dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソフトテニスについての質問です。
自分の打点もで早く行くために細かい足が必要ですよね?
久しぶりのテニスでなかなか足が動きません。
足を動かす練習方法を教えてください

もう1つお願いします
どうしても手打ちになってしまいます。
体を使おう使おうと意識していてもどうしても手打ちになってしまいます
どうしたらいいでしょうか

A 回答 (2件)

(1)まず,打点までの足の調整についてのプロセスですが,次の3段階で考えてください。



○待球姿勢時には,ラケット1本分よりやや広めに両足を開いてスタンスをとります,膝を曲げて,重心を左右にゆっくり動かしながら,ボールが来るのを待ちます。

○そして,ボールが相手プレーヤーのラケットに当たる瞬間にスプリットステップ(※軽く飛んでタイミングをとる方法)します。次にボールの飛んでくる地点へ素早く移動しながら,ラケットを引きます。

○ラケットを引いたら,すぐに軸足を決めずに,細かく2歩ステップを刻みます。この2ステップを入れることで,細かい打点の調整をするのです。

(2)次に手打ちの件ですが,腰の回転で打てるクロス方向へのポイントをイメージしてください。ボールがこの打球点より左右に離れてしまったり,打球点が後ろにいきすぎたときに手打ちになりやすいです。また,上半身が前に突っ込んでしまったりして,上半身の動きと下半身の動き(足腰の回転)がチグハグになってしまうとやはり手打ちの状態ができてしまいます。

○そこで,上述のスプリットステップ後に素早くラケットを引いて,軸足を決める前に2ステップを入れ,打球点を左膝のやや前方(※これは,右利きの場合です。左利きなら,右膝のやや前方です)にとり,ラケットヘッドを少し遅れ気味にして,腰の回転で打球するといいです。

○これをはじめは,手投げの上げボールで,やると良いです。最初は打球点のところに,自分のものとはちがうラケットを置いてもらい,そこに上からボールを落とす,落とし打ちを行い,次に少し距離をおいた手投げ打ちをすると良いでしょう。

○全日本クラスの選手でも,フォームの修正や打点の調整(トップクラスの選手でも,打点が微妙にずれて,思うように打てない場合がでて来るのです)は,手上げで行います。

○以上が回答ですが,文章にすると,説明も難しいので,わかりにくいと思います。はっきりしない点がありましたら,補足しますので,お知らせください。
    • good
    • 0

小股で前後左右走る練習をする


手首を曲げないでうつために、素振りから始める
ではないですか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!