
【ビル・ゲイツの面接試験】
での以下の問題に対する私の思考をどう思われますか。
まずは、問題と解答をご覧ください。
面接官「箱の中身をたった3回の質問で当てなさい。私は質問に対して”はい”か”いいえ”でしか答えません」
(※以下、ネタバレです)
パターン1
1 この次の質問にいいえと答えますね?→いいえ の場合
2 私はこの箱を開けていいですね?→はい 開ける
3 箱の中身は○○です。
【パターン2】
1 この次の質問にいいえと答えますね?→はい の場合
2 私はこの箱を開けてはいけませんね?→いいえ 開ける
3 箱の中身は○○です
※三回の質問で物を絞り込むのは不可能なので、中身を見れるように誘導質問をします。
相手は「はい orいいえ」でしか答えられないのでそれをうまく利用します。
一つ目の質問であらかじめ、二つ目の質問を誘導し、一つ目の答え方次第で二つ目の言い方を変えれば中身が見れる事になります。
---------
と、いうもので、この解答に感化された友人が
解答を知らない私に面接官役をしてくれと頼んで来たので付き合いました。
(友人)「1 あなたは、この次の質問に【いいえ】と答えますね?」
面接官(私)「【いいえ】(質問内容次第では【はい】と答えるかもしれないから)」
(友人)「2 私はこの箱を開けていいですね?」
面接官(私)「【いいえ】(開けられたくないから)」
(友人)「なんで【いいえ】なんだよ!【いいえ】って答えないって言ったじゃん!」
と言われ、理由を説明しても理解してもらえず、納得がいかず認められない私に、苛立った友人が
「思考回路に問題があるよ」「ひねくれてるよ」「そんなこと言ってたら【はい】【いいえ】の言葉の縛りがなくなるじゃん」と私に言いました。
これっぽっちの事で人間性を否定された気がした私は
「縛りなんて知ったこっちゃないよ。
質問の詰めが甘いからだよ。」
と、言い返しました。
私を否定するなら納得出来る回答が欲しいだけなので、意見を頂きたいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
これは、一休さんのアニメにもありましたね。アニメなら許されるというところでしょうか。
ひじょうに、この現象は面白いです。(「現象」と言わざるをえない)
しかし、笑えない部分があります。それが、外国人と交渉をする時に、現実に直面することがあるからです。
これは、現代の学問では「パラドックスの論理」に同様の話が出てきます。
それと同時に、日本語の「YES」「NO」は、その日本語の構造的な違いにより、「YES」「NO」には、相手の言葉に対するものではなく、あくまでも、自分を中心にして答えるものなのだと思います。
>(友人)「2 私はこの箱を開けていいですね?」
>面接官(私)「【いいえ】(開けられたくないから)」
ピュアなアメリカ人なら、この場面で、嘘を言ったと激怒してきます。
それは、第一問に対する契約を破ったからです。
実際に、日本の会社と西洋の会社との交渉事で、日本側がこういうことを平気でしてくるので、間に立つ人間は、本当に、困ってしまいます。どう相手に説明してよいのかわからなくなるからです。本来、ルールを破った時点で、ご破産というしかありません。
ただ、私が知り合いの範疇では、ヨーロッパの人たちは、こういうロジックを実際に使います。それが、判を押したような見え見えのロジックで、聞いていると稚拙に感じます。
>1 この次の質問にいいえと答えますね?
これは、「次の質問」に対する限定をしているわけです。言語を言語で規定することを「メタ」と呼びますが、ルールの中でやり取りしなければ成り立ちません。実際、この最初の文言の「メタ」構造にパラドックが仕掛けられることに気がつけばよいのですが、気がつかないと失敗してしまいます。
交渉事では、概して、アジアの国々では、そうしたルールは守りません。守らないように思えます。その時次第で気まぐれのように思えます。しかし、日本を含めアジアの場合は、一見、個人のように見えても、集団的な意思が働いているので、必ずしも、その言質に一貫性や整合性があるとは限らないようです。そのために根回しという、交渉の前に下準備が必要になってくるわけです。
しかし、そんなことを言っていたら最後まで、納得はしないかもしれません。
このオリジナルは、学問のひとつですから、現実の問題として、こうしたパラドックスの論理を真に受けない方がよいと思います。それに解決策を求めても意味がありません。
ありがとうございます。
読んでいて面白かったです!
とは言っても、お恥ずかしながら私は理解力に乏しい為、WindFallerさんの文章の内容をまたその友人に説明してもらって、理解出来たようなところです。
無限ループだから答えなど出ないという事ですね?
2人ともが納得する事が出来ました。
ありがとうございます。
この問題はこれで解決致しました。
その後、1番胸につっかえていた「思考回路に問題がある」と私に言った事を謝ってもらえました。
No.2
- 回答日時:
あなたはこの次の質問にいいえと答えますね?は断定した聞き方に聞こえます。
だから断定はしていないからいいえと答えます。
あなたはこの次の質問にいいえと答えますか?はいいえを指定して聞いているように聞こえます。
いいえと答えればいいえは言わないと受け取れます。
あなたはこの次の質問にいいえと答えますか?と聞いたなら、
友人の言う事が正しくなるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「データ」のスペルはdataとdat...
-
クライアントに出すメールで、...
-
本当に下らないのですが、オ、...
-
独身男性はどうやって性欲をお...
-
3X掛ける2という計算について
-
「ありますか」と「ありません...
-
週に1回くらいムラムラする時あ...
-
教えてgooの回答者
-
googleフォーム メールフォーム...
-
「ありますか」と聞く場合、Is...
-
何日持ちますか?
-
丁寧語の「ご質問」「お問い合...
-
「完全には掴みきれないでいた...
-
あえてお尋ねします。生活保護...
-
ジャストアンサーというサイト...
-
栄花物語の・・・
-
質問サイト
-
ラブホテルの使用について!! ...
-
VBAとjava
-
ヤフー知恵袋や教えてgoo以外に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このアプリ、全く回答が来ない...
-
S AAA
-
知恵袋から移転して来た者です...
-
人の揚げ足ばっかりとってくる...
-
「何」が抜ける質問はなぜ横行...
-
こういうサイトってほんと回答...
-
質問に批判的な回答に対して、...
-
とかく、批判的な質問の (  ̄▽...
-
勉強嫌い・読書嫌いは一生治ら...
-
ここのサイトは 質問して得を得...
-
住み分けってなんでしょうか? ...
-
ヤフー知恵袋と教えて!goo 両...
-
全然知識ないのに回答しちゃう...
-
ここ
-
GWになると無礼な質問が増えて...
-
最近の教えてグーの回答者は、...
-
私は質問も回答も等分にするの...
-
おもしろい質問、おもしろくな...
-
クライアントに出すメールで、...
-
「データ」のスペルはdataとdat...
おすすめ情報
mainas5656さん
今、友人にもう一度確認したところ、
「私の次の質問に【はい】と答えてくれますか?」
と質問されました。