
同じ量を食べて、同じ仕事をしても、
太りやすい人と痩せやすい人がいます。
単純に考えれば、
太るということは、摂取量>仕事量ということ、
痩せるということは、仕事量>摂取量ということですよね?
つまり、車に例えれば、
太りやすい人は少ない燃料(食事量)で走行(仕事)できるということです。
太っている人はつらい...と仰りますけど、
低燃費であることは良いことですよね?
もちろん代謝量の違いや仕事の質といった問題もありますので、
単純にはいえませんが。
仮に戦争などで、食糧難になった場合でも、
太りやすい人は脂肪を溜め込みやすいので、飢餓にも強いと思います。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
体重が同じでも、基礎代謝量が多い人と少ない人がいて、基礎代謝量が多い人は筋肉が多く、基礎代謝量が少ない人は脂肪が多いんです。
言い換えると、筋肉が多い人ほど消費エネルギーが多く太りにくく、筋肉が少ない人は消費エネルギーが少ないんです。筋肉は1kgあたり13kcalの基礎代謝量をもちますが、脂肪は1kgあたり5kcalです。同じ量を食べて、同じ仕事をしても、太りやすい人は脂肪が多くて太っている人、痩せやすい人は筋肉が多い筋肉マンです。
> 太るということは、摂取量>仕事量ということ、痩せるということは、仕事量>摂取量ということですよね?
違います。太るということは、摂取量>消費量ということ、痩せるということは、消費量>摂取量ということです。消費量の違いはおもに筋肉量です。
No.4
- 回答日時:
#3です、レスありがとうございます。
大デブの寿命が短いのは心臓に負担が掛かりすぎるからで、アスリートは脂肪をそぎ取る方が競技には有利だが、セミプロ、プロのアスリートは幼いときから始めるため脂肪細胞が少なくなってしまい、太れないのです、そのため体内に過重を抱えると、つまり疾病を抱えるとそれに耐えるエネルギーがどこにも無く手術にも耐えられず、感染症にも耐えられません。結局ある程度の脂肪がある方が長寿になる、というごく当たり前の結論。私の知人のセミプロのアスリートつまりマラソンマニアは定年前にバタバタ死にました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
【アワビとトコブシの見極め方...
-
なぜ熊は犬と猫は家畜化してる...
-
モササウルスとメガロドンが闘...
-
心臓のない動物っていますか?
-
この動物何ですか?
-
恋愛対象にならない女性のほう...
-
日本オオカミの絶滅だけ騒がれ...
-
イモリの住むところに、ヤモリ...
-
ゴキブリが嫌われる理由
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
ど田舎なので毛虫が異常に発生...
-
人類史では女性を慰み者にする...
-
カラスの外見は真っ黒ですが、...
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
脚太くなりますか?
-
鶏が先か卵が先か
-
蛾の仲間だと思います。名前を...
-
蛾の幼虫だと思います。名前を...
-
勝手に髪が乱れる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報