A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
HDD は、機械的な構造なので振動や衝撃を与えると壊れやすいですが、今回の質問では静的な状態で使った場合の話とします。
1. C:ドライブに HDD を使った場合は、システムファイルを読み出す関係で、ヘッドのシーク(プラッタ上をヘッドが移動すること)が頻繁に発生します。それによりどうしても消耗し易くなり、故障する割合も増えると思われます。それに対して、SSD はいくらファイルが分散しても電気的なアクセスなので、そういったストレスはありません。また、シーケンシャルなアクセスの多いデータドライブは、消耗が少なく HDD を使っても故障する割合は減るでしょう。
サーバ等では、故障に対する予防として 2~3 年で HDD を交換するローテーションを組んでいるのは、消耗品扱いだからと言えます。また、一般の方は HDD に対するメンテナンスを怠る傾向にある(自動以外のデフラグやディスク・クリーンアップ等はしない)ため、どうしても HDD にしわ寄せがきてしまうように思います。HDD ベースのパソコンでは、長年使うと故障しやすいパーツの 1 番として扱われます。しかし、おれは使う側の問題でもあるように思います。
2. 次に電源ですが、これも使用する構成に適した電源を選べばそう壊れることはありません。しかし、スリム型等では容量が限られていて、体積も少なく余裕がありませんので、使う環境によっては早く消耗してしまうこともあります。発熱の点でも小型であることは不利となります。デスクトップ型の場合は、価格の面で安い電源はそれなりの内容なので、劣化も早くなる傾向があります。経時劣化の代表はアルミ電解コンデンサの容量抜けなどですが、最近は日本製のものが使われるなどしていて、ある程度のグレードは大丈夫のようです。ただ、いきなり立ち上がらなくなる原因には、良く電源が出てきますね。
3. グラフィックボードは、GPU 温度が高くなるので、劣化しやすくなります。GPU が故障すると、画面表示がまともでなくなります。最悪は表示が出なくなりますが、そうでなくても最低限の表示機能しかなくなります。ドライバを最新にしようとしてもできなくなります。パソコン内部の温度に気を付けていれば、そうそう劣化を招くことはないでしょうが、壊れると対策がない(交換になる)ので厄介です。
4. メモリは、接触不良が多いですね。メモリスロットに差し直すと回復する場合が結構あります。それ以外は、メモリチップの不良で稀ですがあります。それと、静電気によるダメージですね。これらは目に見えないので良く判りません。メモリチェックをして初めて確定する故障になります。相性とは別物です。
5.マザーボードの故障は、多分オンボードのデバイス IC の故障でしょう。これも判別が難しいですね。大体の部分は推測できますが、まとめてマザーボードの故障という扱いになってしまいます。対策は交換しかありません。
6. CPU は比較的優等生なのですが、故障しない訳でもありません。ここの質問でも、さんざん検討した結果、CPU を替えたら直ったという事例もあります。ただ、殆どは故障しないと思ってよいでしょう。
7. ケーブル。パソコン内部のケーブルは動かないので、コネクタの接触不良くらいしか発生しませんが、外部のケーブルは稼動するので断線や接触不良が内部よりは発生します。電源ケーブル、ディスプレイケーブル、USB ケーブル 等々、要素は沢山あります。
No.9
- 回答日時:
1.SSD
2.HDD
HDDよりも若干だがSSDの方がまだ確率は高いかと
強い衝撃なりを与えていない場合かと
No.7
- 回答日時:
マウスですかね・・・
それはさておき、ノートとデスクトップとで話が変わってくると思うんですよ。
デスクトップは基本動かさないので、HDDやDVDなど機械系が壊れる可能性が低く、電源が寿命に達するなどで壊れることが多いかと思います。あとは中にホコリ詰まって排熱がうまくできなくてグラフィックボードが死ぬ、くらいですかね。
ノートPCだと、動かしてる最中に持ち運ぶこともあると思うので、機械系のDVDやHDDが壊れやすいでしょうね。DVDとHDDどっちが壊れやすいか?と言われるとわからないです。使用頻度と元々の頑丈さによるので。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/07/28 09:49
そうですよね
デスクトップとラップトップだとどちらが壊れやすいですかね?
やっぱり持ち運ぶラップトップのほうが落下の危険性がありますからね
有難うございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン 自作パソコンを作る人に質問です。 12 2023/03/19 21:22
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンを買う時にメモリやCPU性能、容量、グラフィック性能など、いろいろな性能がありますが、一般的 2 2023/02/20 20:32
- デスクトップパソコン パソコンは電源ユニットから壊れるのでしょうか 6 2022/07/25 18:58
- その他(コンピューター・テクノロジー) 外付けHDDや外付けSSD を長年使っている安物のパソコンでファイルシステムをフォーマットするのは良 2 2023/06/20 20:59
- 車検・修理・メンテナンス 車のパーツを間違い無く選択するには 6 2023/06/20 19:39
- バックアップ パソコンのバックアップについて 8 2022/04/19 19:53
- 農林水産業・鉱業 草刈り機壊れたら部品交換可能? 4 2023/07/10 21:17
- 写真・ビデオ 壊れたパソコンのデータ移行について 3 2023/06/04 18:06
- BTOパソコン パソコンの電源ユニットって壊れる前に交換した方が良いですか? 4 2022/07/30 18:46
- Bluetooth・テザリング テザリングについて 8 2022/04/12 06:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在、お掛けになった地域では...
-
昨日PS5に水をこぼしてしまいま...
-
Wii電源ランプは光っているがテ...
-
友人にLINEしても既読にならな...
-
プレステ2が起動しないように...
-
スーパーファミコンの画面が赤い
-
wii Uでやろうとするとゲームパ...
-
PS4が故障しました。データの移...
-
ゲームのプレイ中にPS5の電源が...
-
PS3を起動しようとすると「ハー...
-
PS4のソフトのアップデートを一...
-
ゲームキューブの電源が入らない!!
-
家のWiiUが壊れてディスクが取...
-
nasneが起動しません(電源ラン...
-
CDプレーヤーの電源が入らな...
-
3DSの画面が映らない
-
3DS・電源OFFにできません!
-
PS4が勝手に起動する件
-
PS2の正しい消し方教えて~
-
PSXを起動するには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在、お掛けになった地域では...
-
昨日PS5に水をこぼしてしまいま...
-
ゲームのプレイ中にPS5の電源が...
-
Wii電源ランプは光っているがテ...
-
CDプレーヤーの電源が入らな...
-
3DS・電源OFFにできません!
-
PS4が勝手に起動する件
-
友人にLINEしても既読にならな...
-
PS4が故障しました。データの移...
-
PS4のソフトのアップデートを一...
-
家のWiiUが壊れてディスクが取...
-
auスマホ 故障? AQUOSのshv43...
-
nasneが起動しません(電源ラン...
-
プレステ2が起動しないように...
-
約3年ぶりにps3を起動させよう...
-
電子レンジの電源が入らないの...
-
DSライトを持っています。電源...
-
PSP-3000の突然電源が落ちる件
-
主電源すら入らない
-
PS3のHDDを取り出して、...
おすすめ情報