dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、片手バックハンドの振り遅れが気になります。
普通のバックハンドや、高い打点のバックハンドに問題はないんです。
けど速いボールを打たれたときにテイクバックをしっかりできずに、上手く返せません。

「テイクバックを早めにとれ」や「ブロックしろ」などと言われそうなんですが、フォアみたいに振り遅れても素早く振って対処できる方法はないのでしょうか?
例えば、スイングを速くするようにどこかの筋肉を鍛えるとか…
もしそのような鍛えるべきところがあるのなら教えてください。

A 回答 (3件)

片手バックに限らず、最も大事な要素は、スプリットステップ(予備動作)が、きっちりできているかどうかが鍵になると思います。

これができていないことが、振り遅れの大きな原因ではないでしょうか?
こいつがタイミングよくきっちりできていると、体の方が勝手に、ちゃんとタイミングよくテイクバックして、振り遅れることは少なくなると思います。
あと、片手バック(トップスピン)は、円運動が基本です。フェデラーがそうであるようにある程度ラケットを高い位置にテイクバックすることが重要なことではないかと思います。高い位置からインパクトに向けて一気に円弧を描くようなラケットの動きが必要ではないかと考えています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、あまりスプリットステップはしてないかもしれません…
これからはちゃんとするようにします。

円運動ですか…
私の場合結構直線に近い感じで打ってますね。
今度色々試してみます。

お礼日時:2009/06/13 21:49

右利きを基準に書きますね。


・右肩をしっかり入れる(俗に言う、右肩ごしにボールを見るというやつですね。)
・ラケットを立ててテイクバックする。
・体の軸がぶれない。
・スピネーションを取り入れる。
上記のような基本が出来ている(他にも沢山あるかと思いますが割愛)と仮定して、やはり打点ですね。
今のtennis_luvさんのテイクバックをするタイミングのイメージ・感覚は例えば、ボールがバウンドした瞬間?ネットを越えたところ?
スイングの開始に関しても言えることですが、
人それぞれこの感覚をもっているし、様々です。
この位置で始める等の完全な形式として、行う人もいれば、
よく分らないけど、どんな早いボールにも対応できるという人もいます。(普通は少しの形式と、残りはイメージかな)
きっと、このイメージがない、もしくは体が分かっていない状態にあると思います。
大雑把な言い方ですが、なれるしかありません。
でも、このなれを早めることは出来ると思います。
一つの方法として、意識する部分を打点にのみ注ぎ込むことですかね。
基本が出来ている場合、この意識で臨めば、テイクバックは自然と早く行うことになると思います。
自分はこの意識を強くもって、練習しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、テイクバックするタイミングはボールがバウンドするちょっと前ですかね…

でも、自分としては、テイクバックを早めにすると力があまり入らない気がするんですが…

その場合は筋肉をつけるしかないんですかね?

お礼日時:2009/06/13 21:47

 私も片手バックハンドです.


 速いボールに振り遅れるとのことですが,振り遅れないようにテイクバック(準備)を早くするということにつきると思います.
 スイングの支点(肩)が後ろにあるフォアや両手バックハンドと違って,片手バックハンドの場合は支点が前にあるので打点に許容範囲が無く,力が入る打点は殆どピンポイントに近いと思います.
 なので,テイクバック(準備)を早くするとともに,コンパクトにスイングすることで打点を十分前にとることを最重点に,ヒットするのを意識することが大事だと思います.
 無理に打ちにすることはせず,打点さえ十分前でヒットできれば,球が速いので相手の球の力を利用してカウンター気味に返せると思います.
 通常のボール(速くないボール)は問題なく打てるようなので,既にご理解いただいていると思いますが・・・.

 どうしてもスイングスピードを速くしたいなら,バナナウェイトというラケットに取り付けてラケットを重くするトレーニング用具があるようなので,これを試されては如何でしょうか?.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか・・・分かりました。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/09 00:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!