dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テニスを始めて20年になりますが、フォアストロークがどうしても安定しません(右利きです)。回転がかかったり、かからなかったり、またネットしたり、ホームランしたりです。手打ちなっていると指摘を受けます。原因は右足で踏み込み、その右足に体重がのこったまま打っていることだと思います。左足への体重移動ができていないのです。その結果、体の回転も不十分で腕の振り切りもできていません。左手のリードが大切だと言われ意識してはいるのですが、壁打ちの死んだボールではできても、コートでの生きた打球に対しては、どうしても、右足でタイミングをとりそのまま右足加重の状態で打ってしまいます。バックハンドは全く問題ありません。素振りは正しくできていると思いますが(右足から左足への体重移動)、いざコートでの生きたボールとなるとできないのです。誰かアドバイスをお願いします。

A 回答 (7件)

実際のフォームを見ていないので参考にはなりませんが、いくつか


考えられる事を書いて見ました。

右足に体重に乗せて打つのは1軸打法です。体の回転を使って
パワーを生み出します。(オープンスタンス)
一方2軸打法はクローズやスクエアです。軸足を右から左へ移し
体重を移動させパワーを生み出します。(体の回転も使いますが)
やや厚めのグリップならオープンスタンスの方が打ちやすいです。
デメリットとして体重移動を使わない為に、脚力と腰力が十分に備わって
いないとパワーや強いボールを打つことは出来ません。

>手打ちなっていると指摘を受けます。体の回転も不十分で
やはり体の回転の使い方に問題があります。右足を軸にした
時に踵に体重を落とし、右の尻を時計方向に十分に捻りパワー
を圧縮させ、踵に残した体重を右母指球に移動させ、腰に回転を
かけるきっかけを作り、一気に腰を捻り戻します。その結果
上半身や腕はそれに引きづらるようにしてスイングしてゆきます。
踵から右母指球、腰の回転には一瞬の冴えが必要です。
そのタイミングが合うと質の良いボールが楽々打つことは出来ます。
頭では理解しても体はまったく別の動きをしていることはよく
あります。
その辺りを意識しながら、自分なりに研究工夫しながら周りの
人に見て貰いながら理にかなったフォームを作りましょう。

長く経験あればどんなへんてこな打ち方をする人でも、それなりに
コントロールする術を持っているプレーヤー数多くいますが
>回転がかかったり、かからなかったり、またネットしたり、
 ホームランしたりです。
ボールを捕らえる打点が前と後と不安定、膝が曲がりが少なく
ボールの高さへの調節が不十分、足が動いてない等の理由が
考えられます。
その辺を一つ一つ検証して見たら如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます
ここしばらく暑くてテニスどころではありませんが、今度、コートで意識しながら(踵に残した体重を右母指球に移動させ、腰を回転)、やってみます。

お礼日時:2007/08/20 20:39

>左手のリードが大切だと言われ意識してはいる


具体的な方法をお教えします。
テークバック時に左手は前(ボールの方向)に出しています。
その手をスイングと同じタイミングで始動し最終的には左手の甲を腰につけてください。重要なことはラケットを振る右腕と対称となる様に動かしましょう。
この練習で、体の回転を使ったストロークの感覚がつかめると思います。
出来るようになったら、左手をいつもの動きに戻してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう
頑張ります

お礼日時:2007/08/24 09:21

週1でテニスを始めて14年ほどのものです。


御質問者より、後輩ですが、
わたしもフォアハンドが得意でなく同様の悩みが
ありました。

いろいろな理論があり、解決のヒントみたいなものが
雑誌には一杯出てますが、私の場合、明らかに
有効だったのは、たった1行のヒントでした。
「打つ瞬間に左脇をしめる」
もしまだお試しでないのなら試してみては
いかがでしょう。

御質問者に合う1行ヒントがみつかると
いいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

左手で壁を作るということでうね。確かに、脇をしめると左手の壁が自然とできてきますね。ありがとうございます。今度やってみます。

お礼日時:2007/08/20 20:43

基礎の基礎ですが、「ボールを後ろから捕らえる」ことを意識すると良いと思います。



壁打ちではできる、ということは、正面から来るあまり動かないでいい打球ではボールの後ろから入れているのだと思います。
しかし、クロスショットでボールを横に追わなければならないとき
私もそうなのですが、基本が怠け者な人間はそのまま横に追ってカットしようとします。イメージではプロレスのラリアットです。
しかし、これでは手を出して叩いただけ(手打ち)で力は伝わりません。
力を伝えるためには進路の真正面に入って正拳突き(腰を回して打つ)をしなければならないのです。
自然とフットワークは一度後ろに下がり、前に出る形となります。フットワークの軌道はV字もしくはU字型になります。
そして、打ちたい方向にサイドステップ・インをして、そのエネルギーで腰を回し、肩を回して打ちます。
非常に疲れるのですが、ステップはラケットワークよりも断然重要です。
粘り強い足腰で勝負しなければなりません。

そしてスタンスですが、クローズドは閉めすぎです。
クローズドはスライス(コンチネンタルグリップ)専用と思ってもらってもよいスタンスです。(例:キャリオカステップ)
今の主流は右足に対して左足が肩幅ぐらい斜め左に出ているスクエアスタンスが主流で、たぶん質問者様もイースタン~セミウェスタンなら無意識にこのスタンスで打っていると思います。

そしてスタンスを意識するときに大切なのがスタンスへの認識です。
ここからは私独自の解釈なのですが

スタンスとはコート(ベースライン)に対して自分の足が・・・でもないし、飛んできたコースに対して・・・でもないんです

基準となるのは、「自分が打つコース」です。

自分が狙う方向に対してどんなスタンスで構えるか、ということを意識すると考えが変わります。
ダウンザラインを打つときのスタンスこそが自分のスタンスです。クローズドスタンスなら、サイドラインと足が平行になり、肩も平行に並びます。
ではクロスを打つ時はコートが左にずれて、ストレートを打っていると思えばいいわけです。
クロスショットを想像すると、クロスの方向に向かって足が揃って左肩を向けていますね。
たとえベースラインに対して体がオープン気味でも、フォアをクロスに打つなら、相手のデュースサイド方向に「ストレートを打っている」んです。
テニスプレイヤーはどんな時もストレートを打っているんです。

じゃあ今までやってきたオープンスタンスってなんだ?と考えると、
スタンスがベースラインと平行でも、クロスではなくてダウンザラインを打つときや、踏み込まずにカウンター気味で打つ時の呼称だと考えています。
当然、使う場面は限られるので多用するものではないし、速い展開のパワーラリーでないと使えません。
この考えには異論、反論が大いにあると思います。
ですが、これはあくまで、スタンスへの認識をこう改めると自分を変えられるという方法論の中でのもので、自分でも極論に近いと思っています。なので、博識な皆様。これを読んでもあまりイジめないでください。お願いします。

ざっくりとまとめると、
「ボールの後ろから入って、狙う方向にスクエアスタンスでステップインし、ストレートショットをイメージしながら体全体で打つ」
といった感じでしょうか

もの凄い長文な上にわかりづらくて本当に申し訳ありません。
ご参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

U字、V字のフットワークを試してみたいと思います。今まで気にしたことはありません。
ご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/18 18:58

的はずれな回答だったら、ごめんなさい・・・


グリップが薄くないですか?セミウエスタンorウエスタン
なみに厚く握って、打点を高く前にしてみては
いかがでしょうか?
打点が前になると、テイクバックから打点までの
距離が長くなり、また、前で取る分、自然と
体が回り、体重移動をしやすくなるかと
思うのですがいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

グリップはセミウェスタンです。前で取るよう意識してみます。
ありがとう

お礼日時:2007/08/18 13:35

はじめまして。


オープンスタンスであっても、体の回転(捻り)を使っていれば
右足から左足への体重移動は、するはずですよね。
>素振りは正しくできている

ということは、イメージも出来ているし、理解している。
しかし、生きたボールになるとそれが出来ないということは、まず上体の捻り=テイクバックが遅いのかと思います。
ボールが来て、引いてではなくバウンドする前にはテイクバックは完了です。
そして、最初はぎこちなくてもいいので、無理にでも左足1本でフォロースルーをしている状態を作りましょう。最後は右足がつま先だけが地面についているようにです。
ただ、左足に体重が行き過ぎて体が傾いてはいけないので、しっかりと
体の中心にい1本軸をイメージして(回転ドアの中心になったような)
ボールを打ってみて下さい。

長文でわかりづらかったらごめんなさい。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オープンです、クローズにしたいのですがどうしてもできません、窮屈でしょうがありません。しかし、人からはオープンは決して悪いことではないと言われますが、うまい人を見ると、オープンでも、打った後は、右足が前に出ているようです。それだけ前でボールを捕らえているのでしょうか。テイクバックの遅さについてもよく言われます。ところがコートに入るといつの間にか忘れているんですよね。特に疲れてくると感じます。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/17 20:08

多分、オープンで打っておられるのでしょうね


私も、いろいろと悩んでいましたが、一応克服できました。
体重移動ができない分、各所に負担がかかります。
その分を下半身を強化してやれば、少しは安定するのではないでしょうか。
週二回(土・日)しかテニスは出来ませんが、週3回は、ジムに通っています。
あまり上手くはありませんが、歴では20年で、ジムに通いだしてから10年ほどになります。
一番うれしいことは、ジムに通いだしてから、怪我が、ほとんどしなくなりました。

ご参考までに、誰にでも当てはまる問題ではないので悪しからず
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのとおりです、オープンです。クローズにしたのですができないのです。壁打ちのように死んだボールではできるのですが----。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/17 19:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!