アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

浄土真宗の門徒です。
お盆の一周忌の法要でお寺にお願いをしましたら、[その日はどうしても朝7時30分にしてください。]
と言われたので県外からも親戚が前日から準備して7時00分には集まり待っていました。
お坊さんが来たのは 45分遅れの 8時15分 。
お経は15分。 形のような…遅れてすいません。の言葉を残してそそくさと帰って行きました。皆で顔を見合わせました。
いくらお盆でも… 。
親戚の手前何も苦情は言えませんでしたが、これは
連絡もなく遅れてきた。ただ耐えるしかないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 県外からも親戚が来るので 他の時間はだめですか?
    と相談はしたのですが、7時30分ですかお願いします。と強く言われたのでこちらはどうしょうもありませんでした。

      補足日時:2017/08/15 05:21

A 回答 (5件)

どこでも同じような経験があるのですね。


私の母親の初盆の時も事前にお寺から日時の指定があり、午後2時からとのことで
親族10名程が集まって待っていたのですが、お坊さんが来ないので定刻の30分ほど
経ってから施主である兄がお寺に電話したところ、我が家の予定が抜けていたそうで
午後7時過ぎなら行ける、と言われたそうです。
おそらくダブルブッキング状態だったと思われます。
結局その日はそのまま解散して午後7時過ぎの法要は施主である兄夫婦のみで行う
ことになりました。

お盆はお寺さんは非常に忙しいのは分かるのですが、こちらはお寺の指定の日時に
集まっているのに予約を忘れるなんて信じられません。
一般社会ではあってはならないことですがお寺さんには珍しくないことなんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。
一般社会の仕事ではありえませんですよね。
しょうがないで済ませてしまわないといけないのでしょかね。
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2017/08/15 07:47

>浄土真宗の門徒です。


お盆の一周忌の法要で…

命日がたまたまお盆と重なっただけなのですか。
それならやむを得ませんけど、もし、お盆に合わせて日程を設定したのなら、真宗である限り、それはちょっとおかしいです。

真宗にお盆はないのです。
http://www.geocities.jp/amida3/tabuu/index.html

ご質問の主旨とはちょっと外れましたが、来年は三回忌ですのであえてお節介を焼かせていただきました。

>お坊さんが来たのは 45分遅れ…

2時間も 3時間もというのならともかく、そのくらいは許容の範囲でしょう。
お参りに来てくれた人の中に、45分遅れて始まったことで次の予定に狂いを生じた人が何人かいるのですか。

分単位であくせくするビジネスマンの物差しで先祖供養を測るのは、ちょっと違うと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

命日の日に法要の相談を前々からしていまして その日になりました。
分単位と言われますが …
信心の足らない者で申し訳ありません。
仏教がそういうものなのですね。
お寺が決めた時間なのに。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/08/15 08:34

よくある話です。


私の場合も、お盆前に新盆の檀家を集めて、本堂で新盆の段取りを説明している最中に、四十九日の法要を頼んでいる家からまだ来ないと催促の電話があってすっ飛んで行ったことがありました。
お坊さんは年寄りが多いので、記憶忘れやダブルブッキングが多いのではないでしょうか。
きちんと手帳に書いておけよ。と思います。
こういうことは、お坊さんの家族がきちんとケアしてやるしかないと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちなみに お坊さんは三十代半ばの方です。
髪の毛ふさふさの元気そうな方です。
30分過ぎた頃にお寺に電話はしましたが、坊守の方みたいですが [もう出でおります] とのことでした。
お寺から我が家までは20分もかかりません。
とにかく残念でした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/08/15 08:08

坊さんなんてそんなもんよ。


真面目な方もいますが、だらしないかた多いです。
なってはいけない職業の一つだけありまあすね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

宗教家は模範になるべきと勝手に考えていましたが…
今回の件はキツかったです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/08/15 06:15

我が家は、浄土宗です。


お寺さんとは、そういうものだと 思ってください。
「はい、では午前10時ごろに…」と、言われ 主人と
仏間で待っていると。
待てど暮らせど 11時になっても、おいでない。
再度 電話をすると
どうやら お忘れのようでした。 その後においては、
3〰4時間は 待つ覚悟で。
お経は 計ってみたら、5分でした。 この状態が
毎年続いています…
でも、お待ちすることも
〔供養〕だと 思うようにしましょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね。
それがお寺の常識なら…
ついていきにくいですね。
ご回答をありがとうございました。

お礼日時:2017/08/15 06:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!