dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クロスバイクに乗ってるんですが、サドルが外れないという問題が起きてしまいました。(2年位前から)
フレームとの接している部分が完全にさび付いてしまっているらしく抜けない状態です。
10年弱くらい乗っているのですがまだまだ愛着があってこれからもがんばってもらおうと思っています。
どなたか、「こんなことしたら取れるかもよ」っていう方法がありましたらどうかアドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

CRC-556を隙間に吹き込みます。


サドルを左右に動かしながら、CRCを吹き込みます

CRCを吹きこんで数時間(1日)放置します。
サドルのパイプや本体側の部分をプラスティックハンマーなどで叩きながら回します。

回してダメなら上から叩き込む、下から引き抜くように叩くのも有りです。

それらを組み合わせてダメなら、パイプレンチを用いてパイプを回します。柄が長い物ほど力も強く回しやすい(ゆるめやすい)です。ホームセンターでも買えます。

それぐらい、固着していたたらサドル側、本体側とも錆びで侵食していますので、ヤスリ等で錆び落としをしても、それぞれの部分が痩せてしまいますので、クランプなどで固定できなくなりますので、交換しなければならない時があります。

参考URL:http://www.chichibu-el.co.jp/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な回答まことにありがとうございます。
週末にでも早速やってみます。

お礼日時:2004/09/02 21:19

#6で補足です。


#6の方法は私が実際に試して成功しました。BS製のMTB(フレームがクロモリ、シートポストがアルミ)で、再塗装覚悟で焙ったんですが塗料が燃えもせず艶がなくなっただけでした。(これにはビックリしました)
で、加熱の理由ですが膨張を利用して外すということではありません。フレームとシートポストの間の頑固な腐食物を脆くするためです。これさえ脆くなればパイプレンチなどでの回転が可能になり、結果、シートポストの膨張量を上回るクリアランスが発生します。
トーチ(バーナー)は1500円程度から販売されていますし、後々もボルトナットの膠着にも、ホビーにも、いろいろ使えますので買っておいてムダではないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/09/06 20:11

だいたい皆さんの言う通りだと思いますが、「シートピラーが抜けない」と言うことで良いのですね。


とすると、「シートピラー」がどのように固定されているか確認しました? シートピンで固定? シート下(シートピラー上)のボルトで固定? まずは確認して、必要なねじを緩めてください。
#6の加熱はシートパイプがクロモリ(鉄)でシートピラーがアルミの場合、難しいのでそれなりの覚悟必要。鉄が薄く熱が伝わりやすく、なおかつアルミの膨張係数が大きいためかえって食い込みます。
工場に知り合いはいませんか?ベアリング抜き締め交互を拝借する手があります(高くて買えないので)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/09/06 20:10

膠着解消の最後の手段は加熱です。

ホームセンターなどでカセットボンベ式のトーチランプを買ってきて立パイプを焙りましょう。その後シートポストをパイプレンチで回せば抜けると思います。ただし、塗装面は傷んでしまいますが。でも一流メーカー製の塗装は意外と丈夫で、艶がなくなるくらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

荒療法でほんとに最後の手段って感じですね。
今までの回答を試してだめだったらトライしてみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/09/02 21:21

読んでいて、思わずにやけてしまいました(笑)


ちょうど昨日、完全に錆び付いてとれないシートポストを外したところです。

みなさんのおっしゃるとおり、CRC-556を吹きつけました。
まったく動かなかったので、そのまま3時間ほど放置しました。
そのあともう一度とろうとしてもぜんぜん動きませんでした。
だから再度556をスプレーして、次の日まで放置して置きました。
それで、次の日にハンマーでシートポストをガンガンと叩いたら、かなり勢いよく叩いたところでやっっと外れました。

叩きすぎて壊さないようにして下さいね。

CRC-556は持っていますか?もっていなかったら、ホームセンターで200~300円くらいで売っているので、すぐにでも買ってきて、やってみてください。

もし、自分で叩くのに不安があれば、近くの自転車店に頼むのも良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/09/02 21:20

CR●-556ですよ!


あれを吹きかけて右・左・右と回しながらやってみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。CR●-556は散々試したんですよ(泣)

お礼日時:2004/09/02 10:35

・取れそうな錆を取る(耐水ペーパーなど。

錆がひどければ400番程度、ちょっとなら800~位でしょうか)

・ホームセンターに行ってCRC(クレ556)などを買ってきて躍動部に噴く

・ハンマーにタオルなどを巻いて、ゆがまない&へこまない程度にコンコンたたく(振動を与える)
または100円ショップにプラスチックハンマーがあります。

・力のある友人に頼んで回しながらひっぱる。同時にCRCを噴きながら。

・この順でやってダメなら自転車屋さん。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

見たところ外は錆付いてないです。(記憶が定かではないですが2年位前に錆を取ったかも…)
ハンマーで振動か…なるほどやってみます。

お礼日時:2004/09/02 10:41

自転車本体側のサドルのパイプを受けている部分に


潤滑油を染みこませて暫く(数時間)放置し、
痕は、力任せにサドルを回す。

または、自転車屋さんに持っていって修理して
もらう。

ですかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。潤滑油はたっぷりやったけど、外れませんでした。
ふと思ったんですけど自転車屋さんはどうやってはずすんですかねぇ?

お礼日時:2004/09/02 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!