
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
直列リアクトル(L)とコンデンサ(C)と更に抵抗(R)を直列に接続します。
この時、吸収したい(高調波)の周波数で共振させます。
直列リアクトル(L)とコンデンサ(C)の共振によりLCのインピーダンスが
ゼロになりますので、直列抵抗(R)に流れ込むようになります。
直列抵抗(R)に高調波電流(In)が流れますのでR×(In)^2)の熱に変換
されます。このことにより高調波成分が吸収されると称しています。
なお、直列リアクトル(L)には抵抗分(R)がありますので抵抗分(R)を適切
に選定することにより直列抵抗(R)を省略するようなパッシブフィルタも
あるようです。
また、パッシブフィルタは共振周波数を利用していますので、吸収したい
高調波の各次数ごとに必要となりますので、注意する必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 頭痛・腰痛・肩こり 電磁波防止対策… 最近、就寝後、何故か頭痛や吐き気や足首に 痛みが走り目覚めてしまいます。 心当たり 3 2022/04/17 03:24
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- 工学 AMラジオの音は、なぜ「もこもこ」しているのでしょうか? 5 2023/05/07 23:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
抵抗(カーボン抵抗)の680Ω 1/...
-
なぜ基準温度は75度か
-
三相誘導電動機の比例推移に関...
-
中学生三年です。 勉強をしてい...
-
内部抵抗による接続誤差について
-
直流電位差計で抵抗を測定する...
-
カーボン抵抗
-
内部抵抗は変化しますか?
-
電圧降下 末端に大負荷
-
サーミスタの抵抗を測定する際...
-
乾電池2本で動くドアホン(カ...
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
抵抗値に付いて
-
インピーダンスの単位の変換に...
-
回路内にLとCが複数はいってい...
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
すべり抵抗器を最大にする理由
-
電圧降下法による抵抗測定
-
クーリングタワー(冷却塔)の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
低・中・高の抵抗の範囲と測定...
-
なぜ基準温度は75度か
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
アッテネータ回路について教え...
-
内部抵抗による接続誤差について
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
電導度測定法(4探針法)につ...
-
LED調光回路について
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
低抵抗・中抵抗・高抵抗の測定...
-
直流分巻電動機の銅損とは?
-
電気の勉強をしています。 まだ...
-
ATX電源の5Vに負荷をかける方法...
-
オペアンプ(反転増幅回路)に...
-
すいません。教えてください。 ...
-
三相誘導電動機の比例推移に関...
おすすめ情報