dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
音楽ファイルの音質の劣化について質問します。

CDから、WAVE形式で取り込んだ音楽ファイルがあるとします。(以下「WAV-1」とします)
これをMP3(ビットレート320kbps)に圧縮するとします。(以下「MP3-1」とします)

この後、曲の長さをカットする編集をしたくて、一旦WAVE形式にデコードし、それを
編集ソフトで編集、上書き保存します。(このファイルを以下「WAV-2」とします)

またそれをMP3(ビットレート320kbps)にエンコードします。(できたファイルを「MP3-2」とします。)

MP3-1とMP3-2の間に音質の変化はあるのでしょうか。

仮にWAV-1の音質を10、MP3-1の音質を5とすると、私は
WAV-1 = 10
MP3-1 = 5
WAV-2 = 5
MP3-2 = 5 かと思うのですが、

もしかしたらMP3-2は2.5になるのでは?(WAV→MP3の劣化率が同じという…。)とも思っています。

詳しいことを知っている方、教えてください!よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

やや劣化しますが、「WAV→MP3の劣化率が同じ」ということはありません。

数字で言うなら4.5といったところでしょうか。
2.5でない理由:
WAVからMP3にエンコードする際には重要な情報だけを残すような処理をします。重要でないと判断された情報は消される(正確に言うと荒く記録される)ので、劣化します。
それをデコードすると重要な情報だけ含まれたWAVができます。
それを再度MP3にエンコードするとまた重要な情報だけ残す処理が走りますが、同じアルゴリズムで重要度を計るので選ばれる情報は似たようなものです。なので今度はほとんどの情報が生き残ります。
5でない理由:
同じデータを同じプログラムでエンコードするなら無劣化になる可能性もありますが、カットしているので同じデータではありません。
MP3は576サンプルごとに処理をするのでカットでその境がずれれば1回毎の処理に渡るデータはまったくの別物です。
境が合っていたとしても、区切りごとのデータ量は可変なので前後の内容によってエンコード結果は変わりえます。
思いつく理由はこれくらいですが、どうもこの手の不可逆圧縮は色々と処理が複雑なようで、原理的に無劣化でもおかしくないところでも劣化したりします。とりあえず理由は分からないが劣化するくらいに思っておくのがいいのかなと思えます。
    • good
    • 0

理論的には、劣化します。


実際はほぼ変わらないか、若干違いかもって程度の劣化の場合もあります。
やはりよいスピーカーで聴けば全く違う音になる場合もありますけども。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!