
東京から和歌山までJRで往復します。
片道600km超えてるため往復割引適用区間です。
往路は在来線でのんびり、復路は京都から新幹線で
東京まで一気に帰ろうと思ってますが、この場合
往復乗車券の経由を(もちろん、往復割引適用のままで)
往路「東海道線(在来線)」
復路「東海道新幹線」のように(JR会社としては)別路線で
選択(券面記載)出来るのでしょうか?
以前「東海道線」経由で熱海から新幹線に乗ろうとした
ところ、新幹線乗換え改札ではじかれ、有人改札で5分近く
待たされました。
結局そのまま通れたのですが、出るときも有人改札になり、
かなり面倒でした。
今回はお盆の時期に行くため、混雑する有人改札は
なるべく通りたくないと思ってます。
素直に往復とも「東海道新幹線」経由で作るのが無難ですかね?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
新幹線、在来線経由どうでも効力としては同じです。
経由を指定するのは単に会社ごとの取り分を決めるため、ごく初期には乗車票を出したり経由変更で実数を出していましたが現在は乗り換え改札の通過数から取り分を決定しているようです。往復とも在来線、往復とも新幹線、往路在来線、復路新幹線でも新幹線、在来線を各駅ごとに入れ替えても往復割引になります。
もっとも今の係員のスキルでは後二者はすぐには発券できなかったり拒否される可能性もありますが。
熱海駅の件はおそらくほかに原因がありますね。
多分入場記録が無いか読み取れなかったのでしょう。
回答ありがとうございます。
>往路在来線、復路新幹線でも新幹線、在来線を各駅ごとに入れ替えても往復割引になります。
このような経路で往復割引乗車券を作ることも可能なのですね。
ただし
>もっとも今の係員のスキルでは
ですよね。。。
それでなくても混雑しがちなお盆前の窓口ですので。
一応聞いてみて埒が明かないと思ったら往復新幹線経由で今回は作ってみます。
>熱海駅の件はおそらくほかに原因がありますね。
う~ん、私も熱海から西は在来線も新幹線も同じJR東海だから
問題なく改札を通れると思ってたのに、実際は引っかかってしまったので
在来線経由の乗車券で新幹線に乗ろうとした場合はとりあえず
引っ掛ける仕組みになってるのかなぁと思ってます。
(その後の改札係員の対応はちょっと新人っぽかったですね。
奥に引っ込んで何か相談してました)
駅によっては単なる途中下車でも引っかかる改札があるようですし
(JR西日本のかなりの駅で経験あり。一応「途中下車。窓口へおまわりください」
のようなメッセージは出ますけどね)。
ちょっとでも経路と違う切符はとりあえず自動改札を閉めて、
目視で確認という運用にしてるのかもしれません。
>往路在来線、復路新幹線でも新幹線、在来線を各駅ごとに入れ替えて
が作れたら一番良いですね。
No.4
- 回答日時:
>新幹線経由の往復で作っておけば、在来線の改札なら通れる…
だから、品川~小田原間など特定の区間内にある駅で発着する場合を除いて、そんなことにわざわざ神経を使わなくとも往復割引は効くって。
熱海の件は、途中下車に対応していない機械だったか、対応した職員が新人だったか何かで、不規則、変則的な対応をされたのでしょう。
全国の JR 駅すべてで自動改札機が途中下車に対応しているわけではないですよ。
頭から途中下車は有人改札へと案内している駅も多いです。
往復割引効くのは最初から分かってます。
在来線経由、新幹線経由どちらの経由で作ろうが、(特別な区間でない限り)
どちらに乗っても問題ない、ということは知ってます。
今回の質問は、購入時にきちんと乗車する経路での往復割引乗車券が作れるのか、
それが無理なら新幹線経由としておけば改札は閉まらないのか、を伺っています。
質問を再整理すると
・改札で引っかからない条件での経由路線で往復乗車券を作りたい。
・前回、在来線経由で作って、経路途中の駅から新幹線に乗ろうと思ったら
改札を閉じられた経験がある。
→結局は通れたけど、時間がかかるし、有人改札を利用しないといけないのが面倒。
・往路で在来線、復路で新幹線という、同一路線と「みなす」が実際は異なる経路での
往復割引乗車券が作れるのか?
(鉄道会社側としても、こうしたほうが売上で問題がなくなる気がするのですが)
・作れないのであれば新幹線経由で作れば(少なくとも)新幹線の改札で閉まることは
ないのか?
です。
ただ、
>全国の JR 駅すべてで自動改札機が途中下車に対応しているわけではないですよ。
という回答に引っかかりました。正常な乗車券を持っていても通れない改札が
あるのですね。
どちらの経由で作るにせよ、面倒でもまずは有人改札に行くことにします。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
やや専門的なことになるのですが、東海道新幹線と東海道本線は乗車券上同じ路線扱いです。
旅客営業規則第16条の2(東海道本線(新幹線)、(中略)に対する取扱い)
https://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/01_syo/0 …
往復乗車券は片道の営業キロが601キロ以上あれば、「ゆき」、「かえり」の運賃がそれぞれ1割引
となる制度です。JR東日本のURLですがJR共通です。
https://www.jreast.co.jp/kippu/0701.html
往路東海道線、復路新幹線というよりは、往路も復路も(東海道新幹線と東海道線が同じ路線として)
同じ経路なら、往復乗車券は発券可能なはずです。
ポイントは東京(都区内)~和歌山へ行く往復乗車券が、復路新幹線乗車予定の京都駅を経由しているかです。
以前熱海の新幹線乗換え改札で乗車券がはじかれた理由が分からないですが、磁気エラーの可能性もあります。
ご指摘の通り往復「東海道新幹線」経由で作っても、途中下車して通常より時間がかかっていたり、
そのルートだと一般的には新幹線は新大阪から乗ります。磁気エラーも含めて
京都駅の新幹線乗り換え自動改札で弾かれる可能性はゼロではないですよ。
新幹線と在来線は特別な区間を除いて同一路線ということは認識しています。
今回の切符でも東京~(新)大阪までは新幹線、在来線の同一路線ですので
往復乗車券を発券する条件に問題はありません。
ただ、往路は東海道在来線、復路は京都までは在来線、京都→東京を
新幹線で帰りたいのです。そのときに前回の経験(在来線経由の乗車券で
新幹線に乗ろうとしたら改札で引っかかったので)改札で引っかからない
経路(在来線経由とするか、新幹線経由とするか)での乗車券を作りたいだけです。
要は、乗客には関係ないけど、新幹線と在来線の並行区間で
東京~熱海がJR東日本と東海、
米原~新大阪がJR東海と西日本と会社が異なるから、
経路に「新幹線」を作ったけど、国鉄時代から新幹線と在来線は
同じ路線とみなす、という制度は残したために、自動改札のシステムが
対応していないのだと思うのですが。
私のような乗り方をする人がほとんどいないから、例外扱いとなって
結局は東海道(在来線)経由にしようが、新幹線経由にしようが
有人改札を通ったほうが無難ということですかね。
とりあえず新幹線経由で作ってみます。中間改札を通らないと乗れない
新幹線側に乗車券を合わせたほうがよさそうな気がしてきました。
No.2
- 回答日時:
>東京から和歌山までJRで往復…
経路は?
例えば名古屋から紀伊半島をぐるっと回って和歌山入りする・・・紀勢本線経由とか?
あるいは紀伊半島の付け根を横断する・・・関西本線経由とか?
>以前「東海道線」経由で熱海から新幹線に乗ろうとした…
どこからどこまで行く切符で熱海から乗ろうとしたの?
>往路「東海道線(在来線…
>復路「東海道新幹線…
品川~小田原間など特定の区間内にある駅で発着する場合を除いて、そんなことわざわざ指定する必要はありません。
往復とも経路が完全に一緒である限り、新幹線で行こうが在来線で行こうが全く自由で、601キロ以上あるなら往復割引も問題ありません。
http://www.jreast.co.jp/kippu/1101.html#02
>経路は?
単純往復なので問題ありません。
東海道在来線で往路を行き、和歌山で用事を済ませて
折り返し、京都で1泊して帰りは東海道新幹線で帰るルートです。
東京~大阪~(西九条)~天王寺~和歌山
です。
前回は東京→大阪方面(東海道線経由と記載)の乗車券で
東京から熱海駅までは在来線、熱海駅から豊橋まで新幹線を使いました。
新幹線特急券は当然用意して、乗車券と特急券を自動改札に重ねて
入れたところ改札が閉まりました。
係員に見せたところ、奥に引っ込んでしまい、結局は通れたのですが
5分ほど待つ羽目になりました。
なので今回はそのようなことがないような乗車券を作りたいと思って
質問しています。
新幹線経由の往復で作っておけば、在来線の改札なら通れるでしょうか?
No.1
- 回答日時:
えきねっとで聞くか、
はじめから乗車券だけ往復で購入
新幹線区間を別購入すれば、前と同じになるので、おそらく自動改札もひっかかるでしょうけど、、
初めから駅員のいるレーン?に行けばイイのでは?
>はじめから乗車券だけ往復で購入
そのつもりです。その買い方についての質問です。
>初めから駅員のいるレーン
前回そこに行ったら5分近く待たされたことと、
今回はお盆の時期の移動なので普段以上に乗り慣れてない人たちが
列を作ってそうでさらに時間がかかりそうなため、質問してます。
早速の回答いただいてありがたいのですが、質問の意図を汲み取って
いただけると幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新幹線 東京から姫路の往復割引、復路は、大阪まで在来線利用の時 6 2022/04/17 12:06
- 電車・路線・地下鉄 JR旅行 乗車券の買い方について 8 2023/05/20 21:32
- 東海 往復時間に大半を取られる旅行はしますか? 10 2022/07/10 19:54
- 電車・路線・地下鉄 鉄道マニアに質問。JRの未使用切符の払い戻し。期限はいつまで? 5 2023/01/18 16:54
- 電車・路線・地下鉄 山手線一周の乗車券を発券することは可能? 8 2023/05/21 19:51
- 電車・路線・地下鉄 東京経由における途中下車と再乗車駅が異なる 4 2023/05/04 12:10
- 新幹線 新幹線に乗ったことがある方へ質問です。 今度、初めて新幹線を利用するのですが、自由席で往復にしようと 6 2022/05/25 03:58
- 新幹線 学割でのJRの運賃がわからないです。 金沢駅から新大阪までサンダーバードを乗り、 次の日に新大阪から 4 2023/04/03 21:07
- 電車・路線・地下鉄 JRにフリー切符 こんな乗車、計画しましたが注意点は何でしょうか。 3 2022/11/22 12:37
- 新幹線 GWに東京〜新青森駅 (行き 帰り) 東北新幹線で行きます 往復割引は (行き 帰り) 両方の切符を 3 2023/03/11 21:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
落ち目の三度笠
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
それにしてもJR東日本の踊り...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
熊谷の新幹線改札を出る時はど...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
【新幹線】全体が水色の新幹線...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
新幹線は、揺れが少ないのに、...
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
JR西日本とJR東海について、 私...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
なぜ「レ」ではなく、「||」な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
湘南新宿ラインのグリーン車に...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
落ち目の三度笠
-
新幹線に「一つ手前の駅」から...
-
この4月より、横浜~東京のJRの...
-
東海道新幹線から成田エクスプ...
-
JR横浜駅での乗り換え所要時間
おすすめ情報