重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

2歳7ヶ月の娘のトイレトレーニングに疲れノイローゼ気味です。
もう6ヶ月になろうとしていますが、
・ちびった状態で教えることが1日に1回ぐらい。「もっと出る?」と声をかけてトイレに行くと出る。ただ「出ない」と反発することも多く、そのときは直後に大量をもらす。
・平常のときはトイレに誘っても絶対に「行かない」。だいたい床を濡らす。
・もらした後は、遊びに熱中していたりする場合以外は教える。
・ウンチはトイレではまったくやらない。昼寝、夜寝ともにおねしょは大量。

この状態が4ヶ月ぐらい続いていて、進歩がありません。

私のやり方は

・はじめは叱ってはいけないと本で読み、叱らなかった。
・確信犯なら叱るべきと書かれた本を読み叱ってみたが逆効果だったので1週間ぐらいでやめた。
・トレパンよりも普通の薄いパンツの方が、「出た」と教えることが多かったので、ずっと薄いパンツを使っている。
・大好きなキティなどのパンツを選んでいろいろな声かけも行ったが効果なし。
・更に、目の前でキティのワッペンをパンツにつけてあげるというようなインパクトのあることもしたが効果なし。
・トイレにポスターはもちろんのこと、マットやカバーまで子どもの好きなものにし、上手にできたときには超褒め、シールやごほうびの飴などの工夫も。
・トレーニングビデオや本もたくさん見せた。
・しつこく言うのが逆効果なのかと思い、知らんぷりをしてみた時期もあったが進展なし。

最近、分かっていて敢えてやらないように見えます。
というのも、人形遊びのときに突然人形にむかって「おしっこはトイレでよ!」と話しながら、トイレに連れて行っておしっこをさせる仕草をしたり、また、人の家で猫がトイレでおしっこをするのを見て、「えらいね」とつぶやいたり。

うちみたいに分かっていてわざとやらない場合のに有効な手段ってないでしょうか?

A 回答 (13件中11~13件)

2児の母です。



ウチの場合は、8ヶ月かかりました。
最初は布オムツにして、どのくらいの間隔かをつかみ
1時間以上溜めておける様になってから始めました。
私はとてもイライラする方なので、頭にきて怒ってしまったら「ゴメンね~」と言って、紙オムツに戻しました。
怒りがおさまったところでまた開始…
これの繰り返しでした。
最後は、なにも下着を着けない(ワンピースを着せて)で、放っておいたら(「ベチャベチャいや~~」と言って)意外にあっさり取れました。

あとは、取れているお友達の家に行って、トイレに行っているところ見せると、「私も~~っ!」って始まりました。

思いきって、紙オムツに戻して見ても良いのでは?

この回答への補足

ありがとうございます。
紙おむつだと、やった後に教えもしなくなるんです。
普通のパンツだといちおう事後報告はするんですけれど・・・。
一回、パンツをはかせようとすると「おむつがいいおむつがいい」って泣き叫ぶので疑問に思いながらおむつをはかせると、数秒でおしっこをしていました。
紙おむつだとやってもいいっていう考えがあるようなんです。

トレパンマンとか、パッドタイプのものとかでも、まったく同じでした。

何もはかせない方法もやってみようかと思ったこともあったのですが、もしかして何もはかないことに慣れてしまったらよくないかも?とか考えてやめていました。
やってみようかな、と思います。
ありがとうございました。

補足日時:2004/08/31 23:18
    • good
    • 0

トイレトレ・・・苦労しますよね


二人の子育てで経験した私なりの方法ですが・・

まず、おしっこはトイレでするということは、ちゃんとわかってるのですね
だとしたら、トイレを怖がっていないようなので、トイレの工夫にかんしては問題はないですね

こんなときは、思い切ってトイレのことは忘れちゃう
行きたくないなら、おもらしさせてしまうのです
私はおもらしされるのは構わなかったのですが、あと始末が嫌なので、思い切ってオムツに戻しました
こっちがイライラしても始まりませんから

気持ちを切り替えてみてください
小学校にあがっても、おもらしする子はいません
もちろん、ちびっちゃうことはあるでしょうが
トイレに行かないって事はないですから・・・

そのくらいおおらかな気持ちになると、親のほうもすごく気が楽になります
すると不思議なのもで、あれ???と
ちゃんとトイレでできるようになるもんなんですよ

幼稚園に行くようになれば、友達がトイレに行くのを見て自然にするようになります
心配ないですよ

それと夜のおねしょのほうですが、これは体が出来上がってなければ、どうしてもおねしょは仕方のないことです
こればかりは、本人の意識でしてるものではないのですから・・・
絶対に怒らずにいてあげてください
それと、おねしょをするからと夜中にわざわざ起こすのもダメです
自然に起きるのならいいのですがね

ちゃんと膀胱におしっことためることができないと、どうしても無理な生理現象です
寝てるときはあきらめて、オムツにしたほうがいいとおもいますよ

ともあれ、病気でない限り、もうすぐできるようになります
あせらないでくださいね
ちなみにうちの子は、上のこは3歳で全てできるようになりましたが、下の子は4歳近くまでもらしてましたよ~~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
基本的には私も、「行きたくないなら、おもらしさせちゃう」という方針をとっているつもりです。
(というかそれしかないから)
私も別に、おもらしされることは別にイライラしません。
だってもうあまりにも長いので慣れました。
濡れたパンツや雑巾の洗濯も、床拭きももう日課。慣れすぎるぐらいに慣れましたので(笑)。

私がイライラする一番の理由はやっぱり周囲なんだろうな、と今気づきました。
こんなにがんばっているのに、ママ友たちからは会うたび「ああするといいよ、こうするといいよ」と言われ、外出するのもいやになってしまっているんです。
毎回「それも試した、それも試した」と言い返すのも面倒だし。
それに、みんなが好意で言ってくれているのはすごくすごく分かるのですけど、私は人よりたくさんいろいろ調べたりしたし、取り組んでいる期間も長いのにどうしてそんなことを言われなくちゃいけないの・・・とつい思ってしまいます。

あとやっぱり、他の方へのところにも書きましたが、幼稚園のことがあるんです。

お礼日時:2004/08/31 23:07

お嬢さん、わざとやらないんじゃないと思いますよ。


分かってないんだと思います。
トイレトレを始めたのがちょっと早かったみたいです。
個人差もありますから、2才で初めて取れる子もたくさんいますが、最近では2才6ヶ月~8ヶ月がトレーニングを始めるのに最適な時期だそうです。
最適というのは、膀胱におしっこが溜まる時間が2時間くらいになり、尿意を感じ、それを言葉にする…という条件が全てそろう年齢がそのくらいなのだそうです。

私も、息子の時は2才から始めましたが、全く進歩せず、結局2年近くかかりました(>_<)ヽ
私も同じで、mimi14さんがやられた方法を、全てやりました。
ところが2才下の娘は、なんと一週間で取れたんです。
上の子がいたせいもあるでしょうが、娘は息子の事があったので2才半から始めたんです。
今思えば息子の時、一時休止をした方がよかったなぁ…と思います。
怒ってはいけないと思いつつも、やはり怒っていましたからね。

思い切って、中断するのも手ですよ。
無理強いして、こじれると私みたいに長引くことになりかねません。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
私も、おむつはずれの7つの条件というのを読みました。
3月の時点で娘は半分ぐらいしか満たしていませんでしたが一番重要なことーすなわちmockさんのおっしゃる、おしっこが2時間おきになることができていたので始めてみました。
4月に入る前に、その7つの条件は全部満たしましたので、これはいけるだろうと思ったのですけれど・・・。

No.1の方へのところにも書いたのですけれど、幼稚園の関係があるので中断したくないんですよね・・・。

でも、周りがすぐに取れたって人ばかりだったので、少しこういう話を聞くと気が楽になります。
ありがとうございます。

補足日時:2004/08/31 22:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!