
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
お答えをいただく前に推測ですが、おそらく現象は先の回答に添付した図の①なのでは?
この場合、蓋の部材Aに対する丁番の取り付け位置が上過ぎて、ここに添付の図の赤矢印で指してある蓋の角が当たって干渉しているせいなのでは?
丁番のねじを打ち直さねばなりませんが、すでに現状でねじ穴が開いてしまっているので、わずかコンマ数ミリ今のねじ穴より下にねじを打ち直さねばならない中、難しいかと。
いったん丁番を外し、蓋の部材に空いている穴にマッチ棒かつまようじを差し込み、その梅棚の下側にねじ先を当ててねじ込みなおすくらいかな?
箇所も含め検討違いでしたらごめんなさい。

お返事遅れて申し訳ございません。
色々ご丁寧にありがとうございます。
最後に図で表してくれたことが原因でした。
その後、独自でなんとかあれこれやってみた結果、Aの蓋の板厚をもう一方の板より薄く削ったら浮かずに付きました。
これが、正解なのかわかりませんがひとまずこのやり方で浮かなかったです。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
私も郵便受け等を自作してますが、No.1,2番さんが正解です。
表があれば裏がある。
表に出すまいと思ったら裏側に蝶番を埋め込めるようにノミで掘りましょう。
全ての金具の取付の基本ですよ。
表面に釘とかネジ頭を見えないようにするにはほぞ穴を作るでしょう。
DIYの基本です。
No.4
- 回答日時:
質問の「浮いてしまう=隙間」は、添付しました図のどこに出来ることをおっしゃっているのでしょう?
先の回答の方々のを拝見する分に、もしや皆受け止め方、箇所の解釈が違ているのでは?と思いまして。
質問で添付いただいた写真では、明らかに③の部分に大きな隙間があり、他は見えないもので。


No.3
- 回答日時:
この使い方は閉めた時が通常の扉では開けた時と同じ状態です。
つまり明けた時(この場合は閉めた時)
丁番は吊り元(写真では短い固定側の板)と
扉が真っ直ぐ(開閉は180度)が限界なのに
それ以上の角度が付いているから浮くのは当然ですね。
吊り元側の丁番取付面を全面角度つけて削る必要があると思います。
又は飾り丁番でも使用して丁番見せるかですね。飾り丁番は下記参考にどうぞ。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~nejimats/kazari_t.htm
No.2
- 回答日時:
丁度丁番の厚み分溝を掘らないとダメですよ(笑)
もしくは「隠し丁番」と呼ばれるものを使ってください
https://www.amazon.co.jp/uxcell-a13052500ux0860- …
ありがとうございます、はい、厚み分の溝彫りもしましたが蓋に角度がある為浮いてしまいました…
添付していただいたサイトのものなら、大丈夫そうですね!価格がちょっとお高いので、よーく考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
- 日用品・生活雑貨 箱が欲しいのですが探し方が分かりません。 上の蓋を閉じて、蓋に付いている穴?と本体に付いている輪っか 2 2023/08/05 07:55
- DIY・エクステリア 「マグネットキャッチの取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 5 2023/07/25 19:23
- リフォーム・リノベーション 屋外ライト取付 4 2023/01/12 11:36
- 電気・ガス・水道 電気柵が漏電する おすすめの碍子はありますか? 1 2022/09/14 06:57
- DIY・エクステリア 角パイプに角材を取り付ける金具っでありますか? 会社の作業場にパーテーションを設置しようと思います。 5 2022/08/16 09:52
- 掃除・片付け キッチンの排水溝にハイターを使い、家中臭くなった 3 2023/05/28 01:15
- カスタマイズ(バイク) 皆様よろしくお願いします。 スクーターにフロントバスケットを取り付けたいのですが、写真にある通りネジ 3 2023/01/30 17:06
- その他(住宅・住まい) つばめの巣を設置してあげたい。 6 2022/05/30 08:58
- 父親・母親 母親が勝手に人のものを触ります。 洗面所やリビングに置いている私のものを勝手に触ります。 今回は、リ 8 2023/05/07 21:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドアを逆開きにするのは不可能...
-
室内ドア本体が床にすれて困っ...
-
ドアの蝶番から、キーキー音が...
-
薄いプラスチック板に蝶番をつ...
-
クローゼットの蝶番
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
どのネジをどちらに回せばいい...
-
浴室ドアが開きにくく困っています
-
室内ドアの扉が床を擦って開き...
-
トルク蝶番を自作したいです
-
この蝶番の取り方を教えてくだ...
-
開口部における枠と額縁の違い
-
建築用語です。「カイモノ」と...
-
ドアや扉の名称
-
開かずの扉のドアノブを取り外...
-
引き戸錠穴あけ交換
-
賃貸についてです。 私の無知と...
-
引き戸(ガラガラっと横に引く...
-
留守中に、リフォーム業者が出...
-
旗蝶番の外し方について教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
クローゼットの蝶番
-
この蝶番の取り方を教えてくだ...
-
薄いプラスチック板に蝶番をつ...
-
ドアを逆開きにするのは不可能...
-
丁番(蝶番)のはずし方 NODA...
-
蝶番で開いた後の固定方法につ...
-
室内ドア本体が床にすれて困っ...
-
トルク蝶番を自作したいです
-
蝶番を発泡スチロールに付ける方法
-
蝶番へ抵抗を付ける方法と、180...
-
飛び出たネジについて
-
通常の蝶番の反対に開かせる種類
-
蝶番を探しています。
-
遊びのない蝶番、または代用に...
-
木箱で蓋に角度をつけました し...
-
ドアのちょうつがい?が外れて...
-
トイレの扉、開きにくいのを直...
-
浴室ドアが開きにくく困っています
-
「蝶番の取り付け方」DIY得意な...
おすすめ情報
なんとか、浮かずに取り付けることが出来ました。
蓋の板厚を薄くしてもう一方の板厚との誤差で浮かないようです。