dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は韓国人ですが、韓国では日常で漢字をあまり使わないというものの、中学・高校で2000字ぐらいのいわゆる「旧字体」の漢字を習いました。韓国では基本的に旧字体を使いますが、大分の日本の「新字体」も「略字」として時々使います。

日本のアニメーションなどを見たら、クレジットに旧字体が時々見られました。例えば声優の「花澤香菜」さんの「澤」とか、主題歌の作曲の「芹澤廣明」さんの「廣」、それに「英國戀物語エマ」という作品の名前には「國」と「戀」が入っていました。それに時々「學」も見たような気がします。

日本人なら高校生でも私より漢字の知識が豊かなのに違いないと思いますが、現在の一般の日本人は、使わないだけで、「旧字体」を知っているんですか? つまり、大体の旧字体をみたら読めるんですか?

A 回答 (6件)

いいえ、多くの日本人は旧字体を読めないと考えてもらったほうがいいです。

特に若い人であれば読めない人は多いです。
    • good
    • 0

人名に使うような旧字は経験上よめる人が多いんじゃないですかね


そうでない一般的な漢字についてはむしろ読めないもののほうが多いです。
また、漢字だけでなくひらがなにも「変体仮名」といって
一般的なものとは違うものが存在しますが、ほとんど読めないですね
たとえば古いそば屋さんの看板とかひらがなで書いてあっても読めなかったりします
    • good
    • 1

普通の教養のある人なら読めます。



なかにはここの回答者の一部のような人もいますが。
戸籍の文字を勝手に作ることも変えることも出来ません。
    • good
    • 1

>韓国では日常で漢字をあまり使わない



ほぼ使ってないでしょ。漢字教育を復活させようとすると、必ず妨害されるし。


>現在の一般の日本人は、使わないだけで、「旧字体」を知っているんですか

その人のレベルによる。
人名以外でアニメで使ってるのは、そのアニメを見ている人が読めることが前提だし。
    • good
    • 3

人名の漢字みたいな感じのものは


個人は勝手に作ったロゴみたいなものですし、
戸籍に登録する人名のロゴは自由ですし、
読み方も自由です。
日本人でも人名が100%書いて読める方は
皆無(100%居ない)と思います。
覚えるだけ無駄です。
人名はロゴ:シンボルマークですから、
簡略で書いても許されます。
ひと昔はそうでした。
今は24ドット以上を表現できますから
甘えている方が多いというか
わざわざ占いに凝って
勝手な漢字みたいなものを使っているだけです。
そもそも、提示いただいた名は、芸名ってやつですしね。
    • good
    • 0

人の名前や固有名詞くらいにしか見かけないので旧字体だと気づかない人も多いのではないのでしょうか。


質問者さんがあげた例以外にも、齊、齋、氣、葛、瀨、實などは旧字体だと気づかないものの多くの人は書ける、知ってると思います
特例ですが慶應(応の旧字体)の入試の漢文では旧字体で出題されることがあるので進学校の人は学校で習うこともあります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!