dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タバコにはタールやニコチンが書いてありますが、これが違うと体に及ぼす害はかなり差があるのでしょうか?
例えば5ミリのものを10本吸うのと1ミリのものを20本吸うのではやはり5ミリのほうが体に及ぼす影響は強いのですか?
周りの友達はタールやニコチンよりも本数で決まるって言うのですが。。。どうなのですか?
今はラッキーのメンソールを吸っているのですが、やっぱり体のことを考えると少なくとも5ミリよりも1ミリのものを吸ったほうがいいのかな?とも思っています。まぁ吸えばどれも悪くなるのは解かっているんですけど・・・。
もし、知っている方いたら返事をお願いします。

A 回答 (6件)

こんばんは。


タバコはニコチン、タールだけじゃなく、農薬や化学薬品が山ほど入ってます。それが体に悪いと聞いた事があります。
例えば1ミリのタバコは低ニコチンでより強い刺激が得られるように、化学薬品がたっぷり入っています。
また、タバコは口に入れるものではなくて、吸うものですので農薬の規制も無く、葉っぱが減ってしまわないように農薬をたっぷり使っています。
また銘柄による味の違いは薬品の味だとも聞きました。
ですのでニコチン、タールのみで言えば1ミリがいいんでしょうけど(本数についてはよくわかりませんが吸い方によっても大きく変わると思います)、化学薬品のことを考えると一概にいいとは言えないと思います。
もっともタバコを吸う限り体への悪影響は避けられないんですけどね。私もやめられません。
    • good
    • 0

タールをウサギの耳に塗り続けて皮膚癌を発生させた研究はありますが、タバコの煙そのものを動物に吸わせ続けて肺癌を作ったと言う報告はまだないと思います。

しかしながらこういう実験的研究でなく、疫学調査では明らかにタバコを吸う集団の方が様々な疾病に罹患する確率は有意に高くなります。

回答にありますように一酸化炭素やある種類のタバコに含有される有害物質については、ある程度その細胞障害のメカニズムが解明されて来つつありますが、まだその全貌は明らかでなく、何ミリでどうこうと言う結論は出ていないと思います。

実際タバコを20本以上吸い続けて80-90まで生きる人もいれば、吸わずに若くして肺癌や心筋梗塞でなくなる方もいます。恐らくタバコの有害物質を分解する酵素やその物質に対する抵抗性の個体差があるのだと思われますが、これも良く判りません。

方法論的には5ミリ10本の集団と1ミリ20本の集団を100人ずつ位、選別し、少なくとも20年以上追っかけて、生命予後に差が出るかどうかを比較しない事には、この正確な答えは無理だと思います。

結論としては、タバコが有害である事はほぼ確実だが、その有害作用のメカニズムの全貌は完璧に明らかにされた訳ではなく、その有害作用の用量依存性についても未だに結論は出ていない。と言う所だと思います。

(思いますばかりですみません。もしかすると公衆衛生学専門の方がひょっとしたらもう研究発表されてるかもしれませんが、、、)
    • good
    • 0

>例えば5ミリのものを10本吸うのと1ミリのものを20本吸うのではやはり5ミリのほうが体に及ぼす影響は強いのですか?



かなり昔ですがテレビで実験やってるの見たこと
あります。

 結論は事実上どちらも同じだということみたいです。

実験の方法は、一日に吸った煙草を全部集めて
おいて、フィルター部分に残ったニコチンを
測定して、そこから吸い込んだニコチン量を
計算するという方法で、通常5ミリを吸って
いる人に、1ミリを吸ってもらて、
5ミリのときと比較するというものでした。

 結果は1ミリも5ミリも、普通に吸っていると
1日のニコチン量は変わらないというものでした。

 結局、1ミリとか5ミリとか言っても、
吸い方で体内に入るニコチン量が違い、
煙草を吸わないではいられなくなる
ほどの煙草中毒者の場合、ニコチンの
摂取量で快感を得ているので、1ミリ
でも吸い込む回数が増えたりして
結局体内に入るニコチン量は5ミリと変わらず
危険度は同じのようです。

 外国の煙草にはパッケージにその煙草の
死亡率が記載されていたりするんですが、日本
は1ミリなら害は少ないようなイメージで
売ってるでしょ。良くないですよね。

 
    • good
    • 0

 身体に吸収される(吸収されないのですが(^^;)ニコチンなどの量は一定なので、どんな量のタバコを吸っても同じことです、ですからご友人の方のおっしゃるように本数できまりますし、長いタバコの方が多く吸うことになります。

    • good
    • 0

 「5ミリを10本」と「1ミリを20本」を単純に比較すると、前者はタール50ミリ、後者は20ミリになりますので、ニコチンとタールの有害性だけを考慮するなら、当然、「5ミリを10本」の方が有害と言うことになります。



 ただし、タバコに含まれる有害物質はニコチンとタールだけではありません。代表的なものでは、タバコの吸引によって「一酸化炭素」をかなりの量、摂取することになります。一酸化炭素の摂取量は吸う本数によってある程度決まりますので、一酸化炭素の危険を考えると、「1ミリを20本」の方が有害と言うことになります。

 タバコをやめられなくなる大きな原因の一つに「ニコチン中毒」がありますね。これは一定量のニコチンを摂取し続けないと落ち着かなくなってしまう状態のことです。低タールタバコはニコチンも少量になっていますので、重いタバコから軽いタバコに変えると、一日に同じ本数しか吸わないとなると、摂取するニコチンの量が激減します。そうなると人間は弱いもので、吸う本数を増やしてニコチンをなるべく多く摂取しようとします。そして本数を増やすと、一酸化炭素もより多く摂取してしまうことになるのです。

 一酸化炭素は二酸化炭素の仲間か?という風に軽く考えてはなりません。一酸化炭素は赤血球のヘモグロビンと協力に結びついてしまうので、血液が酸素を運ぶ能力を落としてしまうことになります。その結果、体内の各部が酸欠状態になってしまい、疾患が現れやすくなります。最も危険なのは、酸欠による脳に対するダメージですね。

 ということで、もし質問者さんが、軽いタバコにして本数を増やすことを考えていらっしゃるなら、それは低タールタバコの趣旨を勘違いしていることになります。健康のことを考えるなら、「軽いタバコにして、本数は維持」これが正解です。いや、間違えた。「タバコをやめる」これが正解ですね。これが辛いことなんですけどね。。。

参考URL:http://www.health-net.or.jp/tobacco/front.html
    • good
    • 0

bzxy1208 さん こんにちは。

 
 
5ミリ × 10本 = 50ミリ
 
1ミリ × 20本 = 20ミリ

この場合なら 1ミリにする意味はあるかも知れません。
 
ただ 多くの場合 一日に50ミリ摂取していた方は いつもと同等か 物足りなく感じ それ以上の量を体が要求
するそうです。

こういう調査報告があり 健康のために1mgを! という広告は 欺瞞!? 本数は増えて JTは ほくほく。

喫煙人口減少に歯止めをかけるのは 世界的にみても きびしい~。

なら 今吸っている人にもっと吸って貰おう 作戦!

とか いわれています。


 > タールやニコチンよりも本数で決まるって

これも 聞いた事あります。

物質が低温で燃える時 良くないものが発生し 本数の数だけ 日に何十回も それを吸ってしまう。

副流煙被害との関連もあるでしょうし ...。
 

私も 元 喫煙者です。

辞めた感想は
 
1.体が軽くなり 3つ4つ若返った感じがした。

2.食べ物が美味しい。
 
3.自由になるお金が増えた。

4.将来の身体的不安が一つ減った。


bzxy1208 さん こういうことが気になりだしたということは

そろそろ ...
 
お待ちしてますよ  ^ ^  ...   。
 
 
 

参考URL:http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onai …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!