
No.6
- 回答日時:
調整機能がないということで
一番簡単な方法は次の通りです。
下側の蝶板の柱(壁)側にシム(スペーサ)を入れることです。
写真を載せていますが、紙で外形とネジの所をトレースし
樹脂の板(プラバン)に写し加工します。
程度にもよりますが、0.5~1mm程度の板でいいでしょう。
これを挟めば当面しのげると思います。
ただ
何となく蝶板の上下の金具が擦れるところの隙間が気になります。
下側が擦れて、磨耗して汚れていませんか。
確認できたら、そこに薄い板(銅)を入れます。
そのままだと、再発しますのでグリスを塗っておきます。
こっちが先かな・・・。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/07/01 13:12
今回は蝶番の接続部分にワッシャーを挟むと挟んだ分だけドア本体が引きあがり問題解決いたしました。貴重なアドバイス感謝しております。
No.5
- 回答日時:
蝶番の真ん中の軸の下側に六角の穴がありませんか?
あればそれを六角レンチで回すと扉の上げ下げができるはずです。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/07/01 13:14
アドバイスいただきました、蝶番の真ん中の軸の下側に六角の穴はありませんでした。
今回は蝶番の接続部分にワッシャーを挟むと挟んだ分だけドア本体が引きあがり問題解決いたしました。貴重なアドバイス感謝しております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
この蝶番の取り方を教えてくだ...
-
食器棚の修理
-
DIY、ベニア板のヤスリがけ。
-
通常の蝶番の反対に開かせる種類
-
浴室ドアが開きにくく困っています
-
薄いプラスチック板に蝶番をつ...
-
蝶番を発泡スチロールに付ける方法
-
室内ドア本体が床にすれて困っ...
-
丁番(蝶番)のはずし方 NODA...
-
開口部における枠と額縁の違い
-
買ったマンションのドアにもう...
-
セキスイハイムで15年位前に立...
-
建築用語です。「カイモノ」と...
-
ドアの取手(レバー式 型番SHO...
-
折戸ドアの直し方
-
部屋の内鍵が勝手にかかってド...
-
新築した店の扉が外開きのため...
-
苫戸って何ですか?
-
クローゼットのレールを外したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
この蝶番の取り方を教えてくだ...
-
トルク蝶番を自作したいです
-
室内ドア本体が床にすれて困っ...
-
丁番(蝶番)のはずし方 NODA...
-
薄いプラスチック板に蝶番をつ...
-
ドアを逆開きにするのは不可能...
-
通常の蝶番の反対に開かせる種類
-
蝶番を発泡スチロールに付ける方法
-
遊びのない蝶番、または代用に...
-
飛び出たネジについて
-
クローゼットの蝶番
-
蝶番で開いた後の固定方法につ...
-
ドアのちょうつがい?が外れて...
-
ドアの傾きを蝶番の書いてある...
-
屏風を安く修理するにはどうし...
-
同じ蝶番の部品がないので、代...
-
開き戸の調整ができません。
-
蝶番へ抵抗を付ける方法と、180...
-
室内ドアの扉が床を擦って開き...
おすすめ情報