dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前私は硬式テニスをしていました。
しかし今の部活では軟式テニスしかないので軟式テニスをやっています。
軟式テニスをして約1年が過ぎようとしていますが、今だにバックが正しく打てません。私の場合同じ面で打たなくてはならないのに硬式テニスをしていたせいか両面で打ってしまってます。前は両手で打っていたのですが顧問の先生にそれは『反則』だと言われたので両手は『反則』だと分かっています。
しかし両面で打つのは『反則』になるのでしょうか??
正しい打ち方をすると打った後に肩が痛くなります・・・
元々とても堅いので・・・
誰か『反則』かどうか知っている方、教えて下さい。
お願いします。

A 回答 (2件)

ジュニアでテニス、その後、中学校でソフトテニスに転向したということみたいですね。



一行だけのご回答でそっけないですが、フォアとバックを異なる面で打つことは反則にはなりません。

さて質問者に質問をするのはあまりよろしくないとは思いますが、ひとつ質問させてください。
両手で打つのは反則と顧問が発言されたのは事実なのですか。
もしかしたら「軟式は両手で打っても強い球は打ちにくいので片手打ちを覚えなさい」の間違い・勘違いではないですか。

とかく中学レベルの軟式テニスはおかしな打球理論、とんでもない指導方法、恥ずかしい和製英語がまかり通っていますので、硬式→軟式の人は戸惑うとは思いますが、それを真に受けてネットに嘘を書くことになってしまってはいけないですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
反則か反則ではないか私も少し疑問に思ってました。
もしかしたら顧問はそれを言いたくて反則と言ってしまったのかもしれません。

お礼日時:2008/03/02 18:51

こんばんは、回答させていただきます。



バックハンドを両面で打つというのは、カットをかけるように打つ硬式のバックと手を反して打つ軟式のバックを両方やってしまうと言うことでしょうか?
それだったら反則にはならないと思います。
私の先輩にも、無駄にバックでのカットを極めている人も居ましたからwww

貴方の言っている正しい軟式のバックというのは、正しくないと言うことですね。
肩が痛くなるというのは無理に打点を調節しようとしているからではないでしょうか?
バックはフォアより打点が少し前に行くはずです、貴方のバックの打点が前過ぎるのか、引きすぎているのかは分かりませんが一度うまい先輩や顧問の先生(現役か経験者)に見てもらうといいと思います。
軟式テニスは一球一球ボールをよく見て、丁寧に練習すればうまくなるものです。
頑張ってください!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
アドバイスも参考にさせてもらいます。

お礼日時:2008/02/28 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A