重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

全米を見て、高い打点からの強打がエースになる場面がたくさん見れます。

高い打点だとちょっと力が入りにくかったりして、低い打点からボールを打ったほうが速いボールが打てる人も多いと思いますが、やはりエースが多いということはスピードが速いからなのでしょうか?

それとも高い打点だとエースになりやすい他の要因があるのでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは。

スコンチョといいます。(^_^)

>>高い打点だとエースになりやすい他の要因があるので
>>しょうか?

ラケット性能と身体能力の向上により、ボールスピード
(直進する方向)が恐ろしく早くなっています。そのため、
打点が低い位置だとネットすれすれでもアウトしてしま
います。

ボールのトップスピン(回転数)が同じだとすれば、高
い位置から打った方が、より早いボールを打ち込める理屈
になります。

また、同様に速い球でコートの左右(アングル)に打つ
場合、高い打点からでないと角度がつかず(特に端はネ
ットが高い)、エースになりにくくなります。

おそらくはトッププロでも、フォアハンドは腰の高さく
らいが一番速い球を打ち出せるでしょう。しかし、前述
のように、彼らのマックスに近いスピードを高い打点から
繰り出さなければ戦略的に意味が薄いので、それを練習
・実行しているのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり、高い打点で角度がつけやすいとかでしょうね。

お礼日時:2004/09/13 18:45

高い打点のボールの場合、コートに落ちた後の跳ね上がる角度が大きくなるので、かなり打ちにくくなります。


また、ポジションによっては高く跳ねたボールにラケットが届きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答頂いて気づいたのですが、打ちにくい前にほとんどがノータッチエースになってます。

ということは、仮にスピードが速くなくても、打点がコートの前だったり、テンポが早かったりして、結果的に自分のコートに戻ってくるのが早いのが一つの要因でしょうね。

お礼日時:2004/09/12 10:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!