プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

富士山高山病についてですが私は初の富士山登山で挑戦してみたのですが残念ながら7合目の山小屋の手前のところで急にめまいと胸が圧迫して苦しくなったのでリタイアしてしまったのはこれはかなり危ない高山病なのですか?もし、このまま登り続けたら危なかったのですか?高山病は誰でもなるのですか?

A 回答 (5件)

私は高山病になるほど高い山に登ったことがないので、登山をしていたときに調べた知識からの回答になります。



高山病は、急激な、
・気圧変化
・酸素欠乏
により起こる症状なので、無視するのは非常に危険です。
なので、リタイヤは賢明な判断だと思いますよ?

尚、高山病はならない方もいます。
前述の通り、急激な気圧や酸素の変化が原因なので、慣れている人はなりません。
例えば、普段から有酸素運動(マラソンなどで持久力を鍛えている)をしている方等でしょうか?
あと、他の方も言っているように、ゆっくり登れば、
「急激な変化」にはならないので高山病にならない(なりにくい)です。
    • good
    • 0

症状としては高山病のものの一つですから恐らくそうでしょう。


6合目、5合目と下りて来たらその症状が改善したということでしたらほぼ間違いなく高山病でした。

症状が出始めた場所またはそこから少し下って症状が改善した場所で30分、1時間の休憩を取り、水分と糖分を補給すると改善したかもしれませんが、個人差が大きいので何ともわかりません。
休憩をとって様子を見るなどをせずに登り続ければ症状が更に悪化したでしょう。

なお、高山病は高度順応出来ていない人は誰でも発症するリスクがあります。2,000m、3,000mの山に慣れた人でも体調などによってはなります。

当方も最初に富士山へ登った際(もう30年以上前)は6合目過ぎで頭が痛くなりその場で休憩しました。
10分、20分その場で休んで水分補給をすると痛みがほぼ無くなったので登山を続けましたが、その後は何の症状も出ることなく頂上まで行くことが出来ました。

参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうかもしれませんね。すぐに下山したら息苦しさとめまいがうそのように治りましたよ。やはり、これって高山病だったのかも知れませんね。ほとんどの人は、慣れてない人は7.8合目で高山病がなるのが多いのですか?

お礼日時:2017/09/05 22:18

ならない人は、なりません


体調にもより掛かり易くもなるようです。
特に 寝不足で行くとダメですねー 
車の窓を少し開けて 車内の気圧も外の気圧と同圧にして ゆっくり5合目まで車で登っていき 5合目で体調を整え徐々に登り始めるなどで 
急激な変化を与えない様に登ること。
マイペース 人のペースに合わせない 山頂で長居せず 休憩と記念撮影や 景色を見たら 下山

1200mクラスの山でも頻繁に行く 山小屋へ泊まったりして 少し空気の薄い場所に慣れておくと少しは良くなるでしょう
2000mクラスは、本格的な山なのでなかなか行けませんよねーなので 1200mクラスで!
日ごろから ウオーキング程度でも 心拍を鍛えるように 運動を継続的に行っておく

※登山は、下りまで考えて登る事 登りで へたって自力下山できなくなったら 山岳救助隊などに迷惑が掛かります。
下山を考え 無理をしない事
    • good
    • 1

標高が高くなるにつれて気圧が下がり(山頂は平地の6割)酸欠状態になり


血中酸素の濃度が下がり身体にいろいろな変調をきたします。
初期段階では、頭痛・吐き気・めまい・食欲不振・手足のむくみなど風邪のような
症状がでます、「山酔い」といいます。
症状がでたら無理をしないでしばらく休憩して、改善されない場合は下山します。

富士山の場合は、五合目に着いたら、直ぐ登るのではなく1時間くらい体を休めて
高所に慣らします。
到着して直ぐ登るのは禁物です。
登り始めは意識的にゆっくりと歩きます
「登山では最初の1時間を意識的にゆっくり登るのが登頂への秘訣」
1、マイぺすで登る。
わが道を行くという感じでゆっくり登る。
2、水を多めに飲む。
喉の渇きを感じる前に十分水を飲む、体内の水分不足すると血液がネバネバになり
体に悪影響でてきて、夏はめつ熱中症になります。
3、身体を締め付けい。
ズボンのベルト・リュックの腹部のベルト。
高い所はベルトを緩めないときつくなって来る。
ジンズのような体にぴったりしたものはだめで、高い山では不向き。
これが原因で気分が悪くなる人がおおい。
4、鉄分を接収しておく、鉄分が不足すると血中ヘモグロビンが減少して吸った酸素
を体内に取り込みできなくなり酸欠状態になり高山病など引き起こす。
4、天気の悪い日は昇らない。
天気の悪い日は気圧が低いので高山病になりやすい。
5、年配者よりも若い人が高山病になりやすい。
若い人は行動が速いいのでハイぺスで登っる傾向がある。
    • good
    • 1

専門家じゃない回答でごめんなさいm(_ _)m


私、7回の富士登山経験ありますが、登頂出来たのは3回。
体は筋肉質ですこぶる健康体です。(ジム通い20年以上)
あなたのような症状は出ないですが、ムリすれば登れたかも知れないですが、
下山の自身がもてなくて、9合目8合目で断念したことがあります。
薄い空気に弱いです。
8合目辺りからで呼吸がジョギング時のようになります。(休憩時はそうでもない)
そうやって、たくさん酸素を取り込まないと、登頂出来ませんでした。

山梨側ルート、夜間登山だと、体が楽だと思うのですが。
私の初登頂は、そのコースでした。(7月中旬)
山頂には、幼稚園児や高齢者もいました。
登頂できるか否は、人それぞれです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!