dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソフトテニスのコントロールと集中力を高める方法を教えてください。

コントロール
深いボールと浅いボールは自在に打てるのですが狙った所に上手くボールが打てません。どうすれば狙った所に打てますか?

集中力
大会や試合になると相手がどこにいるのか凄く気になってしまい飛んでくるボールにあまり集中できず上手く返せなくなります。なのでボールに集中できるようになるにはどうすればいいですか?

A 回答 (1件)

「狙った所に上手くボールを打つ」というのは全日本クラスの選手でも考えることなのですよ。



後衛なら、基本は「走って、止まって、打つ」です。
相手のショットに合わせて打ちたい場所まで走っていって、軸足を決めて止まって、それから打つ形に入る。

素振りするでしょ。
最終的にこの時のフォームでいつでも打てるようになることです。

打点が一定ならフォームが崩れることはありません。
実際の試合では、打点は様々でしょうが、この自分の打点を基準として、高い打点の場合や低い打点の場合のラケットの振り抜き方向を調整します。

後は、コートのどこから打つのかによって、深いボールから短いボールまで距離のコントロールをするだけです。

もうひとつ。
相手のショットがコートにバウンドしたときに、ラケットのテイクバックが終わっているようにすることです。
テイクバックが遅れると、慌てて打つ形になるので本来のスイングができずミスショットが多くなります。
相手のショットの見極めを早くすることですね。
特に試合になると、相手がどこにどのようなボールを打ってくるのかが分かりませんから、この見極めの早さは重要です。
これによって、動き出しの早さが違ってきますから。

後衛の場合、前衛よりボールを打つ回数は圧倒的に多いわけですから、できるだけミスを減らすことです。
1本エースを取れても、2本ミスしては何にもなりません。
速いボールを打つことではなくて、走り回ってミス無く返し続ける方が良いのです。

集中力ですが、「相手がどこにいるか」より「どこにどのようなボールを打つか」です。
ネットの左右幅のどこを、ネットの上何10cm、何mを狙って打つのかに集中するのです。
相手のいる場所を意識すればするほど、それを見てしまっているわけですから、打つことがおろそかになります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!