プロが教えるわが家の防犯対策術!

分数について、
b/aというのはa個に分けたb個ぶんという意味を持ちますが、分子分母が有理数である場合もなぜ/←という同じ記号で表すのでしょうか?
/は数の整数比で有理数をあらわす一つの数であると思っていたので、baともにまたはいずれかが有理数の時その商をb/aと表すのは違和感を感じます。
なのでせめてb、aが整数であると特定できないときは、b//aとか別の記号で表したほうが良い気がするのですがこれを別の記号で表さないのはそれで困らないからですか?

A 回答 (4件)

分数の「a分のb 」を「b/a 」と書くのは、手書きの時の横棒


(正式には「括線(カッセン)」と云います。)を斜めに書いただけです。(1行で書くために。)
意味は「a ÷ b 」です。ですから、有理数だけでなく無理数でも複素数でもなんでも同じ書き方をします。

「商をb/aと表す」と云う定義に於いて、商は有理数でなければならない理由は有りません。
「b/aというのはa個に分けたb個ぶんという意味」、これは分数を理解する上での小学生向けの解釈だと思います。
    • good
    • 0

>b/aというのはa個に分けたb個ぶんという意味を持ちます


ここが間違いの元です。
正確には、
 b/aというのはbをaで割った商の意味で、特にa,bともに自然数の場合、a個に分けたb個ぶんという意味 も 持ちます
でしょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

たまたまb/aのa,とbが整数でも有理数でも有理数の積と和の定義(形)の公式と同じ形をしているだけなような気がします。
bをaで割った商というのもa倍するとbになる数を作り出す。(定義する)といっても割り切れないときは有理数の積と和を定義しないと(b/a)×aは作れない(この時点で、整数×整数しか定義されていないので)と思います。
分数というのは難しいですね。
とりあえず商として理解しておきます。

お礼日時:2017/08/06 09:03

有理数限定で考えられているのですが、小学生まででしょう!


中学生以上では、無理数、超越数、複素数とかが、出てきますが、
その時も使用します。その意味は、ただ単に、➗だけの意味です。
ですから、π/2 i /2 √2 /2 ならば違和感はなくなるでしょう!
    • good
    • 0

b/aとは、「a分のb」と言う分数を1行で表すために、「/」を用いて表したものです。


当然ながら、b÷aと同じ意味です。
なお、aやbが無理数であるならば、当然b/aも無理数になります。

b//aには既に別な意味があります。ご注意ください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!