No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
残念ですが、ネットでは全文はのっていないようです。
後は、図書館に行って、
日本古典文学大系『菅家文草 菅家後集』(川口久雄校注 岩波書店 1961)
を借りてくるしかなさそうです。ほぼ全部の作品が出ているそうです。寒早十首は、巻3に出てくるそうです。
参考URLに参考文献が出ていました。その中では、
『菅原道真 日本漢詩人選集〈1〉』
小島 憲之 (著), 山本 登朗 (著), 富士川 英郎 (編集), 入矢 義高 (編集), 入谷 仙介 (編集), 佐野 正巳 (編集) 価格:¥3,000
出版社: 研文出版 ; ISBN: 4876361630 ; 1 巻 (1998/11/01)
が、訳や訓読がついていて良さそうですが、Amazonのデータでは作品数は56首とあり、「寒早~」が出ているかはわかりません。
なかったら、古典文学大系をもとに、地道に訳すしかないかと。がんばってください。
参考URL:http://www.page.sannet.ne.jp/yamakage/jrb/jrbnkj …
No.4
- 回答日時:
#1,2です。
図書館で『古典文学大系~』の現物を見ました。これは、かなり詳しく注がついていますので、訳がついてなくても意味はわかりやすいです。
10首すべて、「何人寒氣早 いづれのひとにかかんきはやき」(冬になってどんな人に、ことに早く寒さがきびしく感ぜられるのだろうか)ではじまり、韻が「人・身・貧・頻」で、内容は平安時代の貧窮問答歌風と、いろんな意味で凝った作品のようです。
読んでみると、税に苦しむ民衆のことがたくさん出てきて、こんな作品があったのかと驚きました。道真の話は知っていても、漢詩を読む機会ってなかったものですから。
よいものを教えてくださってありがとうございました。
こちらこそ、ありがとうございます。
近くの図書館には『古典文学大系~』がなくあちこちの図書館巡りをしてます。
早く、現物にお目にかかりたいものです。

No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
残念ながら十首のうちの二首しかありませんでした。
でも、全然知らなかったのでどんなものかわかりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
俳句の季語で、切ない、悲しさ...
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
怒り憎しみを綴った短歌や和歌...
-
歳時記の使い方
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
俳句
-
「坂の上の雲」の雲は何を象徴...
-
古文を学ぶ意義はあるのでしょ...
-
寅さんみたいな口上(名乗り)...
-
恋みくじを引いたのですが、「...
-
何とか日記で、源氏物語を読め...
-
今まで読んだ中で、読後に1番深...
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
<田辺聖子さんとカモカのおっ...
-
林真理子のエッセィ集「女はい...
-
「かぐや姫」の「かぐや」の意...
-
蛙は「この」古池に飛び込んだ...
-
文学作品の批評文の書き方を教...
-
4月から高校生の中学生です。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古典ででてくる「さぶらふ」っ...
-
伏魔殿の職場 私の職場は伏魔殿...
-
古典なんて必要ない!
-
日本の文学には「星」があまり...
-
「校勘」「校正」「校訂」「校...
-
『源氏物語』の原文に多数ある[...
-
増鏡 後醍醐天皇が隠岐に流さ...
-
書名を教えてください
-
『偐紫田舎源氏』の現代語訳を...
-
文学史的意義とは?
-
(,,・Д・)ポカーン 「古典作品...
-
旧漢字、なぜ使われなくなった...
-
古典を読みたいのですが
-
高校2年生の古典について質問で...
-
なぜ、古典 漢文を学ぶのでしょ...
-
古典のプレゼン
-
日本語の発音がわからない
-
古典:漢文:鴻門之会
-
『かぐや姫と申す人ぞおはしま...
-
中国の妖怪
おすすめ情報