dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

川崎の家ですが、インターホン(テレビ付)の電源をいれるとラジオがはっきり聞こえて困ってます。
対策としてインターホン内部に電波を拾わないようなのがあるそうですが、それでまったく平気になるか保証できないそうです。
このようなラジオの電波障害に関してはどこに苦情を言えばよいのでしょうか。
またどのような対策があるのでしょうか。
ラジオ局を調べても苦情の問合せ先がありません(ラジオ日本)
また音声を小さくしても当然音は小さくならず、聞き取れるぐらい大きくはっきり聞こえます。

A 回答 (4件)

>少し強過ぎるのではと思ってました。


それは少し強すぎる可能性がありますね。もしかすると出力・アンテナ調整が必要なレベルかもしれません。
その状況もあわせて放送局に相談されるとよいと思います。
    • good
    • 0

少し補足します。


先の回答ではラジオ局には責任がない旨を書きましたが、ご質問者の家が極めて送信所に近いなど特段の事情がある場合は、ラジオ局側にも対策を求めることが出来る場合があります。
この場合、ご質問のように特定の局が入るということであれば、インターホン側に対策が必要になります。
もし該当しそうな場合はとりあえず代表電話番号から、関係部署にまわしてもらってください。

なお、ラジオ局側にどれだけの責任があるかどうかについては、上記事情があっても非常に微妙な話しになりますので、話を円満に解決するためにも高圧的ではなく穏やかに話を進めるとよいでしょう。

注:通常は局側の原因による他の機器への影響は出ないように送信電力や方向は調節されています。

この回答への補足

そうですね。ただ止めてる車までも他のラジオに合わせてても、時々そのラジオの電波を拾ってしまうぐらい強いの電波なので、少し強過ぎるのではと思ってました。

補足日時:2004/09/14 14:32
    • good
    • 0

まず違法無線などの場合はともかくとしてラジオ局が送信する電波は適法なものなので、それによる混信というのは基本的に機器の問題、つまりインターホンに問題があります。



この場合の苦情窓口はそのインターホンのメーカーです。
ただ、、、まともなメーカであれば初めからそのようなことはないように作られているものなので、ご質問者のお持ちのインターホンがメーカの良くわからない粗悪品とすると、どこにも苦情はいれらないでしょう。(理論的にはそのメーカが特定できればそこに対して何らかの賠償なり対策を求めることは出来ますが)

そのようなことのないメーカ製品に交換するか、ご自身で対策する(たとえばADSL用の売られている高周波ノイズカットフィルターなど)程度となります。
    • good
    • 0

よくわからない質問でありますが


要するに、インターフォンの電源を入れると、インターフォンのスピーカーからラジオ番組が聞こえて来ると言う事で良いでしょうか?

その場合でもラジオ放送局に言ってもだめです
苦情を言うのは、施工した工務店に言ってください。
またDIYなら、販売店か製造したメーカーに
対策をきいてください。

この回答への補足

説明が悪くてすみませんでした。
早速製造メーカーに問い合わせしました所新品なので、無料でその電波をカットするようなものを取付けて頂けるとのことでしたが、それで全部音が入らないようにできるかはやってみないとわからないそうです。

補足日時:2004/09/14 14:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!