
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
硬式も軟式もボールを打つ競技ですから本質的には変わらないはず。
そのままでも打てます(わかいときは高校生、大学生相手にうってました)。プロの中には同じように打っている選手が出てきてますね。(これからの流れとしてたぶんその方向に向かうでしょうね)早いボールを安定して打つためにはトップスピンをかける必要があります。
一般的には、両手のほうがかけやすいです。特にバックはその傾向が強い(肩の位置の違いが原因)
自分も教えるのだったら両手で教えます(教えた)。
その理由はボールを押しにくいからです、両手のほうがコンパクトなスイングになるためです右利きですと左手の制限があるため右手で引っ張れない(上に折れるような形になるはずです)これを片手で作ろうとするとボールが重いので難しい(曲がった状態では力が入りにくい、安定したボールが打ちにくい、ポイントがせまい)
ただし片手の長所としてはリーチが広いことです。覚えると圧倒的な武器になります。
昨年の全仏女子準決勝かなシャラポワが負けた試合
決して出来が悪かったわけではないがバックのリーチの差が勝敗を左右したように見えましたがいかがでしょうか。
片手でトップスピンに挑戦するなら
当ててから押し出さないように中ロブを打つような感覚で打ってみたらいかがでしょうか決して大振りしてはいけませんコンパクトに特に当ててからコンパクトに振ることを意識してみてください。周りにはほとんどいないので大変でしょうがね
No.8
- 回答日時:
長々と書くと混乱すると思うので短く両手持ちの説明します。
持ち方は左手が上右手が下です。まず左手でラケットを持って「左利きになった感じ」で右と同じにようにグリップを握り、ゆっくり「フォアハンド」の素振りをしてください。感じがつかめてきたら今度は右手を「軽くそえる感じ」でグリップを握ってください。あとはさっきの素振りの軌道で同じように素振りをしてみてください。振ってるうちになんとなくわかってくるはず。わからなかったら、また補足かなんかで質問してください。
No.6
- 回答日時:
個人的な意見ですが、硬式の打ち方にしたほうが良いと思います。
両手打ち・片手打ちは好みが判れるところですが、軟式打ちを直したいなら両手打ちをお薦めします。
あとは、グリップに気をつけて反復練習するしかないですね…
私も最初は違和感がありましたが、少し経てば慣れました!

No.5
- 回答日時:
硬式テニスの普通のバックハンドについては他の方が仰っていますので違う話をします。
テニスの名門高校・柳川学園で硬式ながらバックハンドが軟式の打ち方と全く同じ選手がいました。普通の硬式テニスの選手と違い物凄いショットを打ちました。但しフラットなショットではなくトップスピンの掛かったドライブボールです。貴殿がパワーヒッターなら同じショットを覚えても良いと思います。この打ち方は両手打ちバックハンドのパワーにも匹敵します。
但しフットワークが良いプレイヤー以外では通用しません。理由はリーチが短いからです。
No.4
- 回答日時:
硬式のバックハンドの場合、まず両手打ちにするか片手にするかを決めましょう。
とは言え、私は基本は片手打ちだと思っています。両手打ちのプレイヤーもバックサイドに振られた場合は片手でリーチを活かして打ち返す場面が多くなりますし、バックのアプローチ・ショットは片手で打って前に出るシーンを良く見ます。逆に言うと両手バックハンドのプレイヤーも片手バックハンドをマスターしているということです。
片手バックハンドをマスターするには、まずスライスショットを確実に打てるようになることが基本です。初歩の段階では、まずグリップを決め、手首と肘はなるべく固定して反復練習することが重要です。
身近にバックハンドの上手い人がいたらフォームを盗んだり、直接聞いてみるのも近道になります。
No.3
- 回答日時:
一度友達とでも良いのでバトミントンをやってみることをお勧めします。
バトミントンのバックハンドは硬式と同じく逆の面で打つ打ち方です。
しかも、バトミントンのネットは高いので打つ場合は上に向って打ちます。
軟式の打ち方で上に打つにはかなり手首をひねらなくてはいけませんが、硬式の打ち方なら手首をスナップさせるだけでも返せます。
これで少し感覚をつかんで違和感をなくしてからテニスをやると飲み込みやすいのではないのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
私も軟式から硬式に転向した者です。
バックは非常に苦労しました。最初片手打ち(もちろんフォアと逆面)をずっと(4年くらい)やっていましたが、全然上達しませんでした。が、両手打ちにしたら2ヶ月程度でうまく打てるようになりました。片手打ちより両手打ちの方が上達が早く簡単だと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テニス 硬式テニスのルールについてです。 今学校で硬式テニスをしています。私は軟式テニスの経験者ですが、ルー 2 2022/05/31 21:52
- テニス 硬式テニスのサーブについてです。 今学校で硬式テニスをしています。私は軟式テニス経験者で硬式テニスに 4 2022/06/11 12:34
- テニス 壁打ち テニスラケット 1本 3 2023/04/24 20:50
- 野球 野球経験者に質問です。 野球は軟式、硬式関係なくシングルヒットすら打つのは難しいですよね?? 2 2022/08/11 23:39
- テニス テニス バックハンドについて 2 2022/10/09 16:15
- 卓球 つい最近卓球を始めました。 始めたばかりの初心者なのですが、 相手がラリーが続く人やすごく打ちやすい 1 2022/10/03 11:51
- ゴルフ 【ゴルフの打ちっぱなしでアイアンの飛距離を合わす練習をしている】って言っている人は、 5 2023/06/29 22:29
- 卓球 高校卓球部2年です。卓球についての質問です。 今日練習試合がありました。自分の課題が明確になりました 1 2022/09/10 23:15
- テニス テニスラケット 数 2 2023/05/05 15:45
- 中古車 210クラウンアスリートハイブリッド 中古車の値段も下がり 2013年式前期120万 2016年式後 1 2023/04/25 23:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソフトテニスから硬式への転向...
-
軟式、硬式関係なくテニス部出...
-
軟式と硬式の打ち方
-
軟式テニスの反則・・・
-
軟式のバックで硬式をやったら...
-
「ケース」、「甲」の使い分け...
-
今の70代でのドラゴンボールの...
-
ソフトテニスの前衛・後衛
-
女性でも股間にボールなどが当...
-
部活動ソフトテニスのペア決め...
-
IPポイントとは何の頭文字なの...
-
すべてフォアに回り込んで打っ...
-
硬式テニスボールの寿命と、捨...
-
MLBのリーグ名称の略称であるア...
-
人と話す時、胸の前で自分自身...
-
軟式テニスにつぃて
-
「コレがコレでコレなもんで…」...
-
恐怖におびえてる夢を夢占いで...
-
トップスピンとフラットドライ...
-
テニススクールに中級コースに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報