dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の携帯電話で「しずこ」さんの名前を変換しようとしたら、「静子」「志津子」などのほかに、「倭文子」と出てきました。
とても「しずこ」と読めない変換結果に驚いています。
これは正しいのでしょうか。
また正しいとしたら、由来は何なのでしょうか。
教えて下さい。

A 回答 (4件)

 パソコンで「しずこ」を変換しても何も出ませんでしたが、


「しず」で変換したら「倭文」が出てきました。

 文字の雰囲気からして昔っぽいですが、実際「古代の布」を指す言葉だそうです。
 詳しくはURLを。

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CF%C1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございます。
「古代の布」ですか、「倭文」が。知りませんでした。
ちなみに私のパソコンでは、「しずこ」でも「しず」でも変換されませんでした。

お礼日時:2004/09/08 20:16

意味についてはすでに回答が出ていますが、知り合いに、「倭文子」と書いて「しずこ」さんという人が実際にいました。



知らないとなかなか読めませんよね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうござます。
実際にいるのですね、「倭文子」さん。なんかかっこいいですね。
最近の子供に多いカタカナ風の名前よりも、こんな名前の方が素敵だなと思ってしまいます。

お礼日時:2004/09/08 20:23

倭文をしずとは読みますのでその字を使っても正しい名前です。


実際googleなどで検索してもこの名前を使っている方はいろいろいらっしゃります。

参考URL:http://www.midori-t.org/~sitori-jhs/fuudoki/01re …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
偶然、携帯の変換で出会わなければ、そんな名前があるとは知らずにいたと思います。
ほかにもよくある読み方の名前で、由来のある漢字のお名前ってあるのでしょうか。

お礼日時:2004/09/08 20:21

倭文と書いて「しず」という古代の布があるため、「倭文子」でしずこと読むようです。



今、しずこを変換してみたら「賜鶴子」なんてのも出てきて驚きました。
人名は難しいですね。

参考URL:http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%CF%C1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「賜鶴子」ですか。それも私のパソコンでは変換されませんでした。なんのソフト使っているのかしら、ちょっと性能が悪いようです...。
本当、人名は難しいですね。いまどきの洋風な当て字のような名前も読めませんが、昔ながらにある名前も難しいものなのですね。

お礼日時:2004/09/08 20:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!