
自動車のフロント足回りのコトコト音の出どころ調査する方法を教えてください。コトコト音は、向こう側が上がったコンクリート舗装のつなぎ目で発生します。解決したいコトコトの発生源はステアリングではないようです。
■車種 R2 2004年
サスペンションは、ストラットでショックアブソーバーにスタビライザーがついています。
ブーツ類は自己により交換する道具はあります。
■目視点検
目視ではブーツ類の割ればありません。(ロワアーム・ラックエンド・スタビリンク)
ただ、バンプラバーはダストカバー部分で切れていますので交換予定です。
■点検
ジャッキアップでタイヤを動かしてもガタはありません。
(そのうち、カメラを足回りにつけておいてリンク部を低速で走りながら目視で確認したく思っております。)
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
もしかしたら、タイヤがフェンダー?カバー?などに当たっているのかも?

No.1
- 回答日時:
基本的には、ストラットASSY・ロアーアームブッシュ(取り付け部)・ロアーアームボールジョイント・タイロッドエンドが関連部分でしょうね。
室内前側(エンジンルーム側左右)で同時に聞こえるということでしょうか?
発生時にステアリングには響かないのでしたらタイロッドエンドを除外するとして、トーボードに響く一番の要因はストラットだと思います。(モノコックを伝わって室内に入りやすいです)
エンジンルーム内のストラットセンター頂部(ナット部)に貫通ドライバーを当てて耳をつけ、もしくは聴診器(整備業界では「サウンドスコープ」でしょうか・・・これがあると便利ですよ)の検針部を当て、誰かに車を上下にゆすってもらってコトコト音が出るかどうか確認する。
もし出るのであれば、左右スタビリンク部とロアーアームボールジョイント部分でも検針部を当てて確認し、発生部分がどこにあるか突き詰めていく。
ストラットは内部のショック自体の場合と頂部のベアリング(ブッシュ)部から出る場合があるはずです。
基本的には、ストラットASSY・ロアーアームブッシュ(取り付け部)・ロアーアームボールジョイント・タイロッドエンドが関連部分でしょうね。
>基本ですね。
室内前側(エンジンルーム側左右)で同時に聞こえるということでしょうか?
>そうです。
発生時にステアリングには響かないのでしたらタイロッドエンドを除外するとして、トーボードに響く一番の要因はストラットだと思います。(モノコックを伝わって室内に入りやすいです)
>音は遠い感じです。
①エンジンルーム内のストラットセンター頂部(ナット部)に貫通ドライバーを当てて耳をつけ、もしくは聴診器(整備業界では「サウンドスコープ」でしょうか・・・これがあると便利ですよ)の検針部を当て、誰かに車を上下にゆすってもらってコトコト音が出るかどうか確認する。
>ゆすってみましたが、軽なのでサスが勝っているせいか?なかなか揺すれないんです。
もし出るのであれば、左右スタビリンク部とロアーアームボールジョイント部分でも検針部を当てて確認し、発生部分がどこにあるか突き詰めていく。
ストラットは内部のショック自体の場合と頂部のベアリング(ブッシュ)部から出る場合があるはずです。
回答ありがとうございます。なんとかやってみたいとおもいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
タイヤ幅が違うサイズのタイヤ...
-
5
左右違うタイヤ装着は、まずい...
-
6
純正よりも小さなタイヤを付け...
-
7
ダンロップとブリジストンって...
-
8
ダンロップエナセーブEC204と...
-
9
タイヤの扁平率を45→50に変えた...
-
10
フィットのパワステが重たい?
-
11
トー調整
-
12
セレナにホワイトレター
-
13
4年間放置したタイヤは全く走る...
-
14
ヴェゼルのパフォーマンスダン...
-
15
1シーズンだけスタッドレスが...
-
16
車の横揺れについて…
-
17
スペアタイヤで長時間走行は?
-
18
車のタイヤはチューブレス?
-
19
ホイールのおもりがとれました
-
20
タイヤのサイズから、そのタイ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter