プロが教えるわが家の防犯対策術!

イソガニとヤドカリの飼育について(長文です)

海水浴で子供がつかまえたカニとヤドカリを飼育し始めて一ヶ月になる初心者です。
ネットや本で調べながらの手探りの毎日ですが、色々な情報があり、飼育の仕方に常にたくさんの迷いを感じています。飼うからには責任を持って手厚く世話をしてあげたいと思っているのですが、昨日1匹のヤドカリが死んでしまい、またカニも昨日からエサを食べなくなりました。飼育方法に問題があるのか、とても不安です。
長文で複数の質問で恐縮ですが、残っているカニとヤドカリと、なんとか少しでも長く一緒に暮らしたいです。どなたかお詳しい方、どうかご指導お願い致します。

飼育環境は以下の通りです。
水槽:30cm (水作のニューきんぎょファミリーSというセットのもの)
フィルター:水作エイトS(上記のセットのもの)
底砂:サンゴ砂
水作エイトS
餌:ザリガニの餌、乾燥ワカメ、たまにちりめんじゃこ
ライブロック、水草不使用
人工海水使用
水は水槽の8分目ほど
換水のペースはほぼ週1、3分の1の水を交換

イソガニ? 1匹
ホンヤドカリ? 5匹 (もとは6匹)

無計画に連れてきてしまったので、事前に立ちあげた水槽を準備しておらず、飼育開始の日に水槽もセッティングしました。

2日前に1匹のヤドカリが、貝殻をかぶったままほとんど動かなくなり、触覚も動かさず瀕死のような状態になりました。時々かすかに動くので、水槽の上部に、四角く切って側面に細かく穴開けしたペットボトルをキスゴムで固定し、そこに隔離しました。
隔離後に、身体が貝殻から出ていました。
ネットで、オカヤドカリですが、死んだように見えても脱皮前で動かなくなっただけの場合もあるので1週間ほどはそのまま様子を見た方がいいという話を見て、水棲ヤドカリにもそういう場合があるのかも、と思い、すぐには水槽から取り出しませんでした。
昨日には全く動かなくなりました。死んでいるのか生きているのかの判別がつかずにいましたが、
本日見るとなんだか変色してきたように見え、諦めて取り出し、埋葬しました。

死因は水質悪化のせいかと思い、昨日初めて水質テストをしたところ検出された値は(試験紙の色での自己判別ですが)
アンモニア0.25㎎/ℓ 亜硝酸塩2.5㎎/ℓ 硝酸塩25㎎/ℓ でした。
これまでは目視できる食べ残しやフンをスポイトで除去するのみだったので、水質テスト後、プロホースエクストラを使用して初めて底砂掃除(&換水)をしました。
その後再度水質テストをしたところ、
亜硝酸塩0.5㎎/ℓ 硝酸塩は、やや試験紙の色が薄くなったのでおそらく低下
ですが、アンモニアの値が全く変わりません。
本日水槽を見ると、小さな薄茶色の油のようなものが水滴浮かんでおり、スポイトで取り除きましたが、なんとなく水槽が磯臭いような気がしています。
人工海水で、これまで海のにおいがしていたかどうか、あまりよくわからないのですが、昨日までは、こんなに海水浴の浜辺みたいなにおいはしていなかったような。。

質問は以下の通りです。

①アンモニア濃度が低下しない原因について
死んだ生体が腐敗し、水質が悪化してしまったのでしょうか。水を取り替えた方がいいでしょうか。
昨日も換水したのに、今日も換水して生き物にストレスがかからないものか心配で、まだ換水はしていません。

②水作エイトを洗うべきか
これまで1度も洗っておらず、糞や食べ残しがたくさん中に入っているのが見えています。
バクテリアが死んでしまうから洗わない方がいいor洗った方がいい 、ネットではどちらの意見も目にするのですが、洗うべきでしょうか。

③底砂を洗っていいのか
この一ヶ月で底砂が汚れていそうで全て洗いたい思いですが、バクテリアがいなくなってしまって良くないのでしょうか。

④フィルターのチューブのヌメリは洗っていいのか
水作エイトとエアポンプをつないでいるチューブがヌメヌメしています。このヌメリはバクテリアなので洗わない方がいいという意見、洗ってしまって良いとい意見どちらも目にし、迷っています。ヤドカリがチューブをよじ登るとヌメリが取れて汚れが水の中を漂うので、水が汚れるのではと心配です。

⑤そもそも、フィルターは水質テストSでいいのか
きちんと濾過されているのかの判断ができなくて不安です。。

⑥バクテリアについて
バクテリアがちゃんといて、汚れを分解してくれているのか、まだバクテリアの数が足りていないのかがわかりません。フィルターのろ材は茶色く汚れていますが、これがバクテリアでしょうか。市販のバクテリアの素?のようなものを入れた方がいいのでしょうか。

A 回答 (1件)

根本的な原因としては水質の悪化でしょうね。


ヤドカリは飼育経験もありませんが、いくつかわかる範囲で。

・水作エイトの活用と掃除
空気の気泡を水中に放出する器具ですが、これ、水中の金魚や生き物のエラ呼吸のために酸素を補給するためだけに設置しているわけではないのです。
お宅のトイレは下水道?浄化槽?
浄化槽の場合ご存じか、必ず浄化槽内に空気を送るエアーポンプが設置されているはずですが、浄化槽内に金魚等を飼っているはずもありませんよね?

曝気といいまして、水中に空気(酸素)を補給することで、アンモニアなどを酸素と結合し無害化させると共に、浄化バクテリアが活躍するために十分な酸素が必用なんです。
この浄化バクテリアが生き物の糞やエサの残りを食べて分解するのに酸素が必用なんです。
言い換えると酸素が不足した水にはこの浄化バクテリアが繁殖できずに活躍もしてくれず、水は汚れるばかり。
川の清流がきれいなのは水が動き、水中に十分な酸素が溶け込んでいるから。このバクテリアを空気を好み活躍する「好気性菌」と分類します。

水が動かないどぶ川には逆に有毒物質を発生する「嫌気性菌」が繁殖してあの独特な不快な臭いとどす黒い汚泥をため込んでいますよね?

水槽の底砂や濾過装置のフィルターをよく見ていただくと茶色いヌメリが付着しているかと思いますが、あれが好気性菌の増殖した膜です。

フィルターや底砂はそのまま水槽の水の中で緩やかに揺する、ゆっくりかき混ぜるなどしてあるい程度は落とし取り去って構いません。
同時に分解し切れていない糞やエサの残りなどのくずも流し去ってしまいましょう。

特に底砂はお米をとぐようにムキになって擦り合わせず、粒の間のくず、カスを洗い出すイメージでゆったりと。

くれぐれも水道水で洗わないでください。
増殖した細菌を根こそぎ死滅させてしまいます。

うっすらでも残っていれば、すぐ増殖しますのであまり神経質にならずとも良いのですが。

砂もフィルターも汚れた水がスムーズに通過してこそ浄化や濾過として機能するのであって、びっしり目詰まりしていたのではバクテリアがエサである汚れにありつけません。
鑑賞が目的ですので、水槽ガラスやチューブ類のヌメリは洗い取って構いません。
その分砂やフィルターを十分に機能させればいいことです。

いいですか?
水槽で生き物を飼うというのは、その生き物だけではなく同時にバクテリアを上手に飼うと言うことなんです。
適度の清掃、水替えで汚れそのものを取り去ると共に、水の通過と酸素供給で汚れた水と酸素を十分にバクテリアの周囲に流し込んでやる。

バクテリアが活躍しさえすれば自ずと水はきれいに保てるようになるはずです。
適度に洗う、洗いすぎはダメ。(汚れは流し去るがバクテリアは残す)
これが秘訣。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!