
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
・相手の許可を得る質問の場合⇒「承諾」
・相手に対する勧誘の場合⇒「断り」
という構図になっているように思います。
1.
喫茶店で
わたし(店員):「紅茶にミルクを入れましょうか」(許可)
客:「大丈夫です」
の場合は、「わたし(店員)がミルクを入れても良いでしょうか」と許可を得ている意味になるはずです。
これに対する「大丈夫です」は「承諾」と捉えて良いでしょう。
店員がミルクを入れることを勧めるというシチュエーションは想定しづらいので。
とは言っても、
わたし(店員):「紅茶にミルクを入れませんか。おいしくてお勧めですよ」といった勧誘の意味に勘違いするお客もいるかもしれません。
その場合の「大丈夫です」は断わりなので注意が必要。
そうした誤解を防ぐためには、
わたし(店員):「紅茶にミルクをお入れしてよろしいでしょうか」
など、許可を得ていることを明確に表現するようにする。
2.
知人を家に招いて、
わたし:「紅茶にミルクを入れましょうか」(勧誘)
知人:「大丈夫です」
の場合は、基本的に「断わり」と判断するのが妥当でしょう。
招待客にミルクを入れる許可を得る必要性が生じるシチュエーションは想定しづらいので。
勧誘とは、相手のためを思って行なわれるのが基本なので、そうした気遣いをしてくれなくても大丈夫、という解釈。
No.10
- 回答日時:
「大丈夫」が「承諾」か「断わり」か判定する基準。
これは本人にしかわかりません。文脈、表情などが加わればわかるかもしれませんが、文章だけではわからないはずです。
そもそも、「承諾」も「断わり」も、「大丈夫」の元々の使い方にはないはずです。
詳しくは下記をご参照ください。
【「大丈夫」考〈3〉 教えてgoo 辞書】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12288149142.html
以下は一部の抜粋(重言)。
元々は……たとえば、転んだ人に周りの人が声をかけます。
「大丈夫ですか?」(いたわりの大丈夫)
「ありがとうございます。大丈夫です」(お気づかいなくの大丈夫)
これが典型だと思う。『大辞泉』の「2」でしょう。
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A …
================================
だい‐じょうぶ〔‐ヂヤウブ〕【大丈夫】
【1】[名]⇒だいじょうふ(大丈夫)
【2】[形動][文][ナリ]
1 あぶなげがなく安心できるさま。強くてしっかりしているさま。「地震にも―なようにできている」「食べても―ですか」「病人はもう―だ」
2 まちがいがなくて確かなさま。「時間は―ですか」「―だ、今度はうまくいくよ」
◆近年、形容動詞の「大丈夫」を、必要または不要、可または不可、諾または否の意で相手に問いかける、あるいは答える用法が増えている。「重そうですね、持ちましょうか」「いえ、大丈夫です(不要の意)」、「試着したいのですが大丈夫ですか」「はい、大丈夫です(可能、または承諾の意)」など。
【3】[副]まちがいなく。確かに。「―約束は忘れないよ」
================================
『大辞泉』の記述を見ると、ほかの意味で使われることが多くなっている。
ただし、〈「いえ、大丈夫です(不要の意)」〉は違うのでは。これは本来の(お気づかいなくの大丈夫)に近い。「不要の大丈夫」は、コンビニでありがち会話が典型的。
店員「袋に入れますか?」
客「大丈夫です」
ここから派生して、店員側が気をきかせたつもりか「袋に入れなくて大丈夫ですか?」なんて訊くこともある。
こういうのを野放しにしているから、とんでもない用法が登場する。ここまで行くと末期症状に近く、まともなコミュニケーションになっていない気がする。
質問者は「承諾」か「断わり」と書いているのですから、下記のような文脈を想定しているのでは。
↑の294)【「大丈夫ですか」考 日本語】 からひく。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【20150305追記】
「僕と付き合ってくれませんか?」
「大丈夫です」
というやり取りについてどこかに書いたが、見つからない(泣)。
この「大丈夫」は「両義ありの大丈夫」(笑)。
「OK」の意味にもとれる。
「NO」(間に合ってます)の意味にもとれる。
こんなホニャはそうないと思っていた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
相当省略されている。
【OKの場合】本来の意味の「いたわりの大丈夫」に近い?
「僕と付き合ってくれませんか?」
「はい」
「ホント僕みたいな男でいいんですか」
「あなたは十分魅力的です。心配しなくて大丈夫ですよ」
【NGの場合】間に合ってます(「不要の大丈夫」に近い)
「僕と付き合ってくれませんか?」
「お断わりします」
「そんなに強がっても、ホントは寂しいんだろ?」
「そんな心配しなくても大丈夫ですよ(大きなお世話!)」
No.9
- 回答日時:
ネットにある辞書(大辞泉)より
だい‐じょうぶ 〔‐ヂヤウブ〕 【大丈夫】
[名]⇒だいじょうふ(大丈夫)
[形動][文][ナリ]
1 あぶなげがなく安心できるさま。強くてしっかりしているさま。「地震にも―なようにできている」「食べても―ですか」「病人はもう―だ」
2 まちがいがなくて確かなさま。「時間は―ですか」「―だ、今度はうまくいくよ」
[補説]近年、形容動詞の「大丈夫」を、必要または不要、可または不可、諾または否の意で相手に問いかける、あるいは答える用法が増えている。「重そうですね、持ちましょうか」「いえ、大丈夫です(不要の意)」、「試着したいのですが大丈夫ですか」「はい、大丈夫です(可能、または承諾の意)」など。
[副]まちがいなく。確かに。「―約束は忘れないよ」
質問者の場合、[補説]にある意味ですね。このように具体的な例文をあげることが解決につながります。
上記にあるものを改めて書き出します。
近年、形容動詞の「大丈夫」を、必要または不要、可または不可、諾または否の意で相手に問いかける、あるいは答える用法が増えている。
「重そうですね、持ちましょうか」「いえ、大丈夫です(不要の意)」、
「試着したいのですが大丈夫ですか」「はい、大丈夫です(可能、または承諾の意)」など。
No.8
- 回答日時:
言ってる本人しか、分からないんじゃないですか。
何を聞いても、小声でポツリと「大丈夫です」しか言わないので、判断なんてできないです。いつも、「イエス」か「ノー」で答えろと言っても小声でぽつりと「大丈夫です」。東北から東京に出てきた人が使う言葉見たい。関西では、「大丈夫」は、肯定・承諾のときのみです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紅茶をポットで出す喫茶店。二...
-
午後の紅茶は、蓋を開けてから...
-
鏡越しに見てくる男性心理は?...
-
近所の方へのさりげないお礼に...
-
お蕎麦を鍋に入れた際に、中の...
-
大至急お願いします! 未開封の...
-
紅茶の葉はたくさん食べても大...
-
マクドナルドの片付け方法
-
電気ポットにティーバッグを入...
-
お昼を食べたら【ニンニク】臭...
-
ミルクティーは何歳から
-
数学に関して質問です。
-
おちゅにだって意味はなんですか?
-
紅茶の無料おかわり
-
紅茶の指し湯(足し湯?)
-
中国へ出張予定で、お土産を買...
-
糖尿病の父に送る誕生日プレゼ...
-
古い紅茶が出てきました・・捨...
-
紅茶好きの男性がすくない理由...
-
紅茶の違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大至急お願いします! 未開封の...
-
午後の紅茶は、蓋を開けてから...
-
鏡越しに見てくる男性心理は?...
-
ミルクティー
-
おちゅにだって意味はなんですか?
-
セイヨウオトギリソウ含有食品...
-
飲みかけの午後の紅茶が気付い...
-
お蕎麦を鍋に入れた際に、中の...
-
電気ポットにティーバッグを入...
-
アイスティーに、コーヒー用フ...
-
古い紅茶が出てきました・・捨...
-
ラムネ(お菓子)とラムネ(飲...
-
最近はなぜ抹茶入り玄米茶なの?
-
不二家ネクター
-
口はつけていないが開封してい...
-
好きな人と会う口実が欲しい 大...
-
水筒に午後の紅茶(ミルクティ...
-
紅茶豚をつくるときの紅茶の種類
-
今はほぼ見かけなくなってしま...
-
ミルクティーって、水分補給に...
おすすめ情報
「紅茶にミルクを入れましょうか」
「大丈夫です」
というやりとりの場合、「大丈夫です」は「承諾」と「断り」ともとれるのはなぜですか?