dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

火災や水災は再調達価額がもらえるけど、
地震保険は、時価算出になるのでしょうか?
また地震保険は火災保険の設定金額の半額とのことですが、
時価の半額となるのでしょうか?

A 回答 (5件)

地震保険は火災保険と根本的な考え方が


違います。
以下の財務省のHPのとおりで統一されて
います。
http://www.mof.go.jp/financial_system/earthquake …

例えば、

建物の場合
地震等により損害を受け、
主要構造部(土台、柱、壁、屋根等)の損害額
が、時価額の50%以上となった場合、または
焼失もしくは流失した部分の床面積が、その
建物の延床面積の70%以上となった場合は、
★全損。

家財の場合
地震等により損害を受け、損害額が保険の
対象である家財全体の時価額の80%以上と
なった場合
★全損。

となります。

家財では明記物件(貴金属や有価証券等)は
対象になりません。

全損となれば、火災保険金のマックスの
50%の設定されていれば、その保険金が
おりることになります。

火災保険の商品によっては、特約で
地震による災害を補填するものも
あります。保険料は高いです。
https://www.secom-sonpo.co.jp/anshinmyhome/compe …

私は割り切って、火災保険の30%にしました。
保険金が高いこと
耐震等級1の建物であること
から、
地震だと家財の被害の方が大きいと
考えて、大した家財もないので、
保険金額を最低限にしました。

ちょうど今日から有効になりますが、
後は神に祈るのみです。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そのとおりだと思いました。
最初、今の家を新築で建て直した際のマックスの保険金を設定しましたが、
よくよく考えれば一番不安なのは地震。築30年の木造一戸建てです。仮にもし地震で全壊しても、うちは今の規模の家を再度建て直すつもりもなく、地震発生時の「生活再建」を第一に考えると、建物よりも家財にかけたほうがいいのかな?とか、色々迷っていたところでした。

お礼日時:2017/09/27 23:12

そもそも地震保険は建物や家財の損害そのものを


支払うものではありません。
飽くまでも生活支援金として払うと言う事を
法律でも明記しています。

だから地震保険は新価で出るとか時価で出るとか
いう考えそのものが基本的に間違っているのです。
    • good
    • 0

今時の平準的な契約と仮定すれば。



建物は新価基準
家財は時価基準

常識です。付保率は、原則5割がマックス。
    • good
    • 0

地震保険をかけることのできる保険金額(最大支払い金額)は、


火災保険の保険金額の50%までに制限されています。
例えば、時価5000万円の建物に保険金額5000万円で
火災保険をかけるとしたら、地震保険の保険金額は
2500万円まで。

で、地震による火災でその建物が全焼したとする。
地震による火災は、火災保険金でない事故だから、
火災保険から支払われる保険金は0円。
で、地震保険で2500万円出る。
(全損時の時価が2500万以上なら地震保険の保険金額2500万円満額出る。
全損時の時価が2500万円を下回るときはその時価まででる)

地震保険で、全損時に損害額全部出るとか、
再調達金額出るとかいう保険商品がないのは、
地震による損害を全部補填する保険商品作ると、
保険料がバカ高くなり、だれも加入できないか、
保険料低く抑えておいて全損填補すると、
保険会社は破たんする。

で、保険会社は自発的には地震保険という保険商品を
作りたがらない。
それでは地震国の日本ではヤバいから、
地震保険に関する法律という法律があり、
地震保険で保険会社が支払う保険金を政府が補填するから、
地震保険商品を作れ、とした。
でも、政府の補填あるからといってざるのように保険金出る地震保険
ができてはいけないから、地震保険に関する法律で、
政府が補填する地震保険は、かならず、火災保険に付帯するもので、
かつ火災保険の保険金額の30%-50%の範囲で保険金額が
約定されてることが求められる。
(地震保険に関する法律2条2項)

この法律あるから保険会社はこの法律による政府補填のある
地震保険しかつくらない(政府補填のない地震保険作るわけがない)。
    • good
    • 0

半分出ればよいほうでしょう。


上限もありますし、お上がやることを
代行するだけですから、
従来の地震のように小規模ならでるんでしょうが、
阪神の震災のように大規模震災での火災だった場合
まともに出るとも思いませんので、
高額でもありますし、入る気がしませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!