dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近は、軟式のフォアで硬式テニスをやってる人も多いですが、
軟式のバックで硬式をやる人は普通いませんが、やったら何が不都合なのでしょうか?

A 回答 (5件)

やっても問題ありませんよ。


テニスに決まりはありません。
下の方たちが言っているのも一理ありますけど、手首を炒めなければいいわけですから。

しかしプロがなぜそう言ううち方をしているのは理由があるからですよね。
軟式のバックはボールの性質上無回転でロブを上げても入ります。
硬式はネットギリギリのバックは、フラットなのでかなり打ちやすいはずです。
しかし”軟式握り”ではロブが打てません。だいたい必ずオーバーしてしまいます。硬式では回転重視なので薄い握りはかなりバックやりやすいですよ。

 ためらっているのは軟式打ちでも上手く打てるのにわざわざ下手なグリップにするのが嫌か、グリップチェンジが嫌だからじゃないですか??上手くなりたければ打ち方に合っている握りをした方が近道ですよ。
 硬式で軟式バック極めてフラットばっかり打てたらカッコいいけどフォームはきっとかっこ悪いと思いますよ。
でも自分の意志を尊重して頑張ってみてください。(^0^)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/28 20:05

「軟式のフォア」とは厚いグリップを言われているかと思われます。

確かにフォアは、プロ、アマ問わず(フル)ウエスタンが主流ですね。バックもクエルテン、エナンなどかなり厚かったりします。ただ、フォームという点では、軟式独特のバックハンドとはかなり異になります。フォアの方は、軟式のロブと硬式の一般的フォアと同じかと思いますが、横振り(シュート打ち?)は硬式では無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/28 20:03

#1です。



> 最近は、軟式のフォアで硬式テニスをやってる人も多いですが

そうでもありません。昔からです。
軟式経験者は硬式でも同じ打ち方しますね。
はじめから硬式を始めた人は軟式打ちはしません。(当然か。私は硬式オンリーです)

最初の癖はなかなか直りませんね。
お箸の持ち方のように。
軟式と硬式は、はっきり言って別物と考えてもらった方がいいです。
ただボールが違うだけではないです。
ラケットの形も構造も違います。

> 何が不都合なのでしょうか?
あえて言えば「すべて」でしょうか。
フォアでも、軟式打ちはやめた方がいいです。
軟式は力打ちと言えますが、硬式は力は必要ありません。
ちゃんと基本を身につけないと、上達しないばかりか、けがをしかねません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/28 20:03

出来たら物凄いテクニックでしょうね。


ダメかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/28 20:01

硬式の経験はおありですか?軟式は?



バックはただでさえ打ちにくいですよね?
硬式は球がとても「重い」です。(打ったときに)
軟式のやり方では手首を痛めかねません。
だからでは?

球が重いため、ちゃんと相手に返らないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/28 20:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!