dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中一の女子ソフトテニス部です。

私は、フォアの打点が近くて、ちじこまって打ってるです。

それを直そうと、毎日、打点を確かめながら、素振りをしてるんですけど
なかなか効果があらわれなくて…(涙)

他に、効果的な練習方法、ないですか?

できれば、家でも、できる練習方法が
いいんですが…?

A 回答 (3件)

○打点までの距離は,腰とひざの回転で打てる距離を保たないといけません。

個人差はありますが,ボールを強くヒットできる点は一定だということです。

○自分の打点の下に別のラケットを置き,そこにボールを上から落としてもらってそれをラケットで打球するのが1番よいと思います。

○このほか,自分の正しい打点位置に,ラケットの軸(握りのある方)を出してもらって,コツコツ当てることで,距離を覚える方法もあります。

○ある程度,距離感がつかめたら,前衛にボレーやハーフボレーのあげボールをする要領で,自分の左手から放したボールを,サービスサイドラインとサービスセンターラインの交わるT字の点めがけて打球していくといいですよ。

○練習終了後のコートで10~15分もあれば,1かご120~130球で,2かご(250球)程度は打球できると思います。チームメイトや監督・コーチの協力も必要でしょうが,・・・。

○打点が後ろに来てしまいすぎる選手には,後方からボールを投げてもらい,前で打球する方法があります。

○いずれにせよ,打球点は自分の感覚なので,自然にそこでうてるようになるまでは,正しい打点を強く意識して,繰り返し反復する必要があります。

○誰かに声かけしてもらいながら,楽しくやらないといけませんね。頑張って下さい。
    • good
    • 0

右ききでしたら、左手でボールをつかみにいって、次に右腰をボールにぶつけるイメージで腰の回転で打つ。


私はそんな感じでボールを呼び込み、インパクトからフォロースルーまでもっていってました。

腕が縮こまっているとか、伸びているとか、腕で打つという意識は働きません。
自分の目測よりもボールが内側にきてしまい、腕が縮こまるケースなんて、試合やストローク中には何度もあると思いますが、その場合は左足を少し開いて、力がボールに伝わる距離を調整していました。

ご参考になれば・・。
    • good
    • 0

中三の元ソフトテニス部です。


参考になるかわからないけど、まず足を動かしましょう。
サイドステップやクロスステップ、バックステップ(うしろにさがるやつ)をしましょう。
これができなかったらボールに足が追いつきません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!