dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソフトテニスのバックは何故フォアと同じ面で打つのでしょうか?
また、サーブはソフトテニスでもコンチネンタルグリップをすすめていますが、ボレーについてはウエスタンでこれもまた、同じ面で打つようになっています。硬式の打ち方だと問題はあるのでしょうか?
私は少し硬式の経験があり、子どもがソフトテニスをやっていて時々見ているのですが分からないのでおしえてください。 

A 回答 (7件)

 私は硬式と軟式、両方やっている者です


今の軟式のグリップには、たいへん疑問を持っています。
単に強打をして、得点を稼ぐというのであれば、ウエスタングリップオンリーでいいかもしれませんが、サーブ&ボレー(ローボレー、バックボレー)、スライスボール、チョップスライス(強い逆回転)、と総合的な変化のあるプレーで得点を得ようとすれば、ウエスタンではダメです。

 軟式ボールは柔らかくて、力を入れないと飛ばないといいますが、ラケットもボールも硬式に比べ軽いので力の入らない薄いグリップでも楽に飛んでくれます。
実際、硬式ラケット、ボールはたいへん重いので、バックハンドでは強打が難しい薄いグリップでも軟式では強打できるのは、経験済みです。
ボールのスピードは、ラケットスイングのスピードに平行しますが、硬式の場合、重いボールの衝撃が強いので薄いグリップでは、負けてしまいます。
でも、軟式ボールなら負けないのです。

 スカイパーフェクトTVで軟式の全日本の大会を放送したりしますが、ウエスタンでバックのチョップスライスやローボレーを無理な体勢で打っている様を見ていると悲しいものがあります。
今は昔と違って軟式でもシングルスを行っています。
ネットの前の方に二人ともつく、攻撃型並行陣も行われています。
ローボレーや守備範囲の広いボレーが要求されます。
またシングルスで左右に振られた時もウエスタンのバンクハンドでは、守備範囲が狭くなります。

 軟式でウエスタングリップが取り入れられたのは、当時はプレイが単純だったからでしょう。
シングルスも並行陣もない。でも今では無理があります。
 また、軟式が主に学校教育に取り入れられて、若い人に教えやすいことが理由だと思います。
硬式の複雑なグリップを教えられるコーチ(顧問)の方は当時、学校の教員にはいなかったと思います。(今は可能だと思うのですが・・・)
それが伝統的に続いて、型にはまる頑固な日本人は、なかなか抜け出せません。

 日本ソフトテニス連盟が、硬式テニスのコーチを招いてジュニアクラブを作り、近代ソフトテニスを是非とも打ち立ち上げて欲しいものですが、そこまでするなら、みな硬式を初めからするでしょうし、難しいものがあります。
 でもいつかはチェンジしないと、軟式テニスに硬式テニスのような華やかさ面白さはなく、発展は望めないでしょう。

 私は yoikowakoko の意見に激しく賛同します。
私のおすすめグリップは、構えているときは、コンチネンタル(地面に対してラケット面が直角になる)で、

・フォアハンド
右にずらしてセミウエスタンかイースタン。

・バックハンド
イースタンバックハンドでトップスピン(このグリップは軟式でも一般的です)、コンチネンタルグリップでバックのスライス、チョップスライスを打ちます。

これはボレーにも共通します。


 軟式テニスは、学校の部活で硬式グリップで打とうものなら、顧問の先生に矯正されることは避けようがないように思います。
また、自分だけ硬式グリップで打つと、たいへん目立ちます。(笑)
団体行動が良しとされる日本ですから。
でも、今でも学校で旧態依然とした雁行陣のドライブ主体のダブルスの試合が行われているのなら、ウエスタングリップで充分です。(笑)
わたしの学生時代もチョップスライスを打とうものなら、卑怯だとなじられたものです。(笑)
そのような事に頓着しない学校のクラブでしたら、是非、硬式の打ち方をするべきです。

 プロの可能性も探るなら、初めからどこかの硬式クラブに入る。
そうでないなら、軟式をやってから硬式に変更してもなんら問題はありません。
私も簡単に移行できました。

 軟式から硬式に移行するのでしたら、後衛の方がいいでしょう。
グランドストロークのグリップは、硬式はセミウエスタン、イースタンバックを使うことが多くなって来ましたので、軟式とあまり違わないからです。
そして個人的に壁打ちなどして、ボレー用の薄いグリップ(イースタングリップ)の筋肉を若いうちに付けておくのが肝要かと思います。
また、技巧派のテニスを目指すなら、スライスボールも若いうちから練習しておいた方がいいです。
(プロを意識しての話です)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

質問をしてからかなり時間が経ってしまいました。ここで色々なご意見を聞き、色々なサイトを調べましたが、硬式と軟式は違うと御考えの方とそうでもないとおっしゃる方がいて混乱していました。やっと、すっきりしました。プロなどとだいそれた事を考えてはおりませんが、やるかぎりには少しでも上手くなった方が楽しいに違いありません。子どもの中学は専門の顧問がおらず、生徒だけで練習しています。硬式スタイルも問題ありません。迷わず精進させて行きたいと思います。たくさんの貴重なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/09/28 18:39

>何故フォアと同じ面で打つのでしょうか


軟式はフォアを必ずウェスタンで打つためだと思います。

私は、軟式テニスのフォアをイースタンで打つ人をあまり知りません(尤も現役時代にイースタン気味という人はいました)。
このため、構えをウェスタンにします。 そこから、


>バックは何故フォアと同じ面で打つ?
ウェスタングリップの構えから、バックハンドイースタンにするためです。
つまりウェスタングリップで構えてバックハンドを打つときバックハンドイースタンにすると「フォアと同じ面を使う」事になります。 ちなみに私は軟式テニス前衛をやってました。

一方、硬式テニスはコンチネンタルで構えてバックハンドを打つときつとき、グリップをバックハンドイースタンにすると「フォアと違う面を使う」事になります。
ポイントは効率よくグリップチェンジを行うためです。

>硬式の打ち方だと問題はあるのでしょうか?
つまり、硬式テニスで幾らウェスタングリップが流行りでも「硬式でイースタングリップでのフォアハンドを捨てることが出来ない」のです(軟式でこういう人は例外)。 だから、硬式テニスの選手はほとんどが、ほぼコンチネンタルグリップで構えるのです。 ウェスタンで強打し易いプレーヤーであってもです。

つまり現実問題として今だ硬式・軟式には、はっきりした違いはあるという事です。

一応、グリップを色々変えて打つ事に良し悪しは無くなっていると思います。 もっとはっきりいいますと、結果として来るボールに対して面に余裕があって、容易に合わせることができれば良いと考えるべきでしょう。

つまり
1.「来るボールの予測軌道と実際に来たボール」の予測違いがある場合、
2.「ボールが来た時に十分溜めてうてるグリップ」になっていなかった場合、
等、
この辺(グリップ角)の感覚を養う方法もあり、テレビ等でもプロは良くやってます。 まあ良い指導者がつけば問題無いと思います。
それより、高校生になって硬式テニスを「やりたい」意志が本人にあれば、御本人も自然にグリップの違いを習得すると思います。

余計分かり難かったでしょうか。
    • good
    • 2

基本は軟式も硬式もノーグリップです。


最適なボールを打ちやすいグリップに持ち帰るのが基本です。勿論軟式でもローボレーの厳しい位置ならコンチネンタルに切り替えますよ。
シングルハンドを例に取るとグランドストロークも時のグリップは現在殆ど同じです。
硬式でバックを打つときは少し手のひらを相手側に向けるように持ち替えてます。見てくれは違いますが面とグリップの位置関係はそれほど違いは有りませんよ。
ネットよりやや高い位置でのバックボレーは少し厚めにウエスタン気味に打ってるんではないかという一流プロもいますよ。
昔から言われていたことですが最適なボールを打つために最適なグリップを使うこれをノーグリップといいます
40年以上昔から言われ続けた格言です
しかし一部の権威的な人たちは軟式は**硬式は**何て決めて分けてきました。30年前はセミイースタンでトップスピンを打つなんて間違った打ち方と言われたんですよ。
後10年もすれば多分そんな馬鹿げた議論はなくなるでしょうがね(最もトップスピンが一般的になるまで30年かかっているからもっとかかるかもしれませんがね)
最も打ちやすいグリップを選ぶことですよ。
    • good
    • 1

高校で硬式に転向するという前提でのご質問だったんですね。

これは単なるグリップ論よりも難しい話です(笑)。

まじめに硬式に取り組むつもりなら、ソフトテニスをやることはあまり得策ではないかもしれません。
もちろんフットワークなど共通面も多いですが、
セオリーやボールのバウンド感覚など、全然違うことも
多く、ソフトテニスから硬式に転向した人は、
なじむまでに結構時間が掛かる場合が多いです。
絶対高校で硬式に変わると決めているのなら、ソフトテニスをむりして続けるより、テニスクラブなどのジュニア向けのコースなどに通った方がいいような気はしますが、
中学3年間ソフトテニスを一生懸命やったら、
硬式より面白くなって、ソフトテニスをずっと続けたいと
思うかもしれませんし、こればっかりはなんとも
第三者としてはコメントしにくいですね。

でも、いずれにせよ、ソフトテニスをやっている間は、
無理やり硬式のやり方でやろうとしないほうがいいと思いますよ。あくまで別の競技ですから。
それに無理やり硬式のつもりでやったところで、ボールが
違いますからろくなショットは打てません。

そこはちゃんと割り切って、ソフトテニスを続けるなり、
硬式ができる環境を探して硬式に切り替えるなりしたほうがいいと思います。

でも、プロになろうというのでもなければ、中学の間はソフトテニス、高校から硬式に変わってもいいかもしれませんね。

明確なコメントができなくてごめんなさい。
    • good
    • 0

ボレーの件、書き忘れました。

ごめんなさい。
ソフトテニスは、硬式テニスよりもポジションが限定されている分、ローボレーをする機会が少ないため、
それ以外のプレイに有利なウエスタングリップを
メインにしているのではないかと思います。
ローボレーだけを考えれば薄いグリップのほうが楽(というよりもリーチが広い)ですが、ソフトテニスでは
ローボレーはそうしょっちゅう打つショットではないですから。
あと、ソフトテニスでは、そんなにサーブアンドボレーはしないと思いますが。
(最近のルールはしらないので、もしかして
プレースタイルが変わってきてたらごめんなさいですが。)
普通はサーブ打った後、ネットに出ないでストローク
戦になると思うので、サーブのあとウエスタンに握りかえます。

この回答への補足

再度回答ありがとうございます。
子どもは中2です。もともとは硬式がやりたかったのですが、中学の部活には軟式しかありません。高校に入ったら硬式をやると言っています。それならば硬式の打ち方でいいのではと思っていたのですが、最近は結構頑張っている様子なので、やはりきちんと軟式の打ち方をマスターさせた方がいいのではと迷っているのです。
もう少し意見をいただければ有り難いです。

補足日時:2005/08/08 11:32
    • good
    • 2

ソフトテニスのバックハンドは、硬式テニスの打ち方しか知らない人から見ると不自然に見えますが、


例えば、障子やふすまを左から右に開けるとき、
(右利きの人の場合)、手のひらの面をふすまのヘリに
あてて左から右に押しますよね。
硬式テニスのように、手の甲の側で押す人はいませんよね。
これはなぜかといえば、言うまでもなく、手のひらで押すほうが
力が入れやすいからです。つまり楽だからです。
ソフトテニスのボールは硬式のボールより軽いので、
力を入れて打たないとボールが飛びません。
だから、おのずと手のひら側で打つような、ああいう
打ち方が理にかなっているのです。
でもこれはあくまで一般論でしかありません。
ソフトテニスだからこういうフォーム、硬式テニスだからこういうフォームで打たなければならないということではなく、あくまで自分にあったうち方をすればいいのです。
以前、硬式テニスから軟式テニスに転向し、硬式テニスのバックハンドの打ち方のままで日本一になった選手もいます。
それに、今の硬式テニスの世界の流れは、バックハンドは限りなくソフトテニスの打ち方に近くなっています。
(シングルハンドの場合。)
それはなぜかというと、私が上記した通り、
そのほうが力が入るので、よりパワーのあるショットが
打てるからです。しかし、その代わり、ソフトテニスの
バックハンドのスイングは打点が狭いので、それを補うために、必要に応じてスライスやボレーを打つ場合には
グリップチェンジをするなどの工夫が必要となります。
要するに、すべてにおいてベストのグリップはないんです。プレイヤーが自分の体格やプレースタイルなどに合ったものを自分で選べばいいのです。
昔ながらの教え方をするコーチなどは、軟式のグリップで打つのは間違い、などという言い方をする人がたまに
まだいますけど、時代遅れもはなはだしいので、
そういう人から教わるのはやめましょう。

この回答への補足

わかりやすい回答ありがとうございました。
バックハンドストロークの場合は理解出来ました。しかし、ボレーの場合、特にローボレーでウエスタングリップではやりにくいと思うのですが、軟式の場合はその方が良い理由があるのでしょうか?サーブ&ボレーの時はコンチネンタルからウエスタンに持ち替えるのですか?

補足日時:2005/08/07 16:29
    • good
    • 1

硬式の打ち方では軟式ほど力のある


ラケットの振り方ができないからです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!