dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ずっとピアノを弾いてきましたが、どうしてピアノはあのような音が出るのか、不思議に思っています。
弦楽器や管楽器、打楽器の音、日本の伝統楽器の音は、素材を生かした音が出るので疑問も沸かないのですが・・・。
ピアノは弦を木のハンマーで打っていると思うのですが、何故、あのような音が出るのか、教えてください。

A 回答 (9件)

質問者さんは,ピアノの音が他の楽器と「どういうふうに違う」と,とらえていらっしゃるのでしょうか?


その点が明確にされていないと,お答えのしようがありません。

楽器はそれぞれ個性のある音色を持っています。
単純にこのような質問をされればANo.1さんのように,「それがピアノだから・・・」としか答えようが
ありません。

音量であれば,弦の張力と響板で説明されます。
音色であれば素材に言及することになるでしょう。
わたしは,これだけの質問内容で他の方々が書き込みできるのを,本当に不思議に思っています。

それとも質問者さんは,ピアノの音色に感動した気持ちを率直に表現したいだけだったのでしょうか?
それなら,こういう補足要求は愚の骨頂ということになるのですが・・・。(-_-;)

この補足要求がいじわるでない証拠に,時間をかけて検索してきたURLのサイトを張っておきます。
これらをしっかり読まれれば,ピアノの構造に関しては間違いなく「通になれる」こと請け合いです。(^_^;)

カワイのサイトです。
「楽器大解剖」のところをご覧になってください。
大変わかりやすい内容です。
http://www.kawai.co.jp/grand/introducePiano/

ヤマハのサイトです。
グランドピアノとアップライトの説明があります。
http://www.yamaha.co.jp/product/pi/man/man-002.h …
http://www.yamaha.co.jp/product/pi/man/man-001.h …

ちょっと専門的になりますが・・・,「ピアノの調律」は全般,「ピアノの修理」は「オーバーホール」
が参考になるかと思います。
http://www.piano-clinic.net/

疑問点を明らかにするためには,自分自身の考えを掘り下げてまとめることが重要です。
ご質問は漠然としていますが,上記のサイトはかなり詳しく構造が説明されていますので,これで
もし問題解決すれば特にこの補足要求へのお答えは要りません。
締め切られても結構です。

参考URL:http://www.kawai.co.jp/grand/introducePiano/
    • good
    • 0

#7の方。

そうですね。そのことに触れるのを忘れました。
ピアノの弦の振動が正弦振動に近いのは、弦をはじくんじゃなくて、ハンマーで叩くというのも、大きな要因ですね。

結論としては、#5で書いたとおり、ピアノの音色(高周波成分)は、基本的には弦じゃなくて、響板
によって作られているわけです。もし、ピアノから響板をはずして、弦だけにすると、ギターみたいな音がするのではなくて、ピーっていう信号音に近い音がするはずです。

ギターとかハープの音色は、弦自体が正弦波から外れた複雑な振動をしていて、音色を作っています。
    • good
    • 0

一応楽器の専門家でも物理学者でもないですが…。


あの音の秘密、弦をたたくところにありそうですね。強く張った弦をハンマーで叩き、大きな本体で共鳴さすとあのような音になるんだと思います。
同じような楽器でチェンバロってありますよね?でも音は琴とかに近いと思いません?あれは弦を叩くではなく爪を引っ掛けて弾く構造をしています。弾くと叩くでは振動の仕方も違うでしょうからそれが音の違いにもあらわれるんだと思います。ピアノは弦楽器でなく打楽器に近いのでは??
    • good
    • 0

これは面白い質問です。



すでに皆さんから出された回答以外で何か考えてみたのですが、
そういえばピアノの弦は、金属の枠を使って張ってありますね。

もしも金属の枠をやめて、弦の両端だけの形にしてしまうと、
おそらくあのような迫力ある音色は出ないように思いますし、
それではハープシコードに逆戻りですよね?

そういう意味では、あれだけ弦を強く張れる構造になっているから、
それであのような音が出るのではないか?と私は思います。
    • good
    • 0

ピアノの音は、#1さんの言われるとおり、ピアノ本体というか響版が共鳴している音がメインですね。


ピアノは弦の張力(弦を引っ張る力)が、ほかの弦楽器に比べて高いです。
ギターとかハープとか、弦一本あたり20~30kgといったところですが、ピアノは80~100kgくらいです。
ギターが、いかにも弦を振動させた感じの音がするのは、張力が弱いので、正弦波(基本周期)以外の成分が(とくに弦を弾いた瞬間に)多く含まれるからです。
張力が高いピアノでは、弦自体の振動は正弦波に近くて特徴があまりない音(ピーという信号音に近い)です。
で、ピアノの実際の音色は、弦の振動に共鳴した響版の振動によって作られています。

あんまり、よく説明できないですね。詳しく知りたければ、「楽器の物理学」という本を読まれることをお勧めします。他のいろいろな楽器の構造もわかります。少しだけ物理の知識を要求されますが。
    • good
    • 0

音大ではピアノの構造と音の出る仕組みを教えてくれるそうですが・・・ピアノはイタリア語のpianoforteが省略された呼称だと思います。

初心者が引いてもドレミファの音が正確に出せる珍しい楽器ですね。それだけに音を弱く、強くだすことが大事なのがピアノではないでしょうか(余談)

一般の人は調律師に聞けば仕組みを教えてもらえるでしょう。そのチャンスもない人は自分で鍵盤をたたき、ペダルを踏み、それと連動してどのハンマーが弦をどのように打つかを見ればある程度納得できると思います。

添付URLに簡単な図解があります。

参考URL:http://www.hcn.zaq.ne.jp/daisuki_music/music2.html
    • good
    • 0

ハンマーがフェルトで出来ているからではないでしょうか?


木琴でも周りに糸が巻かれたバチ(っていうのかな?)で叩くとくぐもった音になります。あれってちょっとピアノに似ていると思います。

反響はピアノによってやっぱり違いますよ。新しい堅い音がする物もあれば、柔らかい重い音がするものもある。フタを開けたら反響が弱まるので、木の音より弦の音がより聞こえるようになります。
    • good
    • 0

↓No1さんのおっしゃるとおりですね。


ピアノのあの独特の音は 弦から音よりも
本体の共鳴の方が影響が強いです
    • good
    • 0

何故と言われても、それがピアノだからとしか答えようがないのですが


弦をハンマーで叩く事で弦が振動し、それをピアノ本体で共鳴させているので
あのような音が出るのではないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!