dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プラズマテレビの画面を撮影したところ、見た目と大幅に異なる色になりました。
要因を切り分けていった結果、低ISOで撮ると見た目に近い色になり、
高ISOで撮ると色がおかしくなるようです。

添付写真は、下がISO125で撮影したもので、上がISO800で撮影したものです。
一番下の帯の部分(左に「サブメニュー」と書いてある背景)は、実際は濃いグレーですが、高ISOでは青に、
選択を表す帯(上部の「邦画 ら行」を選択している帯)は、実際は黄色ですが、高ISOではピンクになりました。

添付写真は、CANON Powershot G7X markⅡで撮影したものですが、
パナソニックのミラーレスで撮影しても同様の色合いとなるため、
カメラこ個体差によるものではなさそうです。

液晶テレビ画面を撮影した場合と切り分けたいところではありますが、まずは
原理上、プラズマテレビ画面を撮影すると、高ISOで色がおかしくなることは
説明がつくものなのでしょうか?

「プラズマテレビ画面を高ISOで撮影すると」の質問画像

A 回答 (1件)

フリッカーの影響です。


ISO800だと、多分1/30秒より早いシャッタースピードになっているものと推測されます。
また、オートホワイトバランスは、画像処理段階で色温度を補正しますが、フリッカーの影響があると正しく補正しきれませんません。その証拠に、テレビの画面と関係のない背景の壁の色味まで違っています。

Tv優先露光でシャッタースピードは1/30秒以下、ホワイトバランスはマニュアルの色温度指定(なければプリセット)で、ISO感度だけ変更してみて下さい。
これで、ISO感度設定に影響されず、同じ色味の絵が撮れる筈です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

当然、高ISOのときほどシャッタースピードが速いのですが、
シャッター優先モードでシャッタースピードを振ってみても、
絞り優先・高ISOでおかしな色になったシャッタースピードで、正しい色になるのです。
1/125秒でも、正しい色になりました。
ホワイトバランスは、常時オートです。
そして、絞り優先モードに戻して再度ISOを振ってみると、
さっきおかしな色になった同じ条件で正しい色になったり・・。

済みません。NG要因を切り分けてみようと頑張りましたが、
再現性のなさから断念しました。

お礼日時:2017/07/22 18:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!