【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル

会社の希望休について



毎月9日休みがあり、その内の3日間は希望休か取れるようになっているのですが、皆が3日間毎月とっているわけではないのですが、希望休優先で勤務を組まれているので、1日に3〜4人が希望休が重なってしまうと、とても回せなくなります。
ついこの前の申し送りの時に、『今の勤務は、希望休優先で組んであるので、人が居ない時が多々ありますが、人が居ないなりに回しましょう』と言われていました。
介護職なので、どこも職員不足でしょうが、私が働いているところは、新しい人は入って来ず、辞めていく一方です。現場と事務所の温度差が半端ないです。

で、希望休って3日間希望が出てたら会社は取らさなければいけないのですか?あくまで希望なので、取れない場合もあると思うのですが(ーー;)これだけ現場に支障をきたしているので、日数を減らせば良いのにと思います。

A 回答 (2件)

介護の仕事は人がいないと回していけない仕事や時間帯がありますよね。


不足の状態で仕事をするということは本来の仕事量の2倍、3倍を一人が受け持つことになります。
それでは体がもたないので辞めていく人も出てくるのは当然です。
希望休といえど、最低限必要な人数が確保できるよう調整するのが事務方の仕事です。
会議でそのことを訴えてみてはどうでしょうか。
いっそのこと、全員で同じ日に希望休をとってみるとか。
事務の方は資格が無いので仕事が出来ませんよね。
そういった場合どうするのか見ものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うちは、事務の人が勤務を組むのではなく、介護部長、看護師長が別々で勤務を組むようになっているようです。なので、事務方は関係ないみたいなのです(ーー;)
毎日職員がピリピリしています(ーー;)

お礼日時:2017/09/05 21:57

間抜けな話(´Д`)



調整する人いないのですか?
こうなること、初めてですか?
きちんとコミュニケ出来ていないのかしら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今回が初めてではないようですよ。私はそこまで昔から居るわけではないので知らなかったのですが…
とりあえず、コミュニケーションは全く出来ていないと思います。皆陰で悪口を言い合っている状態です(ーー;)

お礼日時:2017/09/05 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報