
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
う~ん、説明不足でしたね。
まず、植えるための床を作ります。
30~40㎝幅の平らな床にします(これを畝と呼びます)
畝と畝の間の通路になる部分の土を盛り上げるのです。
この床の真ん中に穴をあけ、球根を埋め込みます。
先端が床より出るようにします。
これで、畝が完全に崩れるほどの大雨が降らない限り倒れることはありません。
作物を畑に植える場合、基本は畝を作ります。
一条植えなら畝幅は30~40㎝くらい
二条植えなら畝幅は90㎝くらいにします。
(作る作物の大きさにより畝幅を変えます)
柵を作ったと言うことは、少量の栽培なのでしょうか。
少量なら柵でも問題無いと思います。
>玉の部分は、土をかぶせて見えないようにしたのですが、今朝見たら、まだ倒れたままなので、諦めました
倒れた球根に土を掛けても、球根は起き上がりません。
新芽が曲り、上を向いて出てくるだけです。
球根を直してやります。
それと、球根の回りに土を寄せても、少し雨が降ると崩れてしまい、また球根が倒れてしまうと思います。
弁当に梅干しを埋めるように、平らな床に球根を埋める必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
咲かないまま秋になってしまっ...
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
花のサルビアは花?葉?にマリ...
-
うちが庭に出ると、隣人が咳払...
-
植物に尿をかけると枯れるんで...
-
パセリ葉脈先端の白点は?
-
隣家の生垣 境界からの距離に...
-
桜の苗木の作り方
-
庭に10年前からある、 南天の...
-
庭のみかんの木を切ることにな...
-
隣人が境界線ギリギリにハナミ...
-
隣地との境に植える木はどのよ...
-
山本造園会社監修の電動剪定バ...
-
幸福の木が伸びすぎて困ってい...
-
アセビの挿し木
-
ゆずの木の葉っぱの黄変
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
この土の盛り上がったものはな...
-
雑草が生えなくなるphってど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
咲かないまま秋になってしまっ...
-
カサブランカの黄変について
-
この花の名前は何ですか
-
ニラの球根は食べれる?食べれ...
-
何者かが、チューリップの球根...
-
花の名前を教えて下さい。
-
チューリップ∞グラジオラスの間...
-
チューリップの球根の上に植え...
-
夏水仙が咲かない
-
ガーデンマムジジ、これどうな...
-
北海道でのラナンキュラス球根...
-
アリウムギガンチュームの球根...
-
球根の保存方法と保存場所
-
カサブランカの球根、植え替え...
-
植え忘れたチューリップ球根
-
ジャーマンアイリスと一緒に植...
-
チュリップの球根を食う動物は...
-
ユリ?1センチくらいの太さの...
-
水仙の球根の上にコスモスの種...
-
植えそこねたすずらんの球根
おすすめ情報