
自分のやりたいように生きるって行き着く先は絶望ですか?
実質三浪での大学進学について。
ご覧いただきありがとうございます。
他の質問にもありますが、一度情報を整理し、再質問させて頂きます。
私は〇〇という職に就きたいから大学に行く。
〇〇という事を成し遂げるために大学に行く。
大学卒業後は〇〇という職に就く。
という一つの確固とした将来の明確な理由や目的がありませんが、大学に行きたい気持ちと理由はあります。
以下に挙げてある理由では大学に行く理由にはなりませんでしょうか。21歳三浪が以下に挙げた理由で大学に行くのは危ないでしょうか。
こんな状態の人間が行くべきか、やめておくべきか。
判断をお願い致します。
大学に行きたい理由、目的。
・大卒の学歴が欲しい。
・教授や友人などの人脈を作りたい。
・やりたいこと(就きたい仕事)を見つけたい。
・社会的な見聞を広め、教養を深めたい。
・大学生としての生活を経験したい。↓
サークルやバイトして~というような所謂”楽しいキャンパスライフ”を送りたいというよりは、大学生にしかできない大学での過ごし方をしたい。
具体的には
・研究室やゼミ室での活動。
・友達と学食に行ったり図書館に篭って勉強したり。
・教授と仲良くなって色んな話を聞きたい。
(結局キャンパスライフを楽しみたいってことですね。書いてて自覚しました。)
・学んでみたい事を学びたい。↓
具体的には
・一年次の一般教養全般
・第二外国語(中国語かドイツ語)
・心理学
・社会学
・プログラミング
・CADの使い方
・経営学
・伝統建築(建築学)
・文学
・中国史
・航空宇宙学
・教育学
・児童福祉
以上すべては興味のある事です。
続いて、
大学に行きたい理由の内、行かなくてはならないと思っている理由。
・現状「大学中退(高卒)」ではいい就職は絶望的。
出来たとしても給与、待遇面で暮らせていけないか、一生底辺をさ迷うと判断。
・大学卒の方が圧倒的に選べる職の幅が広く、待遇も良い。
→つまり、現状で就職するよりも三浪してでも大学に行ったほうが選択肢が広がりまだマシになる。
と判断したため。
以上が私が大学に行きたいと思う理由、目的です。
Q1
以上の理由で大学に進学することは危ないでしょうか。考えが甘く、視野が狭いでしょうか。辞めて就職活動をした方がいいでしょうか。
ちなみに、進学を希望している学部は
・建築系
・経済系
・教育系
・教養(人文)系
です。
Q2
進学をしても大丈夫な場合、
やりたい学問が一つに定まっていない現状では理系である建築系を選ぶべきでしょうか。
ちなみに、三浪が新卒採用で就職できない事は知っております。
政府の方針で既卒三年目までは新卒扱いと名目上はせざるを得なくなっていますが、社内の内規で年齢は+2までしか取らないとしている企業が殆どである、と言われていますね。
それを踏まえましても、どうせ今中退高卒で就職しても大学に三浪で進学してから就職しても同じような待遇の企業にしか就職できないのなら、大学に行くことで経験できる事を得た方がいいのではないか?と考えております。
Q3
この考えは甘いでしょうか。間違っていますでしょうか。
私の望む待遇とは、普通に不自由無く暮らせていける収入を得て、並に休みがある。ということです。
一流や大手と呼ばれる企業に就職することはそこまで興味ありませんし、何より既に不可能であることを認めて諦めております。
ただし、早く社会に出てそこでスキルを得る事の重大さも理解できます。
これから大学で4年間学生として過ごすよりも、社会に出て働き、仕事をする方がより実社会で役に立つ多くの事を知り、身につけられると思います。
生涯賃金が4年分変わってくる事も理解できます。
社会人としての経験に差がつくこともわかります。
”就職できるか”だけを見れば年齢の若い21歳の今就職する方が有利なのはわかります。
Q4
25歳で就職することがどれだけ難しいのかは私には想像するしかありませんが、フリーターになる確率は限りなく高いのでしょうか。
また、4年間大学に行くことで得られない事は得られる事よりも大きいのでしょうか。
結論、現在の私は大学に行って大学での生活を経験する事が目標になってしまっています。
大学卒業後のビジョンはあいまいです。
教員であったり、コンサルタントであったり、建築関係であったり、公務員であったり。
かといって、今から就職するビジョンも全くといつまていいほど見えておりません。
Q5
21歳になってもまだ↑のような事を言ってる段階で頭の中お花畑でしょうか。
私は現実逃避していますでしょうか。
現実逃避している場合、私は今から何をどうすればいいんでしょうか。
皆様のご助言をいただきたいです。
藁にもすがる思いです。
よろしくお願い致します。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
適当に大学を決めて後悔した身として、なにか参考になればと思い回答いたします。
Q1
間違ってはないと思います。
ただ理由を見た感じだと、建築はやめた方がいいかと(偏見かも知れませんが、理系ではあるけど就活に恩恵がそこまである訳では無いから)。
そして、おそらくその考え方でその選択肢の中だと、人文、教育が一番だと思いますよ。
文系の中では、経済は少しめんどくさいって聞きますので。
ちなみに、理系は大卒の資格を取ることはかなりめんどくさいです(ぶっちゃけ割に合わないことは沢山あります)。拘束時間も長いし、勉強も難しいし。
あまり言いたくありませんが、三浪してそのような悩みを持ってる時点で、学問が嫌いな傾向がありそうな気がしますので、大卒取るためにわざわざ面倒な道に行くのは良くないかと。
正直なこと言うと、文系(偏見ですが経済と法学以外)は卒業はかなり簡単なので、学生生活で万人が受けるようなおもしろい話(ぱっと思いつくもので、男女関係と海外の話)を沢山作るよう行動することが大切かと。
すべらない話を何個か持っておくことは、かなり就活に繋がりますよ。
Q2
「自分は出来る」と過信してるかも知れませんが、本気でタブる可能性は高いと思いますので、やめた方がいいと思います。時間も学費も無駄ですし、変に浮いて精神的に傷を負うだけだと思いますので。
ちなみに三浪しても就職できる人はいますよ。
例えば、〇AHOOとかの採用サイト見たらどうですか?
新卒のみの採用とは書いてないですよ。
学歴も浪人も留年も資格や能力で充分カバーできますよ。
Q3
人には色々考え方はあるかもしれませんが、私は全く甘くないと思っています。
むしろ三浪したおかげで、3年間も空白の時間を過ごしたっていう経験を得たんですから。
ストレートで来たお利口さんよりも、時間とお金の価値感に関しては、誰よりもスタートダッシュをきっていると思うので、充実した学生生活を送れると思いますよ。
Q4
私自身かなり就活で苦しんだタイプで、たくさん落ちてきた身として落ちるタイプの人を分析すると、「あがり症」「集中力が持たない(面接中でも)」「考えることが嫌い」な人です。
私は全部当てはまってます。(笑)
そんな私の就活は、下手な鉄砲でも100発撃てば一発当たる精神で走り回って、当たった企業が運良く自分の納得が行く会社だったので、そこに決めただけですよ。
根性論ではありますが、行動し続ければ意外とうまく行きますよ。
Q5
考え方は人それぞれですし、年齢で物事決めるのは良くないかと。フランスでは、人それぞれ歩幅は違うっていう考え方が根付いているので、留年したとしてもそこまで周りがやいのやいの言わないらしいですよ。(あくまでどっかのコラムの話ですが)
もし、自分が将来が不安で仕方が無いと言うのであれば、今悩んでいる未来を想像する努力をすることです。
偉そうな事言ってますが、自分もできていないから頭抱えてばっかりです。
きちんと目標を持ってなにかに取り組むっていう、万人の大人がいう薄っぺらい言葉ですが、これが真理だと思いますよ。(例えば、終身雇用を目指したいのであれば、公務員の勉強したりとか、プログラミングとかCADが使いこなせると充分企業にアピールできるポイントになるので、大学からじゃなくて今からそれを始めるとか)
長々と失礼しました。
No.9
- 回答日時:
Q3
待遇ってなに?しかも、とても曖昧で具体性のない条件。
何円欲しいの?何日休みが欲しいの?それで決まるんだよ。
今だって休みだらけだし、不自由なく暮らしているんじゃないんですか?
扶養として暮らせなければ、もうとっくに働いているんですよ。
選択肢が無いの。
それに、バイトしながら学生になることだって、立派な社会経験ですよ?
就職しなくても得られるものはあります。
お金を稼ぐことには変わりありませんからね。
アレなんですよ。若くても将来性を感じない人は採用されないんですよ。
なので、あまり年齢にこだわらない方がいい。
年齢にこだわる割に、既に三浪。
こだわっているなら、働きながら受験勉強しているはずなんだよ。わかりますか?
だから甘いと言っているんです。
生涯賃金を気にする暇があるなら、目の前の目標を達成しなさい。
もう充分格好悪いので、どうするか決めなさい。
決める力がないね、あなたは。
社会に出ても決める力って重要なので、意識しておくといいよ。
No.8
- 回答日時:
No.4です。
>職歴なしの25歳を採用してくれる企業なんて皆無ですよね。
皆無じゃない。
だけど非常に難しい。
世に言うブラック企業で、人材使い捨ての誰でも入れるような会社だっていくらでもあるんだから。
>私が上記に挙げたような理由だと思いましたが、間違っていますでしょうか?
間違ってはいない。
だけど生涯賃金なんてどうでもいいんだよ。
問題はあなたも言う「経験」だけ。
20代前半ってのは正直なところ、若い、元気がある、まっさらで素直ってだけで仕事は見つかる。
当然同じ条件だったら高学歴の方が好ましいけどね。
一方で20代後半に差し掛かる就職転職市場ってのは、それまでの社会人経験は当然として、何をしてきたか、前の会社で何を学んできたか、成し遂げてきたかに比重がかかってくる。
実績がとても大事。
30代近くにもなると、尚更。
そう言う市場に経験はな〜んもありませんなんて状況で突入したところで、戦う武器がほとんどない。
まだ高卒で21歳で就職の方が、若さっていう武器がある。
新卒カードってのも、若さの割合が高い。
だからせっかく今ある武器である若さがまだ活かせるタイミングを逃すってのが勿体無い。
生きててそこそこ元気ならOKなブラック企業だったら大丈夫かもねって話。
>今から高卒で働いて職歴を積んでもずっと底辺かもしれない恐怖もあり
それは大卒でも一緒。
一歩間違えればあっという間に転落する。
その転落を一定のレベルで止める社会的な仕組みはあっても、そこから這い上がる仕組みはないから、自分でなんとかしなきゃならない。
自分でなんとかする場合は、仕事の実績と経験の方がずっと有効に作用してくれる。
これまで書いてきたことは、結局普通レベルの大学の場合。
最初の回答にも書いた通り、大学のレベルが一流クラスだったらハンデをチャラにできる可能性は十分にある。
二流でも可。
だからあなたが狙う大学のレベルが重要。
私の経営する会社は、中小企業だけど、中卒高卒大卒院卒と様々な人間がいる。
会社自体は真っ白じゃないかもしれないが、自分では結構ホワイトな方だと思っている。
給料は平均年収よりもずっと良いし、サビ残なんてないし、休日だってカレンダー通りみんな取れているし、今年の夏なんかは有給組み合わせて12連休とかしている社員も結構いる。
任せる仕事の内容に学歴の差は当然あっても、受ける待遇の面で差異はない。
中卒でカバン職人になって、様々な理由で転職することになり私の会社に面接に来た社員は、カバン職人やっていた頃のお客さんとの人脈のおかげで今では当社のNo.3の営業マンだよ。
給料だって30代前半で年収900万以上は渡してる。
当然そういう会社ばかりじゃないのは解ってる。
だけど高卒でもブラックじゃない仕事はいくらでもあるんだから。
あなたにこのまま進学を勧めないのは、あなたもちょっと理解しているように、大学に行って学びたいことがあやふやすぎるからなんだよ。
迷っている幅が広すぎて、全然絞れてないじゃん?
それはやっぱり「ただ単に大学に行ってみたい」ってだけだからだと思ったわけ。
「なぜ三浪したか」ってのは意外と重要な問題で、例えば「どうしても医学部に行きたかった」とか「この大学のこの教授の研究室で〇〇を研究したかったから」とか、強い信念みたいなものが見えていたら、三浪なんてのは就職でほとんどハンデになんかならないんだよ。
だけど夏のこの時期であやふやすぎるんだったら、三浪のハンデをもろに受けると思うよ。
今年高校卒業しますって受験生だったら将来何になりたいか、何をしたいのかってのが良く解らなくても良いと思うよ。
大学で様々なことを経験して、知識を得て、その上で選びなさいねって言える。
だけどもう21歳だったら、ちゃんとした目標意識やビジョンを持って物事を選択していかなきゃ。
21歳なのに中身は18歳と一緒ですじゃあ話にならないよ。
実際に人を雇わないでお金を払わない人からはそれでも良いのかもしれないけど、大金払って人を雇う側の人間からしたら、年齢相応の社会性と成長度合いを求めるんだよ。
25歳には25歳相応のね。
No.7
- 回答日時:
価値があるかどうかは、どういう大学に行って、何をするかじゃないかなって思うんだけど、
価値なんて主観的なものだから、あなたが価値があると思えればいいんじゃないの?
ただ漠然と大学に行って、空漠な時間を過ごすもよし。
目標を定めて、少しでも就職に有利な資格を取ることを目的にするもよし。
ただ一つだけ言えることは、将来に対する不安をすべて解消できるものではないということ。
お金も時間もかかるわけで、それに見合った職に就けるかなんて今からわかるものではない。
ところで、お金といえば、学費はあるのかな?
国公立でも、最低年間150万、大学生活をエンジョイしたいなら、普通は200万くらいかかるよ。
バイトに明け暮れて、単位落としている場合じゃないしね。

No.6
- 回答日時:
先人や経験者、人生の先輩方など、人から意見を聞くことは重要だと思ってます。
」←その人生の先輩から あなたに伝えてるのです・・他人は あなたが どうなろーと関係ない と・・
No.5
- 回答日時:
浪人して大学行くと、いいことがいくつかあります。
・同級生が若くて可愛い。3歳下ばかりって楽しいですよ。
・同級生が精神的に子供なので、付き合うのが楽
学歴が欲しい、よくわかります。
でも、やりたいことがバラバラだね。
文系か理系かもわからない。
まあ文系っぽいですが。
なんで三浪したか、必ず就職活動では聞かれる質問だから、
ちゃんと練習しておきましょうね。
Q1
ここまでいったら大学行った方がいいです。行けないと本当に腐りそう。
授業楽しいと思うよ。勉強って本当に楽しいなって思うはず。
学部がバラバラ。三浪なんだから絞りなさいもっと。
学問として学びたいのか、職業として学びたいのか、
そのくらいはちゃんと意識を持とうね。
Q2
決まっていないってやばいですよ。落ちる。
だって、受験教科が変わってきちゃうじゃん。
>ちなみに、三浪が新卒採用で就職できない事は知っております。
そうなの?そんなことないよ。
それでも大学行った方がいいと思うよ。
高卒とは全然違う。今の日本はまだ。
Q3
すごい甘いけど、もうこれでやるしかないよ。
>普通に不自由無く暮らせていける収入を得て、並に休みがある。ということです。
それ、大学行かなくてもできるよ。
Q4
全然難しくないよ。大丈夫。
むしろ、若すぎてイライラしなくて済む。
一緒に働く側はね。
その代わり、大人になっていてくれないと辛いな。
大学に行かないと得られないものって、たくさんあると思うよ。
>現在の私は大学に行って大学での生活を経験する事が目標になってしまっています。
それでもいいと思う。だから必ず楽しい大学を選びなさいね。
>大学卒業後のビジョンはあいまいです。
これは今はいいです。
Q5
そんなことないです。
浪人していると、精神年齢と時の流れは止まったままですから。
仕方ないよ。必ず合格することだけ。
No.4
- 回答日時:
>自分のやりたいように生きるって行き着く先は絶望ですか?
人によって様々なところに行き着くよ。
>Q1
全くもって問題ないでしょう。
21歳三浪で入学ってのは、ハンディキャップなだけで、大学に入る理由を左右させるものじゃありません。
>行かなくてはならないと思っている理由。
基本的にあなたの言う通り。
「三浪しても」と言いますが、問題は「三浪してどの程度の大学に行ったか」です。
三浪したのに大したとこじゃなければ、応募できる求人は増えても、採用される見込みはかなり薄くなりますから。
>Q2
何を学ぶかはあなた次第としか言えない。
多少興味があるとは言え、単純に就職に有利か不利かだけで選んでも続かないから。
ただ現実的な側面からでは、あなたの言うように建築系の方が可能性は高いでしょうね。
だけど汎用性に欠けるから、経済系でも良いと思う。
それなりの大学なら経営学でMBA取れるくらいまでやるって手もある。
有名どこのMBAじゃなくても、それなりのネームバリューはありますから。
>大学に行くことで経験できる事を得た方がいいのではないか?
まあ間違っちゃいないけど、高卒でも今から職歴積んだ方が良いって見方もある。
20代後半で卒業して職歴なしってのはマジできついね。
>中退高卒
これってどういうこと?
中退なの?高卒なの?
>Q3
やや甘め。
間違ってるとは思わない。
>私の望む待遇とは、普通に不自由無く暮らせていける収入を得て、並に休みがある。ということ
これって今のご時世すごく難しいってのは解ってますよね?
とっとと就職した方が良いって解ってるのに大学に行くってんだから、止めはしないよ。
>Q4
フリータになる確率は高いだろうね。
「限りなく」の使い方が間違ってるから、勝手に「すごく」と置き換えて考えたけど。
4年間大学に行った場合と行かなかった場合で得られるものがどうなのかってのは、誰にもわからない。
同じ人間の行った場合と行かなかった場合で比較ができないんだから当然。
>Q5
お花畑ってほどじゃないけど、楽観視しすぎてるなって感じ。
全てのことにおいて「〜だってことは解ってるけど」って予防線張ってるけど、何も解ってないだろうなって印象。
現実逃避じゃなくて、「とにかく大学に行きたい」って気持ちに上手いこと理屈をつけて正当化しようとしているだけに見える。
例えばこのまま浪人を続ける為に親を説得する最もらしい理由が欲しいみたいな。
何れにしても、要するに大学に行きたいだけでしょ?
だったら行けばいいんだよ。
実際問題としてあなたの言う通りで、大卒の人脈ってのは大事だし、大学で友達や先輩後輩と作れる絆なんかは得難いものがあるよ。
でも一方で大学に夢を見すぎているきらいもある。
結論を言ってしまえば、一流大学かせめて二流だったら行けばいい。
三流以下だったら、働くことを考えた方がいい。
No.3
- 回答日時:
大学に行きたい理由、書かれていることは間違っていませんね。
「Q1 以上の理由で大学に進学することは危ないでしょうか。考えが甘く、視野が狭いでしょうか。辞めて就職活動をした方がいいでしょうか」
⇒少し違うことがあります。
医師や薬剤師、弁護士などの職業は、特定の大学学部に行く必要があります。
しかし、それら以外の職業は必ずしも大卒は必要ありません。
例えば、一流企業には一流大学卒がごろごろいます。
そこでは、東大や京大、早慶を出ても一生平社員で過す人もいるのです。
つまり、社会では学業、学歴が最高峰ではありません。
そこでは、人格、人間性、洞察力、優しさ、マナー礼儀など様々な人間力が大いに求められるのですよ。
社会に出てみれば実感できますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 24歳、大学生、精神疾患 3 2022/07/29 10:24
- その他(社会・学校・職場) 24歳 職歴無しの大学進学について。 18の時に4年制の大学へ進学し、2年の後期からサボり癖が付いた 7 2022/08/07 17:06
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- その他(社会・学校・職場) 将来の就職についてのアドバイスを下さい。 私は現在大学生で、建築を学ぶ学部に居ます。 しかし大学で建 3 2022/09/17 10:06
- 就職 就職留年、就職休学することに関してどう思いますか? 【かなり長文です<(_ _)>】 私は6月初めか 4 2022/06/21 00:43
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- 留学・ワーキングホリデー 大至急!! 1 2022/09/19 19:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低学歴の人って低能で努力もし...
-
最近思うのですが、低学歴の人...
-
40代で大学受験した方々のその...
-
高学歴=人間性が良い この方程...
-
高卒って学歴以上に人間性にも...
-
高卒は負け組であり大卒じゃな...
-
2回も中退しました
-
別れるべきでしょうか?
-
人気AV男優は以外にも高学歴が...
-
24歳 職歴無しの大学進学につい...
-
学歴、気になりますか?
-
男の低学歴ってぶっちゃけ惨め...
-
高卒の人を「努力してない」と...
-
30歳過ぎてから大学に行くっ...
-
高校中退して会社員をしていま...
-
24歳高卒男です。学歴コンプレ...
-
高校中退(中卒)の女にはどんな...
-
指定校推薦、自信がありません...
-
稼ぎが少ない事に対する悔しさ
-
高学歴の人は低学歴の人をどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高卒って学歴以上に人間性にも...
-
低学歴の人って低能で努力もし...
-
最近思うのですが、低学歴の人...
-
人気AV男優は以外にも高学歴が...
-
私は広島大学に進学したことを...
-
明治大学って情けないですよね...
-
高校中退の主婦です。パートの...
-
学歴と人間力はなぜ比例しない...
-
30歳過ぎてから大学に行くっ...
-
24歳 職歴無しの大学進学につい...
-
私は、底辺高校を卒業した者で...
-
大卒の人からみた高卒って?
-
ニートですがどうしたらいいか...
-
医療系大学中退
-
2回も中退しました
-
高学歴の人は低学歴の人をどう...
-
別れるべきでしょうか?
-
高学歴がとても羨ましいです。 ...
-
高学歴を自慢しないのは何故
-
三浪慶應と現役国士舘大学につ...
おすすめ情報
先人や経験者、人生の先輩方など、人から意見を聞くことは重要だと思ってます。
今までの全ての選択は自分の意思で決定してきてますし、これからも変わりません。
私は意見を募り、アドバイスを求めているんです。
自分の思考や選択に自信が無いから、色々な人の意見を聞いてます。
自分が考えもしなかった事に気づくこともあります。
こんな所で質問しても誰も真剣に考えてくれないから無駄と仰りたいのはわかりますが、真剣に考えずにさらっと状況だけ見た意見や感想だって私にはありがたいのです。
藁にもすがる思いなので。
何回もありがとうございます。
中退した理由を以下に箇条書きにしてみます。
・情報系デザインの学科だと思っていたら、芸術系デザインの学科で、周りの環境に馴染めず苦痛に感じたため。(ミスマッチ)
・総合大学である国立大学がとても輝いて見えて、なぜか自分もいけると思ったため。
・私立理系の学費を考えると、辞めて国立に入り直した方が今よりやりたいことできるし経済的にも良いと判断したため。
ミスマッチについては高校の過ごし方が全部間違ってます。勉強もせず、大学の進路もろくに調べず(自衛隊1本で突っ走ってきたので)、とにかく何もかも無知でした。
そのくせ勉強の仕方を知らないのに謎の自信があり、また隣の芝が青く見えとにかく現状から逃げ出したかったです。判定はA出てました。今やりたいこと(CAD)が辞めた所で学べます。最悪に後悔してます。当時あれだけ嫌だった事が今は興味あるんです。本当の馬鹿です。
回答ありがとうございます。
高卒で今から職歴を積んだ方がいいという見方がある。というのが響きました。
職歴なしの25歳を採用してくれる企業なんて皆無ですよね。
今すぐ就職活動をして4年間職歴を積むことでより良い転職先に行けたり、社会人としての経験を積めること、またそもそもの大卒フリーターになることを避ける事が進学よりもやはりいいのでしょうか。
ここで進学を選択肢に入れて迷っている事が甘いって事なんですかね。
とっとと就職した方がいいと回答者様がお考えになる理由は私が上記に挙げたような理由だと思いましたが、間違っていますでしょうか?
仰る通り、何もわかっていないんだと思います。大学に夢を見すぎているというお言葉も響きました。
大学には行きたいですがそれ以上にフリーターにならずに正社員としてちゃんと働きたいです。
今から高卒で働いて職歴を積んでもずっと底辺かもしれない恐怖もあり、迷ってます。
回答ありがとうございます。
絞らなければいけませんよね。選択することが凄く苦手です。決断力を付けなくてはならないと思ってます。
Q3の回答、すごく甘いと思う。というのは、やはり働く事に対する考え方ということでしょうか。具体的にどこがどう甘いのか、ご教示いただけるとありがたいです。
(こうやって人に聞いてばかりな所も甘いのでしょうか。)
就職については回答者様の大丈夫という回答を見て少しだけ心が楽になりましたが、職歴なし25歳だと相当厳しいという回答者様もおられますし、私のリサーチや他の掲示板等での書き込みでも絶望的なようです。そういった事の現実でそれを確認するためには、ハローワークに通ったり実際に採用面接を受けてみるしかないのでしょうか?
恐らくこの不安は就職を決めるまで拭えることはないと思うので、上手な付き合い方をしていきたいです。
今は目の前の事に集中するしかないのですね。