dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水稲の出穂期についての質問です。
出穂期は同じ品種でも圃場によって違っていますね。
早生品種は積算温度によるところが大きいので移植日で出穂期は変わりやすい。と聞きました。
晩生品種は日長による影響が大きいと聞きます。
しかし、晩生品種も圃場による差があるように思えます。
地域が同じであれば、日長はほぼ変わらないとすると、大きくは変わらないと考えられますが、実際は異なっていますよね?
その原因は何が考えられるのでしょうか?
教えてください。お願いします。

A 回答 (2件)

農家の不真面目な息子です(^_^;



植え付けの際の苗の大きさや植え付けの時期が同じであることは前提として、ご質問の文中に挙げられたもの以外の要因としては「水温」でしょうか。
地形にもよると思いますが、山間部であればどこから水を引くかとか、川(用水路)から水口までの距離によって水温は変わりますよね。
もっとも、これは広い平野ではほとんど無視できる要因ですね。平野での稲作がどうなっているのか、私はよく知らないのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
水温確かに重要でしょうね。
水の温度は田んぼの温度に関係するはずですし。
そういえば、田んぼの水が乾いた状態では、水が入っている場合よりも2℃圃場の温度が上がると聞きました。
そういう影響かもしれませんね。
おっしゃる平野なので水温はそんなに変わらないはずの地区ですが、水管理のことは気にしてませんでした。

お礼日時:2004/09/03 20:11

参考になれば


3-1)遅延型冷害 など・・・
検索キーワード:出穂 条件 OR 要因 水稲 日照 遅れ
で行っています。

参考URL:http://tohoku.naro.affrc.go.jp/reigai/news/news9 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。
いろんな要因があるんでしょうけど、その要因が複雑にからみあって出穂期の差になって現れているのでしょう。
簡単に答を導くことは難しいのでしょうね。

お礼日時:2004/09/09 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!