dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レイトレックLC-Mとwacom cintiq pro16の接続が上手くいきません。
板タブと同じようにペンのみ反応する状態です。

USB-Cタイプは反応しません。
液タブ付属の変換アダプタでペンは反応するように。しかしPC側にdisplayport miniの差込口が無いのでdisplayport miniからHDMIに変換→反応なし、DVIに変換→反応なし。
ディスプレイの検出もされません。

このほか何か手立てありますか?PC知識ゼロなのでまったく見当違いなことしてるかもしれません。
よろしくおねがいします。

質問者からの補足コメント

  • モニターはVGAで繋げており、液タブのmini-displayportからVGAへ変換する物を持っておらず直ぐには確認できませんが、試してみます。
    ありがとうございます。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/07/30 23:33

A 回答 (14件中1~10件)

最後に。


想像でしかありませんが、主さんはCintiqPro16の4K表示を重視していたのだと思います、知人がそうでしたから。

知人の求めに応じて色々調べて知識を身に着けた4月初旬から現在に至るまで、単体販売のグラフィックボードのDisplayPort出力でCintiqPro16の4K表示が可能なパソコンは、特定の要件を満たしたマザーボードを使ったパソコンに限定されます(最新のX299チップセットのマザーボードも含みます)。

また、調べた限り各種変換アダプタで利用できる製品は皆無で、唯一WacomLinkが該当しますが、仕様上CintiqPro16の4K表示には対応しません。

A.No.2は上記とレイトレックLC-Mの仕様を考慮したコメントです(CintiqPro16の4K表示にこだわった場合、他の選択肢はありません)。
    • good
    • 0

レイトレックLC-Mの処理能力を100%有効に利用する接続を追記。



添付写真の黄枠で囲んだ右側がDisplayPortでA.No.12で指定した変換ケーブルでWacomLinkのMini DisplayPortに接続します。黄枠で囲んだ左側がDVI-Iでモニタに接続します(モニタがVGAの時はDVI-I↔VGAアダプタを使用しVGAケーブルでモニタと接続してください、モニタがDVI-Dの時はDVI-Dケーブルで接続してください(推奨))。
「液タブが映らない」の回答画像13
    • good
    • 1

CintiqPro16を触ったことがなさそうな人の問題解決にならないコメントで、見にくくなったので回答を整理して最小限の内容で書き直します。




以下の接続後にCintiqPro16の電源を入り切りしてください。
・パソコンのDisplayPort出力を下記のどちらかのケーブルを使ってWacomLinkのmini DisplayPortに接続。
・WavomlinkのType-CとCintiqPro16の左上のType-Cを付属のType-Cケーブルで接続。
・パソコンのUSB端子をWacomLinkのUSB端子に付属のケーブルで接続。

サンワサプライ社 ミニ-DisplayPort変換ケーブル
 型番:KC-DPM2W
エレコム社 miniDisplayPort - DisplayPortケーブル
 型番:CAC-DPM1210BK、CAC-DPM1215BK、 CAC-DPM1220BK

※WacomLinkの仕様でCintiqPro16の4K表示はできません。
詳細は下記URLの記事を読んでください。
http://japanese.engadget.com/2017/04/03/pc-cinti …
    • good
    • 1

無駄な金が絡みそうな部分とCintiqPro16に対するインタビュー記事のURL。



★ステレンさん
>・・・Amazonで400円ぐらいです。

指定の商品はDisplayPortをHDMIに変換するパッシブタイプの物で本件には使えません。

パソコンのHDMI出力をCintiqPro16に接続するWacomのFAQ(下記URL)。
http://tablet-faq.wacom.co.jp/faq/show/4108

★スリープさん
>そんな○○なPCにしか接続できないタブレットなんて、市販しませんよ

下記記事を一読してください。
http://japanese.engadget.com/2017/04/03/pc-cinti …
    • good
    • 0

パソコン→モニター→cintiq16と考えるから、ややこしくなるのです



パソコン→モニター
    →cintiq16 と2系統のモニター出力をします。

モニターへの出力は既に完了していますから、こちらは割愛

cintiq16にUSB-type-Cケーブルをつなぎます、それをWacome Linkに差し込みます。
Wacom Linkに付属のmini Display portケーブルをつなぎます、そしてmini Display portをパソコンのDisplay portに挿すんですが

Display portが無いPCなので、HDMIをDisplay port(mini Display port)に変換するアダプタを購入してください
Amazonで400円ぐらいです。
https://www.amazon.co.jp/DisplayPort-displayport …

付属のUSB-3.0ケーブルでWacom Linkとパソコンをつないでください

全ての接続が終わったら、cintiqの電源アダプタをつないでください

次が、マルチディスプレイの設定です。

Windows標準の「ディスプレイ設定」(Windows 10)または「画面の解像度」(Windows Vista/XPは「画面のプロパティ」)で、各ディスプレイの解像度・ディスプレイの向き・拡張/複製(ミラー)を指定します。

↓、こんな画面です
あとは識別をクリックすれば、自動認識します。
「液タブが映らない」の回答画像10
    • good
    • 0

>CinyiqPro16にMini DisplayPort端子はありません



はい、ありませんよ
何を勘違いされてるのでしょうか?

すっげーマニアックな説明ありがとう、全部読んでませんから(^_^;

そんな○○なPCにしか接続できないタブレットなんて、市販しませんよ
    • good
    • 0

最後に忠告と注意を・・・、以降は原則コメントしません(CintiqProをパソコンに接続するための情報はすべてコメントしてあります)。



・スリープさん。CintiqPro16を所有していない上、でたらめしか回答できない人は出てこないでください。
> cintiq16には、 Mini DisplayPortケーブルが付属していますから、それをcintiq16に接続して、反対側をパソコンに>ビデオカードの2番に挿すだけですよ

CinyiqPro16にMini DisplayPort端子はありません。今回出てきている製品でMini DisplayPort端子があるのはWacomLinkのDP In端子だけです。
また、パソコンにもMini DisplayPortはありません(Quadro K620出力でCintiqPro16に使えるのはDisplayPortだけでコネクタはMiniではありません)。

・boooooxponさん。
>液タブのmini-displayportからVGAへ変換する物

なんですかそれ、なんか関係してます?。
    • good
    • 0

正確に物事を理解してもらうために、連投で追記。



※レイトレックLC-Mの仕様が明示されている頁。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime …


※CintiqPro16の4K表示に関する記事。
http://japanese.engadget.com/2017/04/03/pc-cinti …

以下は主さんが、CintiqPro16をQuadro K620の映像出力で4K表示する場合に限定したコメントです(必要なければスルーしてください)。

マザーボード交換に関して(以下は基本的に動作検証が済んでいます)。
※レイトレックLC-Mのマザーボード以外が流用できることを前記URLの仕様で確認。

GC-ALPINE RIDGE(約8000円程度)を利用する方法(仕様と対応マザーボードは下記URLに明記)。
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GC-ALPINE-RID …

現在入手可能な一番安価なマザーボードはGA-H170M-D3H(約13000円)かなと。
※パーツだけで約20000円なので組み換え工賃こみで約3万とA.No1でコメント。

今月に入ってASRockからGC-ALPINE RIDGEとほぼ同等の「Thunderbolt 3 AIC(約8000円)」が日本国内で販売開始されましたがCintiqPro16の接続実績は不明です(仕様上可能なはず、対応するマザーボードでGigabyteより安価な製品があるかも)。
※追加の調査をするつもりはありません、
※他社で日本国内で入手可能な同等製品ありません(Asus USAが1ポートの製品を販売しているのと同製品を同梱したマザーボードが日本閣内で販売されているようですが正確な型番はわかりません)。
    • good
    • 0

A.No1からNo3の回答者で、回答を整理してちゃんと書き直しました。



※スリープさん、以下を読んでA.No4,No5で何をコメントしたか考えてください。

レイトレックLC-MはQuadro K620搭載パソコンで出力はDVIとDisplayPortの2系統です(オンボードの利用ではLC-Mを選ぶ意味がありません)。

CintiqPro16の映像入力はVESA規格の「DisplayPort Alternatemode on USB Type-C」ですから直接対応するのはThunderbolt3対応パソコンに限定され、Quadro K620の様な単体販売されているグラフィックボードのDisplayPortをCintiqPro16の4K表示に利用する手段は、自作系の特定マザーボードを使った下記2件以外「皆無」で、変換アダプタなども販売されていません(2560x1440の解像度対応品としてWacomLinkだけが製品化されています)。

・マザーボード単体で対応可能なマザーボードは(Asus/Msi/ASRock/Gigabyte4社の現行品全製品)で5製品しかない上、ATXマザーなのでPCケースの流用不可のため、当初の回答から除外しています。
・Gigabyte/ASrockの2社だけが国内販売しているTunderbolt3-AIC(拡張カード)とその拡張カードに対応したマザーボードをセットで構成する(メーカー間の互換性はありません)。

上記理由でマザーボード以外が流用でき一番安価に「CintiqPro16の4K表示を実現する」手段として、「反則ですが」と前置きしてマザーボード交換のコメントをしています。

A.No.1でコメントしているように2560x1440の表示で妥協できる場合は、DisplayPortをMiniDisplayPortに接続するケーブル(指定品は下記2点)をWacomLinkに接続するようコメントしています。

サンワサプライ社 ミニ-DisplayPort変換ケーブル
 型番:KC-DPM2W
エレコム社 miniDisplayPort - DisplayPortケーブル
 型番:CAC-DPM1210BK、CAC-DPM1215BK、 CAC-DPM1220BK

※重要※
CintiqPro16は左上のType-Cコネクタが映像入力用コネクタです。
    • good
    • 0

http://esinote.com/pc/review/raytrek-lc-m

レイトレックLC-Mは、DVIとHDMIの2系統の出力です。

どちらか一方をパソコンのモニターに接続して、どちらか片方をcintiq16につなぎます。

モニターにはDVIで接続するのが一般的ですから、HDMIでcintiq16につなぎます。
http://www.wacom.com/ja-jp/getting-started/wacom …

cintiq16には、 Mini DisplayPortケーブルが付属していますから、それをcintiq16に接続して、反対側をパソコンにビデオカードの2番に挿すだけですよ
(当然ですが、予めパソコンにはドライバーソフトをインストールしておく)

ちゃんと、事前にドライバーソフトはインストールしましたか?(^_^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!