アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

I made him wash the dishes.

これってどういうようにS"V"O"C"Mが振り分けされますかね?

A 回答 (13件中1~10件)

文字数オーバーで編集して回答したつもりがおかしくなつています。


第1文型の所で「その言葉は彼女の喉次は第3文型。第3文型の動詞の意味は「因果」の中に存在した」第3文型〜因果までカットして下さい。
「その言葉は彼女の喉の中に存在した」です。

into her room の所で、into は報告性となっています。正しくは方向性です。

慣れない編集の為、見苦しい文になりました事をお詫びします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いえいえ、こんなに長く書いていただき、ほんとにありがとうございます。こんなにちゃんと解答していただけたのは初めてです。感動しました。これから頑張るきっかけをつくっていただきました!ほんとに感謝です!!

頑張っていきたいと思います!

お礼日時:2020/07/28 20:41

おはようございます。

 わかりませんでした。
S V O  C   M
I made him wash the dishs.
私は彼に皿洗いをさせた。
 辞書で make を引きますhttps://www.merriam-webster.com/dictionary/make。「6 :to cause to act in a certain way: COMPEL // make her give it back」とありました。the dishs を modifier としたくなります make にとってはそんなにいらないからです。でも wash の object であるし何を洗うのかは割と気になります。
S V  [O     Cなし]
I made who they are   .
      S  V
私は彼らが誰であるかを作った。
 とかだとわりとモヤついてきます。右の質問『英語の先生は 魔法使いか 神様か?』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11786935.htmlさんに who they are があります。
    • good
    • 0

私のところに来る中学生が良い参考書を持っていたので画像を添付したいのですが上手くいかないようです。

あと2枚あります。
1枚は第2文型から第5文型までの動詞の意味。
もう1枚は、この参考書にもSV人to不定詞の英文は私の回答通り第5文型と書かれています。

著者は有名な先生らしく一応書籍名を書いておきます。
世界一わかりやすい英文読解の特別講座
著者 関 正生
P 12〜41 にかけて記載されています。
私の回答通りの内容ですが、もしも本屋さんに行く事があれば立ち読みでもいいので確認して頂けると幸いです。

幸いな事にmakki-English 先生も回答頂いています。英語を教えた経験のある方の様ですから
寄せ集めだろうが知識は豊富な筈です。
色々な角度から知識を持つ事も新鮮だと思いますけど…
私の気配りの無さ故に場外乱戦?になってしまったようなので、悪気は無かったにせよ心より
お詫び申し上げます。

参考書の出版社はKADOKAWA
全体的には黄色味の表紙となっています。
これからも頑張ってください。
    • good
    • 1

画像

「I made him wash the 」の回答画像11
    • good
    • 1

参考までに画像を確認して下さい。

    • good
    • 1

参考までに

    • good
    • 1

私はむしろ、これは第五文型 だと言っている人の方が、ゴテゴテの日本式英文法に染まって、頭の中が思いっきり日本人の英語観で英語を英語のまま解釈出来る世界観を持つ人ではないかと疑います。


そもそも、ネーティブの平均的な文法の知識は 日本人以下です。
さて、infinitive clauseというのは ラテン語ではよく用いられ、英語では that節で訳されることが多いんです。また、逆に ポルトガル語では 英語よりも使用頻度が低いです。
例えば、質問者さんの 別の質問にあった 文を借ります。

I expected him to stumble.

この文は that節で ”I expected that he stumbled."と言い換えることが出来ますが、ポルトガル語だと、infinitive clauseでは表現できないので、英語の that節に当たる que節を用いた表現しかできません。

Esperava que ele tropeçasse.

また、英語だと he stumbledの部分は 一見 SVで完全な文に見えますが、ポルトガル語の ele tropeçasseの部分は 接続法になっていて、文としては 不完全なんです。


まあ、英語って 素朴な疑問が 英語の範疇を超えて、言語学的な領域に発展することが往々にしてあります。
喩えで言えば、人間には どうして 男と女がいるか という疑問は 人類学の研究対象ではないんです。
そこで、答えを見つけるには、創世記を読むか、生物学を勉強するしかないんです。
それで、私は 言語学的な観点から申し上げました。つまり、後者に相当しますね。
創世記と生物学の どちらを選ぶかは 11222211さん次第でしょうね。
    • good
    • 1

第3文型の動詞の意味は、主語が目的語に影響するという事。

こんな説明をされてもピンとこないと思う。だから単語力勝負と思った方が良い。しかし、SV that 節だけは例外で that の前の動詞の意味は分かる。私は他の回答者のコメントにクレームを付けないようにしていますが、質問者さんのお題の英文で " SV that 節と似た働きをする " とコメントしている人がいるのに少し驚いた。頭の中が思いっきり日本人の英語観で英語を英語のまま解釈出来る世界観を持つ人ではないと思う。先ずは簡単にSV that 節の説明からすると、見た目は SV that SV 〜となり that 以下は完全文となる。あえて頭の中が日本人の英文を書いておきます。
I thought (that) he loved her.
think は質問者さんも知っての通り他動詞。
I ( ) that he loved her.
( )の中に入る単語を考えてみましょう。
他動詞は沢山あります。例えば、make や buy、have なんかは如何ですか?
この様な単語を入れてみると意味不明の英文になってしまうのが理解出来るかな?
英語は日本語と違って空気を読む文化はないのでハッキリ伝えるのが基本的な発想。と同時に英文としての形が同じであれば考え方も同じ。
その逆もしかりです。
もしも、質問者さんのお題がSV that 節と似た働きをするのならば、英語の鉄則から考えると
I made he wash the dishes. という英文で良いという事。残念ながら make は使えない。
使えないという事はそもそもの考え方が違うという事です。勿論、逆の発想からしても
I thought him wash the dishes. という英文も考え方が違う。
I thought that he loved her.
「私は彼が彼女を愛していたと思った」
日本語で考えても分かりますが「私は彼が彼女を愛していると思ったよ」に対して「私は彼が彼女を愛していると気づいていたよ」「私は彼が彼女を愛していると知っていたよ」「私は彼が彼女を愛していると感じていたよ」分かるかな?
どれも言っている内容は同じです。だから先程の英文で( )の中に入る単語は「思う、分かる、気づく、言う系」だけだと理解すれば良い。
propose や suggest が高校英語で出てきますが「提案する」は「言う」と言葉が違うだけで
相手に伝える事を言っているのは同じです。
ここで、ひとつ日本人とネイティブの世界観の違いを… 日本人は悪い事やズルイ事を考えていても口に出さなければセーフというか罪にならないという価値観がある。ところがネイティブは違う。彼らの頭の中には神様という日本人には理解し難い大きな存在があって悪い事を考えた時点で神様から見通されていると感じています。
その時点でアウトなんですね。だからネイティブの感覚では、思う = 言う という事。これは日本人には理解し難い事かもしれない。
次は第4文型。第4文型の動詞は授与動詞とも呼ばれるように動詞の意味は「与える」
She got me a camera.
「彼女はcamera をゲットして与えた」と考えれば良い。中学英語で習う teach me English は「私に英語の知識を与える」という意味。
それを綺麗な表現で「私に英語を教える」と習うだけ。しかし第4文型には例外の単語があって
良く会話やテストに出る単語で take、cost、save、owe を第4文型でみかけたら逆の「奪う」と判断すると良い。
It takes me 2hour to repair it.
「それを修理するのに2時間私から奪う」
綺麗に訳せば「それを修理するのに2時間かかる」となる。時間がかかるは take、お金がかかるは cost になるので同じ " かかる " という言葉でも使い分けるように…
最後が第5文型。第5文型を制する者は英語を制するという言葉がある位だからバリエーション豊富というか懐の深い英文も多い。
使役動詞は「OにCをさせる」
知覚動詞は「OがCだとわかる」
それ以外の動詞ならば、「SによってOはCをする」で良いと思う。
ネイティブがSVOC の英語を喋る時、OCを重要視していると思ってください。エンドフォーカス的な要素もありますが強く伝えたいのはOとC。
He got the door to shut properly.
直訳すると「彼はそのドアをキッチリ閉めさせた」となりますが「閉めさせた」が強調されます。ネイティブはOとCを重視するので、「彼のおかげで(彼によって)そのドアがキッチリ閉まった」と言えば「キッチリ閉まった」が強調され、それは彼のおかげなんだよ と言いたい訳です。

最後に第4文型と第5文型の例文を紹介します。
They assigned him much work.
assigned は一旦無視して意味をとると、
第4文型の動詞の意味は「与える」ですから
「彼らは彼に沢山の仕事を与えた」と考えればOKです。assigned の意味を加えて訳せば、「彼らは彼に沢山の仕事を割り当てた」です。
assign を知らなくても意味が取れます。

His illness compelled him to stay indoors.
第5文型の英文ですが、一旦 compelled を無視して訳します。「彼の病気によって彼は家にいた」と考えれば良い。compelle は「やむおえず」「強制する」と考えれば良い。compelled を加えて訳せば、「彼の病気のせいで彼は仕方なく家にいた」となります。

第4文型も第5文型も動詞の後ろに人がきます。
どちらか分からない時は第4文型だと思って第3文型に書き換えるという考え方もありますが、
文型によって動詞の意味が決まるので英語の感性というかセンスを伸ばすには英語観で勉強される方が良いかと思います。

英語の勉強は大変かもしれないけれど、これからも勉強にしろクラブ活動にしろ頑張ってください。Youth comes but once in a lifetime.
I know you can do it.
    • good
    • 1

回答をする前に質問して頂き有難う御座います。


今から簡単な英文を書いておきます。
上から第1文型で最後が第5文型とし、動詞は全ての文型で、しかも良く使われる get にする。
You'll get to London by three o'clock.
He got angry.
I got a letter from my aunt in Paris.
She got me a camera.
He got the door to shut properly.
第1文型の get は get to で「到着する」
第2文型の got は状態を表し「〜になる」
第3文型の got は「得る」
第4文型の got は「与える」
第5文型の got は「させる」
学校や塾ではこの様に習っているのでは?
先生によっては " get " には色々な意味があるから気をつけておぼえなさい。と " 悪魔の囁き " をするから始末におけない。

私は文型によって " 動詞の意味が決まる " と回答したと思う。私は30年以上前になりますが、この理論的な英語観を教えてくれたのが、ハーバード大学を卒業したアメリカ人とカナダ人であった。ネイティブの英語観を知った時、愕然とする事となる。
質問者さんも第1文型と第2文型は自動詞しか使えないという事は知っていると思う。他動詞が使えないという事は使える動詞が制限されるという事でもある。勿論、第3文型以降は自動詞を単独では使えない。これも使える動詞が制限されるという事でもある。ここまでは理解出来ると思う。では本題に入ります。

第1文型の英文の動詞の意味は「存在」「移動」である。ただし、第1文型は1番シンプルは構造故に例外もある。例えば、
I listen to music.
She smiled at me. 等がありますが例外は中1英語レベルの英文だから気にする必要はない。
第1文型の「存在」「移動」を見抜く訳ですが動詞の後ろの前置詞で簡単に判断出来る。
You'll get to London by three o'clock.
get の後ろに to があるという事は方向性を表す前置詞なので「移動」という事です。in という前置詞ならば「存在」となるのは理解出来るのでは?もしも、get の意味が分からなくても英文の言いたい事は「あなたは2時までにロンドンに必ず移動する」という事。それを綺麗な日本語で「2時までにロンドンに到着する」という表現にしているだけのこと。
中1英語で I ( ) to school.
( )の中に単語を入れてみて下さい。「移動」のイメージを持つ単語しか使えないのが分かると思う。例えば go、walk、run、drive などの「移動」のイメージの単語だけだと気づくはす。
自動詞なら何でもOKとはならない。他の英文で考えてみましょう。
He stole into her room.
stole は steal の過去形。「盗む」という意味が有名(野球でもホームスチールというくらいです)ですが分かりますよね。into は「中の方へ」という報告性を表す前置詞。よって
「彼は彼女の部屋へ移動した」という事が言いたいわけです。間違っても日本語の意味から考えて「彼は彼女の部屋で盗みを働いた」と訳すと間違い。steal の意味がわかれば「彼は彼女の部屋へこっそり入った」と100点の訳になるだけ。
質問者さんの名前を忘れたけれど最近、stick のイメージの回答をしたことがあります。質問者さんは7月23日に質問していたと思うけれど、その中で慶應大学で出題された英文を書いてある。
The woman tried to shout out " Help "
but the words stuck in her throat.
but 以下の英文は第1文型なのは分かるのでは?
stuck の意味が分からなくても第1文型の動詞の意味は「存在」か「移動」。stuck の後ろにin があるという事は… 分かりますよね?
「存在」という事です。つまり言いたい事は、
「その言葉は彼女の喉次は第3文型。第3文型の動詞の意味は「因果」の中に存在した」という事。綺麗に訳せば「その言葉は彼女の口から出てこなかった」という事。stuck のイメージが分かると女性の気持ちも理解出来て100点の訳になるけどこれだけでも十分だと思う。
次は第2文型の動詞の意味は「イコール」。
I'm a doctor.
He got angry.
The milk turned sour.
動詞の所を=にすれば良い。
私 = doctor
私 = angry(怒っている)
そのミルク = 酸っぱい
「そのミルクは腐った」
という事。これは問題無いと思う。
    • good
    • 1

5文型の考え自体が 不合理ですね。

Oと言っても 直接目的語と間接目的語では役割が違うのに、両方ともOにしたら、どっちがどっちか分からなくなります。#1さんの回答が 一番正解に近いですが、これは 無理やり5文型に当てはめると、SVOの 第3文型になります。それで、#2さんの考え方には無理があります。#3さんの考え方も曖昧ですね。そこで、原形不定詞というのは 英語で bare infinitiveのことで、これは 厳密には
"Do you speak English? " という文の speakも 原形不定詞なんですよ。ですから、原形不定詞なんて用語は無視した方がいいです。infinitiveと覚えましょう。

さて、本題です。この文は 動詞が2つありますが、日本式英文法で 動詞と呼ぶのは 1つだけです。
じゃあ、washが原形不定詞なら、動詞でなくなるのか、頭を傾げませんか?
そこで、ご質問の文での madeは finite verbになります。finite verbには doやcanなどの助動詞が来ることもあります。そして、him wash the dishesが infinitive clauseと呼ばれるもので、これが 一まとめで
finite verbの直接目的語になっております。 infinitive clauseとは that節と似た働きをしますが、主語に当たる部分が目的格になり、動詞には finite verbではなく、infinitiveを用いる表現です。つまり、ご質問の文では himが主語で wash the dishesが動詞である 1つの節を形成しているのです。ですから、
SVOCとS'V'O'の組み合わせた文ではなく、SVOの Oを分解すると SVOになるわけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!

お礼日時:2020/07/28 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!