重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今度、初めてクラシックのライブを観にいくことになりました。

私は今まで本格的なクラシックの生の演奏などを聴いたこともないまったくの無知です
ただ、本場の「運命」第一楽章を生で聴いてみたいという願望からハードルを越えて
この度チケットを取りました。

そこで幾つか素人丸出しの質問ですが、回答おねがいします。

質問① 「ウィーン交響楽団」と「ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団」の違いはなんでしょうか?
まったくの別物と思ってもいいのでしょうか?そこに格付けみたいなものはあるのでしょうか?

質問② フィリップ・ジョルダン指揮 ウィーン交響楽団 みなとみらいホール
上記の会場ですとどういったことに注意して楽しめばよいでしょうか?
ちなみに座席は一階S席の中央の枠で後方です。

質問③ 事前に予習で聴いてみようと購入した何枚かのCDが「ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団」のものでした「ウィーン交響楽団」と聞き比べたとき、どんな違いに注視したら楽しめますでしょうか?

どれか一つでも結構ですので、どなたか回答おねがいします。

A 回答 (2件)

質問①



ウィーンフィルとウィーン交響楽団は全くの別団体です。ウィーンフィルはウィーン国立歌劇場管弦楽団が、オーケストラの演奏をするときにウィーンフィルという名称になります。詳しくはWikiを参照して下さい。

また、レヴェルも違います。ウィーンフィルはベルリンフィルと双璧を成しますが、ウィーン交響楽団はやや劣ります。
チケットもウィーンフィルはS席がウィーン交響楽団の倍くらいします。

質問②

演奏時間が運命で30分、マーラー/交響曲第1番で1時間なので、その間は席を立てません。

質問③

演奏はオーケストラよりも、指揮者の違いによるところが大きいので、テンポを比較すると良いでしょう。
最近の傾向としては速めのテンポです。フィリップ・ジョルダンがどんなテンポの演奏をするかはわかりません。

また、メインの曲はマーラーなので、そのCDも聴いておいた方が良いです。
あと、音楽評論家の言うことは気にせず(先入観になるので)、ご自分の「印象」を信じてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

質問① チケットが倍違うのにはビックリしました、機会があればいつかはウィーンフィルの方も生で聴いてみたいです。

質問② 原則的に途中で席を立ってはいけないのですね、手前でお腹がゆるくならないように注意します。

質問③ 指揮者とテンポの比較に注視してみます。私はまったくのド素人なのですが、お言葉を参考に自分なりの感性で素直に聴いてみたいと思います。

お礼日時:2017/09/04 20:49

コンサートですね。



開演5分前のブザー(ブザーじゃないかもしれませんが)、

演奏前のチューニング(ラーラーと音合わせされる)、

なども楽しんでください。

演奏中もし、くしゃみが出そうになったら、ハンケチを口に
あて、音を最小にしてください。

拍手は誰かがたたいたら、してください。間違えません。

アンコールは1曲位行われるかも。

(今は違うかもしれませんが、間に協奏曲をはさみ
 3曲演奏されたものです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

音合わせ注意してみます。
ハンカチを手には必須ですね。
拍手のタイミングや立つときのタイミングに緊張します。
アンコールあったらいいと思います今から楽しみです。

お礼日時:2017/09/05 21:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!