
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
クーロン定数は、より一般的には「真空の誘電率:ε0」というパラメータを使って
k = 1/(4パイ*ε0)
と表わすのが普通です。
ここで、ε0 は真空の誘電率で、真空以外のものの誘電率 ε は「真空の誘電率との比=比誘電率:εr」
εr = ε / ε0
を使います。
いろいろな物質の「比誘電率」は、↓こちら などに載っています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E8%AA%98 …
ここで「空気」の比誘電率を見れば
εr(air) = 1.00059 ①
です。まあ、真空の誘電率と「ほぼ同じ」と考えて差し支えありません。
つまり、「クーロン定数」も、真空と空気中とでは「ほとんど等しい」と考えてよろしいようです。
①を見ればわかるように、精密には「 k = 8.9876 * 10^9 N·m²/(A²・s²) 」のクーロン定数を「k ≒ 9*10^9 」と書く程度の精度なら、真空中も空気中も「同じ」ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。 4 2023/03/13 01:41
- 地球科学 1年で5万トン⁉ 地球が少しずつ軽くなっている理由 4 2023/03/07 20:43
- その他(自然科学) 内部空洞のステンレス球の内部空間に、 5 2022/11/19 19:40
- 宇宙科学・天文学・天気 地球上で見る星空 5 2023/04/03 21:45
- 宇宙科学・天文学・天気 【天体観測で気付いた方位方角】今年最後の満月を見てカメラ撮影後にクレーターの名前を調べ 2 2022/12/10 09:55
- 物理学 空間が膨張する 宇宙の膨張 たとえば私達の体の原子や地球と太陽は近いので、間の空間が膨張してもくっつ 10 2022/08/07 18:25
- 宇宙科学・天文学・天気 ミューオンの寿命について 5 2023/01/24 17:15
- 物理学 地球と太陽はグラビトンの紐によって結ばれている 7 2022/12/29 14:27
- その他(悩み相談・人生相談) 太陽は地球から遠いのになぜ裸眼で見えて、耳で聞こえない(真空だから!なぜ?why)その太陽熱という話 3 2023/05/20 01:35
- 宇宙科学・天文学・天気 もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる?? 6 2022/10/11 20:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアーパージってご存知ですか?
-
速度圧の計算式
-
絶対真空はなぜできないのですか?
-
密閉空間に空気をたくさん入れ...
-
密閉した箱の中を飛ぶ鳥の体重...
-
空気を帯電させることは、でき...
-
音速について
-
ペットボトルから水を出すとき...
-
圧力計の水用と空気用
-
日常の生活から疑問 なぜ片方...
-
真空の種類の読みについて
-
真空では、磁力どうなるの
-
光の速度
-
【物理】コップの中に真空【思...
-
サイホン現象の破れる理由
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
Pa・m3/sとはどういう解釈をす...
-
「流速が上がると圧力が下がる...
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
慣性モーメントの単位
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報