
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
補足ありがとうございました。
単なる疑問と言うことですね。わかりました。
ここは疑問に対して答えるところだから、「違法ですか?」という質問でないのなら違法だ違法だという必要もないと思うので、そういう意図で補足を願ったわけではなく、求めている疑問がいまひとつわからなかったのでお聞きしました。
ノートンは構造的には何台でも使えちゃいます。買ったのと同じように。ウイルスバスターはインストールしてから認証の処理みたいなのがあって、それはできないらしいですね。
音楽にしても映画のDVDにしてもソフトウェアにしてもそうですし、それ以外のことでも違法だからといってシステム的にロックをかけているものばかりじゃありません。それをやった方がお金がかかるとか、正規のユーザーが使いにくくなるという問題もあるのでしょうね。
ノートンは構造的に何台でも使えますの言葉で疑問がとけました!ありがとうございます。違法ですと言う回答を求めていたのでは無くて、構造的に出来るかどうかと言う回答を求めていましたので・・・。
No.7
- 回答日時:
Norton AntiVirus
http://www.symantec.com/region/jp/products/nav/
の場合、最新のウィルスパターンを最低でも週に1回ダウンロードする必要があります。
ダウンロード先に接続した際に、同じ登録IDを使っているPC何台かが別々のところから接続してきているのはバレます。
ただ、ウィルス対策ソフトの会社としては、個人に対して利用規約違反や損害賠償の請求を行う事は通常面倒なのでしません。
実際に複数代のPCを所有していて、アンインストール&インストールをしながら複数台(ただし、同時には1台)のPCでの使用を禁止するところまでは厳しくないハズです。
不正使用っぽい状況でいきなり使用不能にする事も、技術的には可能なのですが、そうした場合誤動作などで正規のユーザーの方に迷惑をかける事になるので、行われないのが現状です。
ノートンとしては、不正使用の記録を裁判などの場合の証拠として残しつつ、様子見をするしかないでしょう。
不正コピーが増えて、会社ぐるみとかのレベルになると、告発される可能性が高くなります。
--
> そんな違法行為があるとしたら問題ではないのでしょうか?
質問者さんが問題があると思うのでしたら、こちらなどから情報提供を行う事で情報が集まります。
(社)コンピュータソフトウェア著作権協会 不正コピー情報提供窓口
http://www.accsjp.or.jp/piracy.html
参考URL:http://www.accsjp.or.jp/piracy.html
この回答への補足
たくさんの方から意見を貰いましたので重複すると思いますのでまとめてここに書きます。私はパソコンを初めてまだ1年ですので、ウイルスソフトについて詳しくありません。知人にウイルスソフトって入れた方が良いみたいと話したら皆こんな方法でしているから買う必要はないものなんだよと忠告を受け自分は、買っていれていて解からない事はサポートセンターに聞いているし、アップデートは自動でやってくれているけれど「登録」しないとそういう事は出来ないと思っていました。私以外に知らない部分があるのかな?と単純な疑問点で質問しました。大変な事なのですね!でもその方(その方も実は初心者なのです)宅に行った時アップデートしていなかったので聞くと、更新を
クリックしていましたが・・。登録していないのに
パソコン内で
出来るものなんだなと1つ勉強になったとおもいました!
と言う事は、自分の情報がウイルスソフトの会社に
行ったと言うことなのでしょうか?
取りあえず何を忠告したら良いのでしょか?
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
私の場合、ウィルスバスターですが、登録しないとアップデート(ウィルス定義の更新)ができず、新種のウィルスに対応できないので、ほとんど「意味がないソフト」ということになります。ノートンも同様だと思います。
ソフトのコピー使用は皆さんお書きのとおり「違法」です。質問者様の同僚の人たちはわざわざ法律を犯して、(ほとんど)役に立たないウィルス対策ソフトを使っていることになります。
また、心配なのはアップデートできないソフトで「対策が充分」と勘違いして感染して世の中に迷惑がかけることがあるということです。
早急に正規のソフトを使用してください。
この回答への補足
先の方にも書きましたがアップデートをクリックしたら進み、完了になりましたが・・?登録していなくても
出来るのだなと思いましたが、これって違うのですか?
そのままメールしていたら、感染したウイルスを相手に
ばら撒く事になるのですか?!大変な事なんですね。
新種のウイルスにだけ対応しないのですか?
No.5
- 回答日時:

No.4
- 回答日時:
ライセンスを持っていない人が使用すると違反になりますので、以後ライセンスが無いソフトウエアの使用は辞めてください。
また企業だと、計画的な犯罪とみなされますので
少なくても数千万円の賠償請求をされます。
そうなると会社自体の信用がなくなりますので倒産しますよ。
また、ソフトウエアの企業は、ユーザーが買ってくれることにより継続してソフトウエアの開発が出来ます。
ですので 憲法違反うんぬん以前に、安心して低価格のソフトウエアが購入できる環境が維持できるように
是非、ライセンスにあったソフトウエアの購入をしてください
先にも書きましたが教えて頂きありがとうございます。
良くソフトを借りて入れた(例えばゲームとか)と言う話を聞くので
それと同じ事なのかな?と思ったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マルウェア・コンピュータウイルス フリーソフトについて 5 2022/04/12 16:35
- Windows Vista・XP WindowsXPを最近のパソコンにインストール出来ますか? 今使用している10で動いているパソコン 14 2023/05/06 08:23
- その他(パソコン・周辺機器) パソコンについて 11 2022/10/20 11:11
- その他(パソコン・周辺機器) パソコン無しでCDR→SDへ画像コピー 8 2023/05/09 17:02
- マルウェア・コンピュータウイルス 「マカフィー」「ノートン」「無名の会社」のウイルスソフト会社が ポップアップで 4 2023/01/24 05:27
- LINE ラインの疑似体験(?)が出来るサービスは? 3 2023/03/26 19:52
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- ドライブ・ストレージ M.2 SSDを新しく購入してコピーして使用する方法 11 2023/08/09 19:04
- デスクトップパソコン パソコンが重くなった 34 2022/06/14 19:41
- メルカリ 「メルカリ の利用停止」についてどうしたらよいか、教えてください 3 2022/05/20 09:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマホのセキュリティソフトを...
-
iexplore.exeの使用率 ノート...
-
【アンチウィルスソフト】今一...
-
セキュリティソフトについて相...
-
日本語OSのPCに英語版のウィル...
-
ウィルス対策ソフト(できればN...
-
たくさんのセキュリティーソフ...
-
ウイルス対策ソフトどちらがお...
-
アダルトサイトの請求書
-
設定の簡単なセキュリテイソフ...
-
ウイルス対策ソフト「カスペル...
-
ノートンとアウトルックがおか...
-
ノートンウィルスソフトで無料...
-
ノートン、インターネットセキ...
-
インターネットが観覧できない...
-
ウイルス対策ソフトのオススメ...
-
どのソフトを買えばいいですか?
-
ノートン2007を快適に使いたい
-
ウイルスバスターは必要か
-
ウイルスソフト
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホのセキュリティソフトを...
-
ウイルスバスターは必要か
-
ノートンからウイルスバスター...
-
ウイルスバスター体験版について
-
「ウィルスバスター」というソ...
-
新しくノートを買いました。ウ...
-
ノートン
-
(長文)動作が遅すぎて困って...
-
ノートンとウイルスバスターは...
-
最強の抗ウィルスソフト
-
キングソフト
-
新しいフォルダが勝手に作られる
-
ノートンと共用できる無料セキ...
-
Windows11、新しくパソコン買い...
-
ウィルス対策ソフト(総合的な...
-
お勧めウィルスソフト
-
PCに負担をかけないウィルス...
-
ソースネクストのウイルスセキ...
-
どのウィルス対策ソフトを使え...
-
Win10がゲーム中に突然落ちるよ...
おすすめ情報