、まだ人間関係ができてませんが、言わないだけで心の中では理解してくれている人もいるかもしれない。

頑張って働いてみます。

お礼日時:2017/06/29 15:33

障害者枠なら、支援施設に相談しながらジョブコーチを派遣してもらったりして続ければ良いのでは?



あとは職種が合わないようなら違う職場に変えてもらうとか。

障害者雇用の補助があるから雇用はしても、職場の方々は対応の仕方を教えられて居なければ、発達障碍の方の働きにくさも同僚の負担も変わらない………

専門家に相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ジョブコーチの方には最初の2か月ほど来ていただきました。
今はもうほとんど来られませんが、また来ていただけるか問い合わせてみます。

職種は合っているか微妙な所で、作業は好きですが、特性には合っていない気がしています。

>障害者雇用の補助があるから雇用はしても、職場の方々は対応の仕方を教えられて居なければ、発達障碍の方の働きにくさも同僚の負担も変わらない

そうなんですよね、障害者を比較的多く雇用している企業ですが、人の移動が多い職場で、中には初めて障害者と会う人も珍しくないです。お互いにどう接していいかわからない状態だと思います。

なかなか専門家との相談の時間がとれず、そのままにしていましたが、また問い合わせてみます。

お礼日時:2017/06/29 15:24

大丈夫ですよ。

きっと周りはそれ程気にしてませんよ。徐々にあなたに慣れてきてると思いますし、しぶとく居座った方が良いです。ウェブで稼ぐのは非現実的だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりウェブは現実的ではないですか。

>しぶとく居座った方が良いです。
そうですよね、確実に給料がもらえますし、環境の酷い職場ではないですし。
もう少し自信もっていこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/29 15:09

人は誰かしらに迷惑かけながら生きています。


今のままでいいですよ。
焦らずにゆっくり仕事していけば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
丁寧に仕事をこなしていけばそれでいいんですよね。
今している仕事、頑張ってみます。

お礼日時:2017/06/29 15:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!